見出し画像

2002年からの武術エッセイ

初学のときは、基本の形をしっかり覚え、やってはならないこと、やらなければならないことをしっかりと学ぶことが必要だ。

そして、ある程度基本の形ができてきたら、それに加えて型を学ぶ。関節技、投げ技、突き技、蹴り技、基本的用法を学んだら、興味が持続するように、様々な対錬の型をやり、いろいろな状況での体の使い方を学び、そのバリエーションを増やしていく。

そして、そこから浮かび上がってくる共通項を拾い出し、こんどは、いろいろなものをやらないで、基本の型から多くを学ぶ。

そして、基本の型から多くを学んだら、基本技から多くを学ぶ。
そして、基本姿勢に意味をひとつひとつ解き明かしていく。

ここで、はじめて、基本が出来上がる。

そして、日常の立ち居振舞いがそのまま稽古になる。
生活そのものが稽古になれば、道場でしか稽古しない者よりも、何倍も稽古していることになる。

そして、やがて基本は奥義になる。

初学のときの基本は、あくまでも外形を作ったに過ぎず、中身がはいっていない状態だ。

中身がはいって、はじめて基本は、奥義になる。

基本の形は無条件に身に付けなければならない。
しかし、なんでそれを身に付けなければならないのかわかりにくい。
奥義を会得した人の技はわかりにくい。
説明されても、なおわかりにくい。

しかし、飛んだり跳ねたり、連続技を繰り出したり、いろいろなコンビネーションがあったり、動物の形が出てきたりして、型はおもしろい。
思い切りやったら、稽古したという実感がわいくる。

用法もおもしろい。
順番が決まっているし、技のしくみもわかりやすい。
ゆっくりやって、じっくり研究することもできるし、二人で活発に攻撃と防御を繰り返していると、武術の使い手になった気持ちがする。
基本技の使い方、応用技の種類の豊富さなどを堪能していると古人の知恵の結晶に感動するとともに、自分が強くなったと思える。

でも、その反面、やりずらい、できない、無理がある等の不都合を感じ出す。

それは、なぜかと疑問に思う。
不都合を好都合にするにはどうすればいいか?
考え、悩む。

この技をやる。
動きづらい。
この技をやる。
どうして、わざわざこんな設定になってるのかわからない。

いやになる。
しょせんできないのかとあきらめる。

考えつづける。
考えて、考えて、いろいろ試して、悶々としながら稽古する。
時々稽古を休む。
やめてしまおうと思っても、いつのまにか考えている。

あるとき、ふっと何かがわかる。

これって、基本じゃないかと思い当たる。
それじゃ、もっと基本について考えてみようと思う。
次々と疑問が氷解していく。

基本、基本、基本こそが全てだと思う。
ここで、基本の中身がはいり、基本が磨かれて奥義となる。

もう、豊富なバリエーションを持つ対錬の型も、かっこよく組み合わせられた独錬の型も必要が無い。

そんなものをやっている暇があったら、基本の稽古に時間をついやしたほうがいいと思う。

そして、初学の人に言う。
基本が大切だ。
いろいろな型をやったり、技の使い方をおぼえて技のコレクターになって満足してはいけない。
基本こそ奥義なんだ。

技なんて、これだけ知っていれば充分だと言って、やってみせる。
だれにも真似できない。
説明されてもわからない。

基本が大事なのは、わかる。
しかし、真似できない。

何回説明されも、理論的にはわかるが、体が動かない。
動きようが無い。
わかりにくすぎる。

そして、悩む。
あきらめる。
もっと、わかりやすく教えてくれるところを探す。
あるいは、武術そのものに見切りをつけて、他のスポーツや格闘技を習う。

教える者もあきらめる。
しょせん、武術はわかるものにはわかるし、わからないものにはわからない。

頑固になる。
孤高の人になる。
武術を簡単には教えなくなる。

所詮、武術など、一般的に広められるものではない。
生涯で、ひとりかふたり理解し、継承してくれる者があれば、我が武術は後世に残る。
そのにとりかふたりが、外国人だったりする。

そうすれば、日本人であろうがなかろうが、武術の継承者としての責任はまっとうできる。

卑屈さと誇りを胸に抱いて、ひたすら自分の技に磨きをかける。
いよいよ、基本に帰る。
いよいよ、わかりにくくなる。

いよいよ、伝える者がいなくなる。
たとえ、ひとりか、ふたりいたとしても、その流派の流れは細くなり、やがて絶流の憂き目に遭う。

以上は、今まで私が辿ってきた道のりであり、これからたどって行くであろう道筋である。

武術など、そんなことになっても、日本人にとっては関係ない。
影響はないと思っていた。

でも、映画「ラストサムライ」を見て、こう思った。

あの時代には、確かにあのサムライ達の生活のなかには、信仰があった。

哲学があった。

祈りがあった。

美学があった。

生死について考えに考えぬいた結果得られた、目に見えない空気みたいなものがあった。

生きとし生けるものにたいする慈しみの心があった。

人と人との縁を大切にしたいという思いがあった。
思索があった。

自然に対する畏敬の念があった。

森羅万象すべてのものにたいして、すみずみまではりめぐらされていた美学と哲学と祈りがあった。

私は、そう思う。

そして、それは日本人が失った大切ななにかだと思う。

闘いの場面においても、そのきめ細かに全体に張り巡らされていた日本人の思いに変わりは無い。

命をとるかとられるか。
殺されるか、殺すか。

どうしても避けられない場面において、お互いの縁を感じ、そのなかでこの醜い場面をいかに昇華していくかを考えた。

獣のように殺しあうのではなく、もっと洗練された爪で、もっと殺傷力のあるやりかたで、できるだけ効率よく、磨きに磨いた合理的なやりかたでその場で臨む。
完全に不利な場面でもあざやかにすみやかにくつがえすことができるほどの磨かれた技で、人間である以上、とことんまで死の可能性を排除するほどの、運命にたいする抗いを見せて、闘う。
これが生死をかけた相手にたいする礼儀であり、死というものに対する人としての精一杯の姿勢、すなわち、最後まで生ききるという人間としての美学だと思う。

そのために作られたのが武術だ。

武術こそは、武士道の象徴であり、死のぎりぎりまで美学を追い求めたサムライ達の残した遺産である。

武術を学ぶ過程において、どの過程で挫折しても、そのことだけは学んだ人達の心に残るような、そんな武術が現代には必要なのではないだろうか?

現代において、武術が有名になり、その知名度をあげることが、忘れかけていた日本人のいいところを日本人に思い出させるきっかけになるのではないか。

最近、そんなことを考えています。

2004年7月記す。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?