見出し画像

「大きな催眠術にかけて、ゆるフェスだと思わせる」最初期からの立役者・志村龍之介さん【ココが変だよ、りんご音楽祭vol.4 後編】

長野県松本市で毎年開催される音楽フェス、「りんご音楽祭」。14年目となる今年は5ステージに拡張し9月23日−25日に開催決定。

そもそも、「りんご音楽祭」って?他の音楽フェスと何が違うの?フェスのHow toとは?……etc
主催者のdj sleeperを中心に、その他の運営メンバーや、出演者へのインタビューなどを通じて、りんご音楽祭について紐解いていきます。

今回のゲストは、りんごの最初期からスリーパーさんと共に、今のりんご音楽祭をつくってきた志村龍之介さん。コロナ禍での運営チームの変化や、りんご特有の「友達としか仕事しない」文化。2020年のコロナをきっかけに、一歩離れた場所からこのフェスを見守る志村さんならではの視点で、りんごのお話を伺いました。

お相手を務めるのは、2001年生まれのフェス初心者、長崎航平。根掘り葉掘り、りんごの魅力を探ります。

▷「りんご音楽祭」がきれいに最後まで行ける方法はないかずっと考えていた

長崎:さて、前半は最初期から「りんご音楽祭」に関わってきた志村さんから見た「りんご音楽祭」の魅力についてお話していただきました。後半は、コロナ禍のフェス文化について掘り下げていきたいと思います。

志村:よろしくお願いします。

長崎:「りんご音楽祭」の運営チームの方って、みなさん別で本業がある方がほとんどなんですよね。がっつり運営に関わっていたのは、実質sleeperさんと志村さんのお二人だったんですか?

志村:そうだね。sleeperとまったく同じくらいりんごのことを考えていたのは、運営の中だと俺だけだと思う。約半年、脳みその中にずっと「りんご音楽祭」がいるわけよ。完全にオフになれない。

長崎:開催されるのは数日でも、準備は長いスパンで動いていますもんね。

志村:14年間もさ、同じ日付に同じ会場でフェスをやり続けるなんて異常な世界じゃない? 毎年9月末に「りんご音楽祭」が終わって、強制的にオフになるために10月は海外に逃げてたね。でもsleeperはすぐに「志村さん!来年のりんごのことですが!」って言ってくるんだよ。一回忘れさせてくれ!って(笑)

長崎:(笑) 

志村:それでもだいたい年始からスイッチが入って、3月にはまた完全に「りんご音楽祭」のモードに入る。それを12年間ずっとやっていると、自分がどういう状態か客観的にみれなくなってくるんだよ。そんな時に、コロナ禍が始まった。ネガティブな流れではあったけど、変化が起きたね。コロナがなければ、制作の真ん中から抜けるなんてなかったと思う。

長崎:たしかに、毎年決まっている流れが大きく崩れたわけですよね。

志村:だいたいのフェスが終わる時って、チームが「解体」するんだよね。言っちゃえば喧嘩別れなわけ。俺はそれがいやだった。だから、「りんご音楽祭」がきれいに最後まで行ける方法はないかなってずっと考えていたんだよね。

長崎:喧嘩別れ……。

志村:俺は友達としか仕事したくないんだよね。ビジネスパートナー以上の人と一緒にやりたい。だから、すごい労力がかかっちゃうし、こだわっちゃって余計な手間がかかった部分はあるだろうなぁ。

長崎:だからこそ、「どうやっていい感じのまま続けていけるか」の葛藤があったと。

志村:当日の自分を想像すると、友達と一緒に会場を作って回すのが一番ぶち上がるんだよね。制作の中だと、俺が一番当日遊んでると思うよ。もうべろんべろんになってね。「りんご音楽祭」当日は、親も子供も来るからもう最高でね。

長崎:sleeperさんも、「一緒に飲める人と仕事したい」ってよく言ってますよね。

志村:そこはsleeperと気が合うのかもね。だって、一歩間違えると「ちゃんとやれよ」って思われちゃうでしょ。GOODと「ちゃんとやれ」は紙一重だよ。「今酔っ払ってんの!?」って思われてないかなぁって勘ぐり合うのはストレスだもん。

