マガジンのカバー画像

人生を少しだけ生きやすくする為のつぶやき

46
生きづらさを抱えている人へのヒント、キッカケになれば良いかな?と思いつぶやいています。
運営しているクリエイター

#思考

幸せを探す旅

幸せを探すという行為は東京スカイツリーの展望台から東京スカイツリーを探すようなもの。 幸…

無自覚。
自分という幻想から目覚めて無い状態。
自分という幻想から一旦離れてみれば、そこには安らぎが待っている。
安心も、穏やかさも、至福も、外にある間はとても儚い。
安心も、穏やかさも、至福も、自分の内側に見出した時絶対的なものとなる。
本来は内も外も無いのかも知れないが...

お菓子の缶と現実と...

お菓子の缶。 お菓子が入っている缶。 中身が無くなれば、ただの缶。 空いた缶に小物を入れれ…

目の前に在るものを味わえば良い。
ソレが現実にあるのか非現実にあるかは関係ない。
味わった瞬間ホンモノになる。
ホンモノをニセモノにするのは思考の罠。
罠にハマらなければホンモノもニセモノも無くなる。
「ただ全てが在る」
それだけになるのだから...。

探しものは見つかったかい?
探し続けても見つからないなら探す場所が違うんだよ。
外側ばっかり探すのは疲れるよ。
そろそろ自分の内側へ還っておいで。
思考と思考の隙間。
その僅かな隙間を探してみな。
求めているものがそこに落ちているから。
最初は探すのに苦労するかもしれないけどね!

「自分」という牢獄から抜け出す為の手段が「瞑想」。
牢獄の中で足掻いている自分を牢獄の外から眺めている視点の獲得。
獲得と言うと語弊があるかもしれない。
外から眺めている視点こそが本来の視点なのだから。
囚われの存在から自由な存在へ。
「瞑想」は自由になる為の手段の1つなのだ。

自分という存在からあらゆる言葉を外していく。 ポジティブな言葉もネガティブな言葉も何でもない言葉も、全ての言葉を外した先に残ったもの。 ソレがあなたの本質です。 悩みの解決法も同じ。 「才能が無い」と思ったら「才能が無い」という言葉を外す、無にする。 言葉が無ければ人は悩めない

家に帰るまでが遠足。
夢は叶うまでが夢。
家に着いたらその後は日常が待っている。
それと同様に夢が叶った後も日常が待っている。
夢が叶う前も夢が叶った後も、それぞれの日常があるだけ。
日常を楽しむ意識が無いと夢が叶ったのに結局は虚しさを抱える事になる。
楽しみ味わう。
日常を。

人生に対する没入感を減らせば人生は楽になる。
「観察・俯瞰」
流れてくる映像を眺めるような意識を持つ、その視点を獲得する事が大切。
「獲得する」と言うより「気づく」という表現の方が適切か。
既にその視点は誰しも持っているもの。
ただ思考によって隠されているだけで...。

孤独を例えるなら、充電器に繋いだままのスマホを使いながら、充電器が無いと騒いでいる。
そんな状態である。
本当は誰もが自分の本質と繋がっている。
そこに孤独は存在しない。
しかし本質との繋がりを忘れ、外側に繋がりを求めるから孤独を感じる事になる。
充電器、挿しっぱなしですよ?

〇〇が無いと認識している時点で、
〇〇は在る。
本当に無いものは「無い」という認識すら持てない。
「無い」とは現時点で「在る」事が認識出来てないだけ。
人の知覚で認識出来ない事を「無い」としてしまうのは暴論である。
だからこそ「無い」と嘆く前にその反対を見つめる事が大切なのだ。

思考が、言葉が、世界を分け、孤独を感じさせる。
思考の隙間に入り、思考が生まれる場所を見つめ、その場所に滞在する。
バラバラだった無数のパズルは1つのピースとなり、ONE PIECEへと還る。
1つのものを分かれているように感じさせるのが思考の特徴であり、役割でもある。

「自分はダメだ」という自分を責める思考から「自分はダメだ」という言葉を取り外す。
すると何が残るだろうか?
自己肯定や自己受容って行き着くと非常にシンプル。
シンプル過ぎて理解が出来ないかも知れないが。
結局自分の心を傷つける存在は自分しかいない。
思考に気をつけなさい...。

頭を使ってばかりの生活は感覚の世界を忘れてしまう。 感覚の世界を思い出せば、イマこの瞬間に生きられる。 生きづらさは思考から生まれる。 思考に囚われる事で生きづらくなる。 生きづらさを抱えている人は味わう事を忘れてしまっている。 イマこの瞬間の感覚を味わう。 味わう事が生きる事。