見出し画像

読解力ってどうやってつけられるん?【自閉症・ADHD子育て】

こんにちは、ASD、ADHDの小5男児の母でコーチングプレイス認定コーチです。小学校で支援員をしています。


小学校で支援、とか、中学生に受験指導、とかしているんですけれど、

私、国語は教えられないんですっっ

学校の支援はまだ一年生しか入ったことがないのでなんとかやってますが、

国語はほんとどうやって教えていいのかわからない…。


そしてうちの息子なんですが、国語がかなり苦手です。

読み書きはできるけど読解力がない…。

私はなんで彼がわからないのか、どうやって教えたらわかるのかがわからない…。

本を読むのがいいと思って読み聞かせもしてきたし、よく図書館にも一緒に行くけれど、私が読んでほしい本は読まないし、私が勝手に読みあげたら逃げ出す!


国語は全ての教科の基本ですし、自分の気持ちを表現したり相手の気持ちを考えたりすることは生きていくのに必要な知識だと思うので、やっぱり身につけさせたい。

どうしたらいいのー??


そこでこれです↓

教えてかすみさん、みほさん、みなさーん!

お子さんのニックネーム: kk太郎 
学年:小学校5年
性格:こだわりが強い、短気、がんばりや、かわいいものが好き
得意なこと:ドミノを並べる、記憶する、走る
苦手なこと:話す、読む、ごちゃごちゃしたもの、こと
質問:そんな息子が興味をひいて読みたくなるようなものって何かありますかー?
わが子自慢:苦手なことも頑張ってやろうとします、正義感が強く、人の役に立ちたいという思いがあります、自分のことを信じられます


こんな感じでいいのかな?

好きなのは電車・バスなどの乗り物の図鑑、ねこ、ムーミン、ねこがかわいかったり面白かったりする本

です。

何か見つかるといいなあ…。


読解力もそうなんですが、好きそうな化学とか物理とかを深めさせてあげたいです。

チャレンジのかがく組(有料の追加教材)を取ってみたけれど、全然読まない、マンガも興味ない…。かがく図鑑みたいなのも見てみて、と見せても興味なし。

それも好きそうなものが見つかればいいなあ…と。


というわけでよろしくお願いしまっす!!

居場所活動で子どもたちへ配る飲み物やおやつの材料を買わせていただきます!