見出し画像

クラスメイトが人間でないものに思えた話

【文字数:約1,800文字】 お題: #忘れられない先生

※やや残酷な表現がありますので、苦手な方は閲覧をご遠慮ください


 放課後の教室に呼び出された私の前に、担任の女性教諭が座っている。

 彼女の手元には今日あったことを書く日記帳があり、そこから視線を上げて口を開いた。

「なんで〇〇さんは、こんなこと・・・・・を書いたのですか?」

 夕陽の差し込む教室は橙色に染まり、私と担任の足下を焼いていた。

 ◇

 その小学校には、職員室と校庭との間に小さな池があった。

 池にはコイが泳ぎ、生物委員がエサを与える。その隣に立つ小屋も彼らの活動場所で、中にはウサギが跳ね回っている。

 生き物を飼うことが教育の一環になっていたから、6年生になると教室でも何かを飼うことになっていた。

 動物の世話を通じて思いやりの心が育まれる、らしい。

 どういった経緯か忘れてしまったけれど、私のクラスではメダカを飼うことになった。その他の候補はハムスターなどの小動物で、いわゆる扱いやすい生き物たちだ。

 おとなしい生徒としてクラスの決定を傍観していた私は、きっとメダカは長生きしないだろうと始めから思っていた。

 今は変わっているかもしれないけれど、あのとき祭りの縁日には金魚すくいの店が必ずあった。多くの子供がそうであったように、私は渡されたポイ網で1匹も取れなかった。

 それでも店主はサービスだよと、赤くて小さな金魚を1匹くれた。

 数日後、ろ過装置のついた水槽を父が用意してくれて、「和金」という金魚の名前と値段を知った。

 ホームセンターで50円で売られていた和金は、長生きしなかった。

 ろ過装置に吸い込まれて息絶えた金魚は死骸となり、ゴミ箱に入れられた。

 あまりのあっけなさに悲しさすら湧かず、それ以降、私は金魚すくいをすることはなかった。

 ◇

「〇〇さん、聞いてますか?」

 母親と同じくらいの年齢に思える担任は、怒りではなく憂いを瞳に浮かべて私の答えを待っている。

 生徒には動物を飼う以外に、もう1つやることがあった。

 その日にあったこと、思ったことを書いて、帰りのホームルームで提出する。担任はそれらを読んで感想を書きこみ、翌朝のホームルームで返却する。

 私が数日前に書いた日記には、赤いペンで放課後に残るよう書かれていた。拒んだところで意味はないし、たぶん求められている内容でないこともわかっていた。

 それでも担任と面と向かって対峙するのは、子供にとって緊張する場面に違いない。

 私は自分を守るように顎を引き、小さな声で言った。

「……クラスのみんな、人間じゃないですよ」

 ◇

 クラスで飼い始めたメダカは長生きしなかった。

 もともとが生命力に乏しく、決められた掃除当番はサボられ、泳いでいたプラスチックの容器が倒されれば、さほど全滅まで時間はかからなかった。

 動かなくなったメダカをクラスメイトが、悪臭のする水ごとゴミ箱に流しこむ。

「うっわ……くっせぇ」

 顔をしかめてつぶやいた言葉が、やけに大きな声で耳に届いた。

 ◇

「みんな飼っていたのが死んで、せいせいしたみたいな、そんなふうに見えました」

 私の説明を聞いていた担任は、困っているかのように両眉をゆがませて、しばしの時間を置いてから口を開く。

「そうかもしれない。でも、そうじゃないかもしれない」

「メダカを殺したみたいなのにですか?」

「たしかに当番がうまく回らなくて、教室でボール遊びをするのもよくなかった」

 一度そこで言葉を切って、担任が続ける。

「だけどクラスのみんなが全員、人間じゃないなんて思うのは止めたほうがいい。みんなの前で声に出していないだけかもしれないし、お家に帰ってから悲しんでいるのかも。〇〇さんみたいに」

「……そう、かも……しれません」

 実際に同じ考えをもつ生徒がいるとは言わなかったけれど、担任の話に私は少なからず納得できた。

 声や表情に出していないのかもしれないし、見た目だけで判断してはいけない。

 今になって思い返せば当然のことなのだけれども、そのときは感情的になって決めつけていたし、人間の形をした敵だとすら思っていた。

 相手の思っていること考えていることが、いつも完全には表に出ないかもしれないと想像力を働かせる。人間は思い通りには動かないし、決められたことを守らない場合もある。

 そのことを私は、小学校の女性教諭から教えられたのだった。

この記事が参加している募集

なかまに なりたそうに こちらをみている! なかまにしますか?