長崎:でも、友達とやるってことは、ビジネスでの衝突が友達を失うこととイコールになっちゃうってことでもありますよね。

志村:本当にそう、リスキーだよね。俺は八方美人だからうまくやれるけど、sleeperはセンシティブだから食らってるかもなぁ。

▷集大成となった2019年に浮かんだ、「一生俺が伴走し続けるのか?」という想い


志村:コロナ前最後、つまり2019年の「りんご音楽祭」がすごく良かったんだよね。手前味噌だけどさ、「フェス」っていうフォーマットと、「パーティー」が奇跡的に融合していた。これ以上、あの公園ではやりようがないってところまで行ったんだよ。トラブルもなかった。お客さんも運営もアーティストも、みんないい顔をしていた。運営は、ブラックになりがちなんだけど、みんなリラックスした状態のまま最後まで終えることができて、満足した空気がたしかにあった。

長崎:これまでの集大成的な。

志村:「10年でここまで来た、最高の状態が見えてきた。どうしたらこれをずっと続けられるかな」って考えたんだよ。いっそ、ここからあと10年かけてだんだん縮小していって、かなりコアな人だけを集めた「パーティー」を最後にぶち上げてから、この場所を松本に返そうとか、そういうことを考えてた。いつまでみんなでいい感じでいられるかなーって。

長崎:どんどん大きくなって、ばーんって解体するのはイヤですものね。

志村:制作っていう立場としても大満足だったんだよ。でも、だからこそ「一生俺が伴走し続けるのか?」っていう想いが出てきた。その想い自体は、2019年より前からぼんやり頭にあったんだけどね。でも、さっき言ったみたいに「流れ」があるから、その想いを抱えたまま、毎年次の年の準備が始まる。

長崎:その「流れ」が、コロナで打ち切られたと。

志村:そうそう。俺があれこれ考えていたことが、強制的に変わらざるをえなくなった。関わり方とか、新しい流れとかね。

志村:「りんご音楽祭」の運営チームは、プロの音楽業界の人を集めたわけじゃないから、いろんなスタッフがいる。長年やっていれば当然、生活も立場も想いも変わる。特に、コロナでみんなが今どういう状態かが浮かび上がったね。

長崎:どういう状態か?

志村:例えば、コロナとの関わり方・距離感だね。普段は医療系の仕事をしているスタッフと、音楽関係の仕事をしている俺とじゃ、コロナに対する危機感が全然違う。「わたしはこの距離感でしかできない」っていうのがそれぞれ出てきた。

長崎:志村さんはどういう距離感だったんですか?

志村:俺は、2020年はやめようって言ったんだよ。でもsleeperの中では、これぐらいのサイズでもやりたいっていうのがあって、そこと、「俺らの人生のなかで責任がとれる」って思える落とし所を見つけてやった。

長崎:なるほど。実際にコロナ禍の中で開催してみてどうでしたか?

志村:すごいカオスだったよ。ポジティブな部分もあったし、ネガティブなこともあった。でもそれを経て、2021年もやって、今年につなげることができた。去年も一昨年も、コロナ禍の中でフェスをやるのは超特殊だった。言い方が悪いかも知れないけど、戦時中の慰問みたいな……。緊急事態中の通常ではない状態の中で、効率を考えたらやらなくていいくらいでも、それでも続けてきた。

長崎:コロナ以降の「りんご音楽祭」は松本のチームが中心の編成に変わったんですよね。

志村:そうだね。地元・松本の人を中心に、「このサイズならできる」ところまで開催規模を抑えたら、実際に開催できた。もちろん、松本の運営チームは結構大変だったとは思うけどね。関われる人は関わって、新しい形でまたチームがまとまっていた。だから、今だったら制作の真ん中から抜けられる! と思った。 

長崎:コロナがきっかけで、新しいチーム編成になったからこそ、志村さんは「りんご音楽祭」との関わり方を見つめ直したんですね。

志村:そうそう。新しい変化が生まれたんだよね、良くも悪くも。コロナがなければこうやって若い子がポッドキャストをつくってるなんてこともなかっただろうし。

長崎:単純に、今年で14年目ってことは、初回でスタッフやっていた女子高生がもう30代になっているわけですよね。そりゃ生活や働き方も変わっていきますよね。家族ができたり大きな変化もあるだろうし。

