マガジンのカバー画像

りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】

りんだーくが日々感じている事、日常の記事では書き切れていない事を、深掘りしていくマガジンになっております。 日常の見方を変えていける考え方を、エッセイという形でお送りします。 毎…
このマガジンを購入すると、生き方に迷った時、こんな考え方もあるんだっていう気づきを得られるエッセイ…
¥540 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#note新エディタ

季節はすぐに変わっていくのに、自分は全然変わらない焦りってあるよね

中年をしばらく生きて見て思う事は、時間はすごく早く過ぎていく事なんですよね。 けれど、その中年って、時間の経過の早さと反比例して、変化させて行く事がとても難しくなっていく感覚があります。 この時代、変化が激しい世の中で生き残ってくのにも、変化する必要が有るはずなのですが、それにも追いついていっているのかが不安になります。 1、時間の経過はものすごく早い一年って感覚で時間の経過を見ていくと、365日なんですよね。 365日って結構多い様に思えますが、現実問題少なく感じます。

有料
300

人は自分が偉くなっている事に気づかない。

わたしはすでに、40代の後半になってしまっています。 けれど、心の中はあの頃の中学2年生のまま、全然変わっていないんです。 だからこそ、この歳を重ねることで付随してくる偉くなるっていう社会的地位が自分自信を誤った見方にしてしまう事があります。 1、未だに弱者だと思い込む強者自分の例でも、そう思うのですが、やっぱり自分では、自分は弱者だと思い込んでいる節があります。 だからこそ、被害者妄想がどうしても剥がれずに、自分は弱者だと思ってしまうんですよね。 それが悪い方向にいくと、

有料
300

暇人になろう。暇じゃなけりゃ自分しかみえないからね。

とかく現代人は忙しすぎるのだ。 仕事と家庭の間に、暇をする隙間がないのが現状だとわたしはみている。 しかも今の人達は、スマホを使ってその貴重な暇さえも潰してしまう。 それは、自分自身で視野を狭めているのに等しい。 本当の暇を取り戻す事ができれば、生きる意味も変わって来るだろう。 1、やるべき事が多すぎる件わたしの青春時代は、忙しい事が美徳とされてきた。 だから、ものすごく働いたし、おまけに今思うとなんの役にも立たない親戚づきあいも懸命にやった。 けれど、それが、わたしの心や

有料
300

心が弱い自分が嫌いかというと、そうでも無いって話

最近よく言われるお豆腐メンタルって言葉がありますが、正にわたしはそれです! わたしの周りでは自他共に認める心が弱い部類の人間になります。 どれだけ心が弱いかというと、うつ病を3回なるぐらい、メンタルには不安があります。 でも、逆にいうと、うつ病になるぐらい物ごとを考え過ぎる人間だとも言えますね。 1、メンタルをやられる最初のうつ病は、仕事が原因でしたね。 わたしがバリバリ働いていた時代は、バブル景気の残り火がまだ残っていて、毎日の様に仕事が舞い込んでくる日々でした。 時には

有料
300

自由なほど、何をしたらいいのか分からなくなる問題

たしかに、前世紀時代から比べたら、わたしたちはかなり自由に暮らしているはずなんですよね。 けれど、実感値としては、そんなに自由になった気がしないのが、とても苦しく不思議でなりません。 でもそれを、上手く取り除く方法を見つけた人達が、自由を手に入れるのを、情報として見かけたりします。 1、物質的自由私たちよりも上の世代の人達は、物があればあるほど、自由がやってくる時代でした。 なぜなら、テレビ、冷蔵庫、洗濯機があれば、いままで手動で頑張っていたことが、それらのアイテムに

有料
300

上手くいっている人、上手くいかない人、両方いることがこの世界

現在、世界には、7億人もの人がいると言われています。 その中には、上手くいっている人、上手くいかない人の両方いますよね。 多分、わたしはそうやって相対的に見ていくと、上手くいっている方の人間なのかなぁって思います。 よく人は平等がベストだって言いがちですが、実際の世界は平等にはできていません。 こんな世界ですが、どういうい風にわたしたちは生きて行くのがいいのでしょうか? 1、ものさし人は何かを判断するとき、いろんな基準で判断をしています。 いわゆる”ものさし”といわれるもの

有料
300

人は間違いやすい生き物。基本的にいろいろ間違っていると考えよう。

まず、最初に、自分が正しいと思っているとしたら、その考えを改めてみましょう。 基本、人は間違いやすく、ある人にとっては正しい事も、別の誰かにとっては、間違っているってこともこの世の中にはたくさんあります。 必ず、正解があると言うのも、思い込みで見え方一つで全然違った結果に見えることも多くあったりします。 結局大きく間違わずに生きていきたいならば、基本的に自分は間違いやすいと、思って生きていく方が楽だったりします。 1、思考のバイヤス人には、思考のバイヤス(考えの偏り)があっ

有料
300

年齢を重ねても、新しいものに触れて行く。それが生きる力になる。

人間の性質として、変化しないことを無意識のうちに願っていますが、現実はそうではありません。 特に最近では、変化の時代って呼ばれる程、激しくいろいろなものが変化して行っています。 ここ数年でこんなに世界の常識が変わってしまったのは、わたしが生まれてから初めてっていうぐらいかなりの変化が起きてしまいました。 流行病やネットインフラの拡充など、今までの常識に縛られていると、なかなか上手に生き残るのは難しいのではないでしょうか? 1、古いものにしがみつかないこんなにも変化が激しいと

有料
300

今日は好きな事をたくさん書き出そう。そんな文章たち。

たまには、自分の好きな事をいろいろ語ってみようと思います。 人は誰だって好きなもの、嫌いなものがあるでしょう。 けれど、人目を気にして、素直に本音が言えなかったりしますよね。 そんな時は、気心の知れた仲間内で、わいわいとおしゃべりをしたりするものですよね。 そんな感じで今日は語ってみようかなと。 1、わたしの好きな事わたしは好奇心が強い人間なので、好きなものが年々どんどん増えていっています。 もし全てを書き出すとなると、とてもこの記事だけでは書ききれないかもしれません。(笑

有料
300