見出し画像

#37 町田ゼルビアvs水戸ホーリーホック

前節鹿児島戦のnoteは私事情によりおやすみさせていただきました。社会で生きる難しさを感じる1週間でした…

今シーズンも残り試合が少なくなってきていよいよ下が見えてきました。1つでも多くの勝ち点を得たいものです。

スタメン

水戸

町田:前節から変更はありませんでした。林がケガから復帰すれば少しメンバー変更はあるのかもしれませんが、これが今のベストということでしょう。
水戸:前節は首位の柏に勝利。昇格に向けて連勝をという試合。しかしキーマンの前が累積で出場停止。町田と同じ4-4-2を採用。

前半

進化を遂げるビルドアップ

2~3節前から変化が生じているビルドアップ。特に今節はデータの部分でも変化があったので書きます。

以前はとにかく前線に蹴り飛ばす!支配率?パス成功率?というビルドアップでしたが近頃は繋ぐビルドアップに変化しています。

水戸BU-1

基本の形は大方この形になります。下がり気味の井上は相手のツートップに挟まれる形。SBは高めの位置を取る。そしてここから主に3パターンに分かれます。

①SBが落ちてきてパスを受けてサイドから攻める

水戸BU-2

左右どちらかのSBが下りてきてCBからのパスを受ける形です。頻度はこの形が高かったですが、ゾーン3(敵陣深く)に侵入できた回数は少なめです。

②森村が下りてきて縦パスを受ける

水戸BU-3

森村が相手FWの脇に下りて縦パスを引き出します。水戸は低い位置では持つことを許容しているのでノープレッシャーでボールを受けれます。すぐに前を向けた時は一度サイドに預けてFWやSH、SBが上がって来るのを待つ。もしくは独力でサイド深くまで侵入していきます。ゾーン3侵入回数は多め。

③安定の蹴り飛ばし
相手が前線からハイプレスを仕掛けてきた場合、相手の守備ブロックが整っている場合は蹴ってビルドアップを放棄していました。

主に3パターンに分かれたビルドアップですが、どれも精度が低く相手に怖さを与えられてはいなかった印象です。また自ら意図的にパスを繋いだ、ボールを持ったというわけではないかもしれません。水戸が意図的に町田ボールを持たせていたのかもしれません。

これは高い位置を取っていたSBが低い位置に落ちるとマークが外れてフリーに近い状態になっていたことから推測できます。またCBがボールを持っているときはプレスを仕掛けてはこないことからも推測できます。

ちなみにこの試合のパス数は442本と今季平均が327.2本なことを考えると多かったことがわかります。意図的に繋いでいたのか。それとも繋がされていたのか。


水戸の固い守備

守備時は必ず4-4-2を維持し、中央を特に固めていました。またMF-DFの間はあまり距離を空けず、かといって2つのラインが1つに吸収されるわけでもない程よい距離で敵ながらあっぱれでした。そのためサイドの深い位置に侵入できても、ゴール前での決定機は作れないというシーンが多かったです。

また水戸は町田の攻撃パターンをスカウティングしていたように感じました。ここで持ったら次はあのエリアにパスが出てくるとわかっていたのでパスカットされたり、プレッシャーの出足が早くボールを失ったりすることが何度もありました。事前にパスコースを消すようにボールホルダーへプレッシャーをかけるというシーンもありました。


後半

追いつかれた水戸は焦りからか、試合のバランスを崩してきます。前半は4-4-2で中央を固めたブロックから前から厳しくプレッシャーをかけてきます。プレス耐性のない町田のビルドアップ隊は蹴る選択を取るしかなくなります。

ですが水戸は前からプレスをかけてくるのでDFラインが乱れ、裏のスペースが大きく空いたり、MF-DFラインが広がったりと町田にとっては攻めやすい配置になりました。ですが、前半に引き続きゴール前で決定的なシーンを作ることはできず...


さいごに

SBに高い位置を取らせる=SBに攻撃力が必要になると思うので、そこまで攻撃に長けていない奥山をどう生かせばいいのかなと試合を振り返っていて思いました。

やはり水戸は町田の攻撃パターンを完全に把握しているなと思いました。パスコースが読まれていたり、あらかじめパスコースが消されているシーンが多すぎます。再現性の高い、頻度の高い攻撃は弱点になってしまうのかなと思いました。


今節もお読みいただきありがとうございました。何かしらの形での反応をお待ちしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?