見出し画像

はじめまして。アライ@翻訳です2

こんにちは。アライ@翻訳です。
(音声版でも配信しています。リンクはこちら

さて、noteを始めて1か月が過ぎ、どんな方向性でこれからnoteを続けていこうか決まってきたので、自己紹介第二弾として、この記事で内容を更新したいと思います。

1.一言で自己紹介すると

月に50本はポッドキャストを聴いている、香港在住フリーランスの英日翻訳家です。

過去記事「はじめまして。アライ@翻訳です」
各リンクはこちら テキスト版音声版

2.noteでしている事

テキスト版と音声版の両方を配信しています。理由はザクっというと、「リサーチのため」です。

過去記事「なぜ、音声配信もするのか?」
各リンクはこちら テキスト版音声版

リサーチの一環としてnote音声版とテキスト版のA/Bテストという記事も以前投稿しています。

マガジンも、テキスト版と音声版をそれぞれ分けてまとめていますので、イッキ読みしたい方、イッキ聴きしたい方にはそちらがおすすめです。

3.書いている事

主に、ポッドキャストについて書いています。

まず、英語のポッドキャストを、どれから聴いたらいいか迷っている方向けに、「おすすめポッドキャストの一押しエピソード」というマガジンにまとめて、テーマ別にいろいろなポッドキャストを紹介しています。

このマガジン内での人気Top3の記事は、「コロナに役立つポッドキャスト」「イッキ聴きしたいポッドキャスト」「ポッドキャストが作りたくなるポッドキャスト」です。

また、おすすめポッドキャストの他に、アライ@翻訳が個人的に始めたポッドキャスト翻訳プロジェクトについても書いています。

ポッドキャスト翻訳プロジェクトとは
コンテンツをボーダレスに、音声は音声のまま。外国語のポッドキャストを翻訳・吹替して、日本語版として配信する、アライ@翻訳の個人的に始めたプロジェクトです。

こちらも、このプロジェクトに関連した内容をマガジンにまとめています。
プロジェクトを始めた理由、どのような事を考えて進めているのか、興味のある方は是非、見たり聴いたりしてみてください。

4.noteで伝えたいこと

このnoteを通じて、ポッドキャストが面白い事をより多くの人に知ってもらいたいと思っています。勝手ながらポッドキャストの広報活動です。

今では国内でも音声配信プラットフォームが出てきて、注目も高まりつつある音声メディアですが、子どもに例えると幼児段階とも言われる成長過程のポッドキャスト市場。

マネタイズの問題や企業ポッドキャストの在り方など、幅広い観点を個人的に考察しつつ、最終的にボーダレスにコンテンツが楽しめる世界を目指して、一人でも多くの人が音声メディアに興味を持つきっかけになれば、と思っています。

簡単ですが、自己紹介第二弾。改めて興味を持っていただけたら嬉しいです。過去の記事やマガジンも是非、ご覧ください。どうぞよろしくお願いします。

それでは、次回のnoteで。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

記事を読んで頂きありがとうございます。音声で活躍できる方法や、耳から楽しめる情報を多くの皆さんに知っていただくために活動しています。 頂いたサポートは、音声業界のリサーチや静かな録音環境づくり、そして他の音声配信仲間のサポートに還元していきます。