志村:そう。だから、俺は去年「おもいおもいの関わり方にしたらいいんじゃない?」って宣言した。制作の真ん中にいた俺がやるんだから、みんなもやっていいんだよって。

長崎:なるほど〜。

▷時代を牽引するのではなく、トレースしていく

長崎:今年は、コロナ前の2019年に近づけていってるわけなんですが、そこの難しさを感じています。志村さんが関わっていた頃、「あとちょっとこうしたらいいのにな」みたいな課題は何かありましたか?
 
志村:どうしても社会の方が変わっていっちゃうから、そこにどうアジャストしていくかだよね。時代が押さない仕事、時代が押さない現象は長い目では成立しないから、時代をどれだけトレースできるか。牽引ではないんだよね。

長崎:時代を引っ張るのではなく、トレースする?

志村:ちょっと話がそれちゃうかもしれないけど、俺が思う「時代」の概念の話をちょっとだけさせてもらうね。例えばファッションで80’sが流行ると、関係ない音楽でも80’sが流行る。でも、そこの間は話し合っていないんだよね。時代の中、流行りは同時に起こるから、花屋とか靴屋で起きてる現象は「りんご音楽祭」でも起きる。それをどれだけキャッチできるかだよね。今起きてることをやれば正解。

長崎:2019年を目指す、同じやり方をするっていうのはそもそも違うのか。

志村:だって、2019年と今じゃ生活も遊び方も変わったでしょ。今でも外に出ていきたくないって人もいるだろうし、こういう条件だったら行ってもいいかな、って人もいる。その状況は2019年はなかった。俺のコロナ前のやり方はもう封印だよ。

長崎:てことは、頭でっかちになって「りんご音楽祭」だけを見るんじゃなくて、それこそ花屋を見るとか靴屋をみるとか、世の中の全部を汲まないといけないんですよね。それら全てで今の時代ができているから。

志村:長崎くん、なにが正解かわからないまま駆けずり回ってるんでしょ。俺もずっとそれでやってきたっていうだけだから、同じですよ。それでいいんです。

▷今うまくいってるものを一旦捨てて、新しいものをいれていくのは難しい、イノベーションのジレンマ

志村:長崎くんは「りんご音楽祭」にまだ来たことないんだよね?

長崎:そうです。

志村:そういう「りんご音楽祭」に来たことのない若い子が広報やるっていうのがフレッシュで面白いよね。

長崎:そうですね、自分が来たことないからこそ、どうしたら自分みたいな子が行きやすいかなと考えながらやっています。これまで、「りんご音楽祭」関係のメディアは基本的にsleeperさんだけが表に出ていますよね。

志村:実際は、俺みたいに裏で動いている人がたくさんいるんだけどね。でも、メディア関係の取材は基本全部断ってきたんだよ。最前線に立つのはsleeperだけにしようって。スピーカーは彼だけ。いい部分も、悪い部分も彼が全て享受する仕組みになってた。

長崎:だからこそ、こうしてsleeperさん以外から「りんご音楽祭」の話や、sleeperさん本人の話を他の人から聞くのも面白いのかなと、この企画を始めました。

志村:最初聞いた時はチンプンカンプンだったけどね(笑) え、今年の「りんご音楽祭」はpodcastやってんの!? そして俺がしゃべるの!? って。

長崎:そうなりますよね(笑)

志村:でも、すごく面白いと思う。この発想は俺にはなかったな。もしかしたら、一周回ってそういうのがいいのかもしれないと思った。俺がもう見えなくなったところを補完するために、今年は長崎くんが任されたのかもなぁ。俺にはこのpodcastはできないや。この発想はない。仮に提案されても、「やめとこ」って言っちゃう。だって、手間がすごくかかるでしょ。今あえてこうやって体重乗せたコンテンツをやるということはフレッシュだよね。

