見出し画像

#38 町田ゼルビアvsFC岐阜

今節は残留に向けてお互いに勝ち点3が取りたい試合です。
バックスタンド改修工事で少し雰囲気の変わった野津田で久しぶりの勝利が見れたのか。

今回は前半後半に起きた事象をそれぞれ紹介するのではなく、90分を通して起きた事象について書きたいと思います。

スタメン

岐阜

町田は変わらずの11人。岐阜はジーバースを中心に固いブロックで中央を固める布陣です。

出口の見えないビルドアップ

具体的なビルドアップの方法については前節の水戸線で書いているのでまだ読まれていない方はご一読を。(宣伝)

徐々に繋ぐサッカーに傾倒しつつある町田ゼルビア。シーズン途中の戦術変更なので、毎試合変化が見られています。

中盤の井上・森村のどちらかが低い位置まで下りることが決まりになっていますが、基本的には井上が下りて岐阜のツートップを引き付ける役割を担っています。ですが縦パスを入れる能力に長けたわけではないボール保持者である最終ラインのボス深津康太。深津は対角の相手SBの裏を狙いロングボールを入れていきます。

困ったことはロングボールが入れられる状況でなかった場合です。縦パスが一番入れやすい井上は前田・馬場の二人に挟まれています。パスを入れたとしてもすぐ奪われる可能性が高い。そんなわけでボールを持つ深津は手持ち無沙汰に。隣の小林やSBの奥山や大谷にボールを預けたりしますが、サイドから前進しようと思っても相手SHが進路を塞いでいます。結局ボールが深津に帰ってきます。さあここからどうするか。

岐阜は前からプレッシングに来るチームではないので、選択肢としては相手が前からプレスにきて陣形が崩れるのを待ってからリアクションを起こすということもできます。ですがホームで3月から勝てていないので得点して勝利することがマストなゼルビアは必死でボールを相手のゴール前に運ぼうとします。(チームの立ち位置に関わらず勝利を目指すのは当たり前ですが...)

結局最後は困り果てた深津を助けようと森村まで低い位置に落ちてきます。実はこれがいい動きとは言えないのです。特に数字でわかったことではないですが、最後の三分の一のエリアへの侵入回数、シュート本数が少なかったです。自分なりにその理由を考えてみました。

①低い位置からの前進なので手数がかかってしまい、守備ブロックを固められてしまう

②中央からの前進なので周りが相手選手だらけですぐ囲まれてボールを奪われてしまう

確実に他にも理由はありますが考えたらキリがないのでやめときます。

他にもSBにボールを入れてサイドから前進するシーンも見られました。ですが、SBがなかなか前を向けないので結局CBにボールを戻して最初からやり直しになってしまいます。SBが前を向けない状況を打開するための大谷→海舟の交代だったと思います。実際に効果は出ていたと思います。パスを受ける時の身体の向きが奥山・大谷とは違って半身、もしくは前を向いた状態でトラップ等のプレーができていました。さすがは本職中盤の選手だと感じられました。

主に2つのパターンで前進を試みますが、結局のところロングボールからの陣地回復とカオスを作り出してチャンスを作るしか術がありませんでした。

北野監督はゼルビアをお見通し

なぜ自分がこんな目次にしたのかはこのコメントを読めばわかると思います。

北野監督--無失点に抑えた守備面の評価について。
枠を捉えたシュートはどれだけあったのでしょうか?ほとんどがボックスの外だと思いますし、ウチには良いGKがいますから、そこまで怖くはなかったです。そして、ペナルティーエリア脇に進入を許したところからのほうが、ウチはしっかりと守備ができていたと思います。あとは、どうやって守備からカウンターへとつなげていくかのところ。そこが(この試合に関しては)うまく収まらなかったと思います。

そしてこの試合のゼルビアのシュートスタッツ
23本シュートを打って枠内に飛んだのが3本。枠内へシュートを飛ばしたのが中島・ジョン・井上の3人。チームで最もシュートを打ったのが井上の4本。井上はボックス内に積極的に侵入するタイプではないので、ほとんどがボックスの外だと予想がつきます。おそらく北野監督はホームの鹿児島戦を中心にスカウティングしたのだと思われます。鹿児島戦はシュート12本そのうち枠内シュートが1本...

引いてゴール前でブロックを固めればゼルビアは怖くないと思われているのでしょう。(実際その通りなんですが)おそらくシュートの半分くらいがコーナーキックのこぼれ球を拾ってミドルシュートのパターンだったと思います。(奥山もシュート3本打ってます)

もっとボックス内でのシュート、確率の高いゾーンでのシュートを打つために逆算してビルドアップを組み立てる必要があると思いますが、今季の残り試合である程度の形ができるのでしょうか。FWがサイドに流れて組み立て役になっている現在の状況を大きく変えることは難しいでしょう。ゴタゴタのカオスの中での得点に期待するしかありません。


さいごに

ビルドアップからの攻撃を軸にするのならパス回しをもっとテンポよくすることが必須ですかね。パス→トラップ→パスの繰り返しだと相手選手も付いていくのは楽ですし。ダイレクトパスなどでスピードに緩急をつけることがビルドアップ成功のカギだと思っています。そのために海舟をSBで先発で使うのも全然ありだなと。

今は目の前の試合で勝ち点を拾って残留を決めることが最優先ですが。


今節もお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?