マガジンのカバー画像

LOCO LAB.BOOKS-肩関節-

9
これまでLOCO LAB.で公開してきた肩関節疾患に関する有料記事を一括購読・閲覧できるマガジンです!
肩関節疾患に関する基本的な解剖学や運動学、病態学から実際の評価・介入について動画を交えて学べるマガ…
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

肩の機能・痛み・痺れに関わる神経障害  絞扼性神経障害と頸椎疾患との鑑別

こんにちは、ライターの樋口です!! 日々の臨床で肩関節周囲炎、腱板断裂、骨折等と診断され…

500
樋口 翔太
2年前
16

肩甲骨の動きを引き出す!胸郭アライメント偏位に対するアプローチ

皆さん、こんにちは!^ ^ LOCO LAB.ライターの塚田です! 突然ですが皆さんは、胸郭に対して…

500
Y−Tsukada
2年前
37

術後のROMの方法を再考する!上腕骨近位端骨折術後に対するアプローチ

皆さん、こんにちは! LOCO LAB.ライターの塚田です(^ ^) 今月は肩について各テーマでお伝え…

500
Y−Tsukada
2年前
14

肩峰下インピンジメントに対する整形外科的テストの捉え方(動画解説)

今回は肩疾患をみていく上で必ずというほど対応する機会が多い「肩関節インピンジメント症候群…

100
江尻 廣樹
2年前
19

Wright test とRoos testから考えるTOS

胸郭出口症候群(Thoracic Outlet Syndrome: TOS)は神経、血管束が前・中斜角筋、鎖骨、第一…

100
8

胸郭出口症候群 病態理解とアプローチ

胸郭出口症候群(Thoracic outlet syndrome:以下TOS)は多彩な症状が出るため、その病態把握や…

500
19

肩関節の弛緩性・不安定症に対する   整形外科テスト

こんにちは、ライターの樋口です!! 臨床プラスのマガジンでは8月、9月は肩をテーマとしています。 今回は肩関節の弛緩性・不安定症に対する整形外科テストについて解説していきます。 肩は、日常生活やスポーツ活動において、広い可動範囲を安定して動くこと が求められます。そのため、肩周囲の軟部組織の機能障害により、可動域制限や不安定性が生じやすいです。これらの機能障害により、正常な関節運動の軌跡が描けずに疼痛・不安感を生じることが多くあります。 今回のテーマである 弛緩性とは

有料
100

肩関節周囲炎の夜間時痛に対する理学療法

いわゆる「四十肩」「五十肩」などの肩の痛みに悩む人は非常に多く、外来リハビリを担当するセ…

500

制限因子から紐解く拘縮肩への徒手的アプローチ

今回は前回の… 『肩関節周囲炎の夜間時痛に対する理学療法』に引き続き「肩関節周囲炎」の中…

500
江尻 廣樹
2年前
38