見出し画像

Takramディレクター兼ビジネスデザイナーの佐々木さんに伺う「総合格闘技型のビジネス」とは。米国フィットネス企業Pelotonを事例に。

武蔵野美術大学大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダーシップコース
「クリエイティブリーダーシップ特論第14回」
Takramディレクター兼ビジネスデザイナー :佐々木康裕さん
11.10.2021

武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース必修である「クリエイティブリーダーシップ特論」では、毎回クリエイティブ×ビジネスを活用し実際に活躍をされているゲスト講師を囲みながら議論を行います。この記事では、講義内容と私自身の気づき、今後の可能性についてまとめています。今回はTakram(タクラム)にてディレクター兼ビジネスデザイナーを務める佐々木康裕(ささき・やすひろ)さんのお話を「総合格闘技型のビジネスとは」というテーマでまとめました。

佐々木康裕(ささき・やすひろ)
クリエイティブとビジネスを越境するビジネスデザイナー。デザインリサーチから、プロダクト・事業コンセプト立案、ローンチ・グロース戦略立案等を得意とする。複数の事業立ち上げ経験を持ち、ファイナンスにも精通。Takramでは、家電、自動車、運輸、通信、食品、医療、素材など幅広い業界でコンサルティングプロジェクトを手がける。講演やワークショップ、Webメディアへの執筆なども多数。ダイヤモンド社と共同で、ビジネスリサーチとデザインリサーチを統合した”Creative Knowing”を研修プログラムとして実施。大手家電メーカーやシンクタンクの戦略アドバイザーも務める。Takram参画以前は、総合商社でベンチャー企業との事業立ち上げ等を担当。経済産業省では、Big DateやIoT等に関するイノベーション政策の立案を担当。(参考:https://mba.globis.ac.jp/faculty/detail/dib/teacher/yasuhiro_sasaki.html)

"D2C"や"サーキュラーエコノミー""ブランディング"を研究テーマとしている私にとって、佐々木さんが専門として現在取り組まれていることはまさにど真ん中。今まで寄稿された記事やインタビュー、著作も読み漁っていたので直接お話を伺えることとても楽しみにしていました。

佐々木さんはTakramのディレクター兼ビジネスデザイナーとして名が知られていますが、最近では「PARADE株式会社」という工芸をベースにした生活雑貨の製造小売(SPA)企業である株式会社中川政七商店とのジョイントベンチャーを立ち上げたり、自ら「Lobsterr」というメディアプラットフォームを運営されたりと活躍の場は多岐にわたります。

いくつか、興味深いと思う佐々木さんの寄稿記事を載せておきますので気になる方はこちらを参考に見てみてください。

今回の講義は、ざっくり以下のような内容でした。

佐々木さんの経歴→ID(イリノイ工科大学)での学び→→総合格闘技化するビジネス

中でも、今回は「総合格闘技化するビジネス」という話題についてこの記事では言及しようと思います。

総合格闘技化するビジネス

言葉だけを聞いてもあんまりピンと来るワードではないですが、いわゆるアップルやテスラといったHardやSoftに留まらずAIやTechnologyなどあらゆる分野・ジャンル問わず事業展開をしているような企業をイメージすると分かりやすいです。

佐々木さんはこのような「総合格闘技型のビジネス」が今後益々発展を遂げると仰っていました。

米国ベンチャー企業「Peloton」のビジネスモデル
フィットネス業界のネットフリックス

今回の講義では、「peloton」という米国のフィットネスブランドを主に紹介されていました。「フィットネス業界のネットフリックス」や「フィットネス業界のアップル」など異名を様々持つ注目のベンチャー企業です。

彼らはエアロバイクの製造・販売をメインとしますが、バイクというハード面としてのプロダクト提供だけでなく、エクササイズ番組の動画ストリームを24hで配信するサブスクリプション型のサービスやフィットネスクラスのコンテンツを提供するなどソフト面でのサービス展開もすることで、総合的に「自宅居ながらにしてフィットネスクラスを受ける」という体験を可能にしています。