長崎:「りんご音楽祭」が、体重をかけることを大事としているのはすごく感じます。そもそも、主催のsleeperさんが年がら年中日本を回ってるのに、体力がある若い僕がやれなくてどうするんだって。

志村:確かにね。俺含め、みんな体力が無くなってたっていうのがあるのかも。「りんご音楽祭」は、それを必要としてた。体力とモチベーションがあって、暇な人。

長崎:まさしく僕ですね。

志村:干支をもう一周する、みたいな感じかな。組織をフレッシュにするのはむずかしいんだよねほんとに。

長崎:でも、僕なんかを入れてる時点で、安定には逃げてないわけですよね。

志村:でもこれはさっきの話と一緒で、恐らくコロナがなかったらできなかったよ。

長崎:あぁそうか。

志村:イノベーションのジレンマだよね。今うまくいってるものを一旦捨てて、新しいものをいれていくのは合理的じゃないし難しい。僕は松本出身で、普段は東京にいて、プロモーションは東京チームに任せてたんだけど、そこのトップに、いきなり「みんな! 今年は長崎くんの支持に従って」なんて出来なかった。でも、どこかでやるべきだったんだよ。

長崎:わずかながらも、一石を投じられるように頑張ります。僕は今年から「りんご音楽祭」に関わらせてもらっているので、大先輩としてアドバイスをもらえたらうれしいです。

志村:アドバイスはね、終わったらわかる! もちろん、今思ってることもあるけどね。やってみないとわからないでしょう。俺がいないから、今年は長崎くんがいるわけで。それは「りんご音楽祭」にとっていいことだと思うしね。

長崎:たしかになぁ。まずはやってみて、終わってから振り返らないと。

志村:イベントのクオリティはね、モチベーションと直結してると思うんだ。モチベーションがある人をどれだけ集められるか。俺は長崎くんがなにやってるのかよくわかってないけど、今日ここにきて話しているしね。長崎くんのモチベーションが感じられるからだよ。

長崎:ありがとうございます!

志村:いやぁ、急な呼び出しだったけど、今日来て良かったよ。長崎くんのキラキラした感じをみると……いいですね、これじゃないですかって思うよ。

▷「松本の街は最高!」というプレゼンテーションのひとつが「りんご音楽祭」

長崎:なんだか今回は僕がアドバイスばっかりもらっちゃいましたね……。最後に、これを聴いているであろう人に、最後に一言お願いします。

志村:長崎くん、難しいこというじゃーん!

長崎:じっくり考えていただければ……。

志村:いや、ここは考えないっすね。そうだな、「りんご音楽祭」を通して伝えたいのは、「松本は最高!自分の街が最高!松本の街を見て欲しい!」ってこと。そこはずっと変わらない。「この街、すげぇ最高なんです!」っていうプレゼンのひとつに「りんご音楽祭」がある。

長崎:松本の街があってこその、「りんご音楽祭」だと。

志村:会場のアルプス公園も、いい都市公園でね。俺も、小さい頃からお袋にお弁当作ってもらってよく行っていたんだよ。自然に溢れているのに、駅からも近い。こんなとこで音鳴らしてもいいんだ!って感動があるよね。

長崎:いやぁ、あの公園に音が溢れるのがまだ想像つかないです。楽しみだなぁ。

志村:夜になったら、さっさと山から駅前に降りて、気の置けない友達たちと夜のパーティーを楽しんでさ、朝になったら、もう全然寝ないで二日酔いのまままた山に登ってきて、それをくりかえすのが「りんご音楽祭」の楽しみ方だよ。

長崎:今年は三日開催ですもんね。連続でそれが楽しめるっていう。

志村:三日開催ね、俺が制作のときに止め続けたやつなんだよ(笑)

長崎:シンプルに、三日間遊び続ける体力が必要ってことですもんね。

志村:いいんじゃない、sleeperを尊重した結果だから。三日間やってみて、見えてくることもあると思うからね。長崎くんも、長崎くんみたいな若い子がたくさん来るように今年の「りんご音楽祭」頑張ってくださいね。

長崎:はい、いろんな世代のいろんな人を呼べるように頑張ります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?