見出し画像

ひのき風呂⁈

香りは、どうしても好きなものを使いがちなので、新しい精油を買ってみました。

それも、珍しく木のものばかりで、木曽ひのき、吉野ひのき、青森ひばの3つ。

2つのひのきは、もちろんヒノキ科で、学名はChamaecyparis obtuseで同じ種類。青森ひばは、あすなろとも呼ばれ、ヒノキ科アスナロ属で、学名はThujopsis dolabrataと違う種類のもの。

2つのひのきの香りの違いは、どの程度わかるかなと思っていましたが、意外とトーンが違いました。木曽ひのきの方がシャープな感じで、吉野ひのきは少し甘さを感じる暖かな印象。別な言い方だと前者が男性的で後者が女性的という感じかな。青森ひばは、バーンと香りが前に出てくる感じで、濃いな〜というのが最初に出てきた言葉。

さて、これをどう使うかなと思いましたが、ひのきといえば、やっぱりお風呂でしょ♪とバスソルトにしてみました。

ひのきだけでも良かったのですが、それでは芸がないかな(笑)と思って、ブレンドを考えてみました。

〈レシピ〉
・天然塩 大さじ2ぐらい(私の場合は写真の小さい瓶1杯分)
・吉野ひのき精油 3滴
・柚子精油 2滴
・クラブアップル(フラワーエッセンス)2滴
・オリーブ(フラワーエッセンス)2滴

ちょっと天気が不安定なこの時期は、身体を温める柚子かなと思い、暖かな印象を持った吉野ひのきを合わせました。これからもっと暑くなってからは、木曽ひのき+薄荷(ペパーミントではなく)のブレンドもスッキリしていいんじゃないかと思います。和精油同士は、やはり相性がいい気がします。

実際に使ってみると、笑ってしまうぐらいひのき風呂で柚子湯!
ひのきなんてありきたりかな?という気持ちがあって、あまり期待していなかったのですが、意外にリラックスできて、クセになりそうです。私も日本人だなとしみじみ(笑)。

それと、いつもは、キャリアオイル(アルガンオイルを使いました)+ローズマリー精油+ホワイトチェストナット(フラワーエッセンス)でヘッドマッサージをするのですが、今回はローズマリーを吉野ひのきに代えてみました。これもスッキリできてgoodです。化学成分からみても、どちらの精油も血行促進などの効果のあるαピネンなどが多く含まれているので、納得です。

気に入ったのでアロマデフューザーでも使ってみましたが、森林浴な感じでこれもオススメです。

家にひのき風呂を作るのは無理でも、精油でその気分が味わえるのは、ちょっと得した気分でした。

#アロマ #アロマテラピー #アロマオイル #エッセンシャルオイル #和精油 #木曽ひのき #吉野ひのき #青森ひば

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?