(上記のようなビジネスモデルは「SaaS+a Box」と呼ばれており、本業でSaaS系のプロダクトに携わる私としてはめっちゃおもろいやん。と興味津々。)

スクリーンショット 2021-10-11 21.26.23

さらに見てみると、Pelotonが設置されているホテルの検索ページがあり、彼らがミッションとして掲げる「Peloton uses technology and design to connect the world through fitness, empowering people to be the best version of themselves anywhere, anytime.」(「=誰もがいつどこにいてもベストな状態でいることを後押しする」個人的な解釈です)を実現可能にする仕掛けがあったりと謳われているミッションと活動との接続がきちんとされているような印象を受けます。

今企業に求められる
社会的インパクトの実現と現実のギャップ

今回の講義を受け個人的には「なるほど!」と近現代の企業像が言語化され整理されたような気がします。

他にも、佐々木さんは『D2C「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略』とという著書の中でallbirdsのサステナビリティ(最近ではサーキュラーエコノミーという表現の方が正しいかも)への取り組みや、最近では「Purpose意義化する経済とその先」という著書にてCOTOPAXIというアウトドアブランドの事例を元に、企業としてのパーパスを実現するようなブランドを紹介しています。

これらの著書で紹介されているブランドは、いわゆるプロダクトやサービスの機能的価値を伝えるだけでなく、「なぜその企業が存在する必要があるのか?」という命題を持っており、社会的インパクトを実現するために企業活動を展開していると個人的には捉えています。

企業が目的とする社会的インパクトを最大化することが重要であるという潮流の中で、事業がHardやSoftといった一部分にとどまってしまっていては成し遂げられる範囲も狭まってしまう。だからこそ「総合格闘技型のビジネス」が今後益々重要になってくるのではないかと思います。

最近では「サーキュラーエコノミー」や「株主至上主義からの脱却」「ESG投資」といった言葉を耳にすることも多いですが、実践やアクションしている人や企業はまだまだ一握りではないかと。

分かっちゃいるけど、難しい。
ぼやっと、社会システムとしてなかなか上手く機能しないんだろうなと理想と現実のギャップを思い浮かべる次第です。

このギャップを埋めるためにはどうしたら良いのだろう?というのが私の中での研究テーマにも繋がってきそう。

修士半期を終えて
「デザイン」を学ぶということ

修士1年も残すところ後半年ですが、ようやくここ最近ゼミでの輪読本での学びを土台にして、今までの授業や実践活動との繋がりが若干程度ではありますが細ーい糸で繋がってきたような気がしています。

エツィオ・マンズィーニの「日々の政治ーソーシャルイノベーションをもたらすデザイン文化」やイヴァン イリイチの「コンヴィヴィアリティのための道具」、 Stanford Social Innovation Reviewの「これからの「社会の変え方」を、探しにいこう。―スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー ベストセレクション10」を読んでいますが、体系的に物事を捉えることで理解は深まると実感しています。

なんとなく分かってはいたけれど、「デザイン」はあくまでも課題解決のための手段であって目的ではないなと。

だからこそ、予想以上に武蔵美での学びは社会的で多岐にわたる。(し、本当母校のSFCに似てる。と個人的には思う。)
憧れるデザイナーの方々はなぜみんな共通して教養深いんだろうなーとかグローバルアジェンダに対しての感度が高いんだろうなーって思ってたけど、これまでの歴史や社会との繋がりがあってこそのデザインの価値なんだな、と解ってきた。(ような気がしてる。)

学部一年の時、無邪気に「デザインエスノグラファーになりたい!」と豪語していた自分がふと蘇り、当時は美大なんて全く考えてもなかったけどあながち方向性は当時から変わってないなと思う今日この頃です。

来週からは対面での授業もポツポツ増えてくる予定でまた怒涛の平日になりそうですが引き続き楽しく頑張ります。

まとまりないですが、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

2021/10/11

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?