見出し画像

説得力を高める「3つ」のこと

って、理由などを
説明・解説されているときに
よく見かける「3」という数字。

なんで「3」なんだろう?
と疑問に感じたことはありませんか?

1、3、5、7、9って奇数のケースも
多く見受けられますが、
いちばんリズムよく見えるのが
「3」な気がします。

…三拍子から来ているのかな?


ちなみに…ここ最近
本屋さんで見かけタイトルは
「9割」の主張が多い印象はありますが…

今回は「3」に着目します。

タイトルも回収していけるように
文章組み立てチャレンジします。

よろしく願いします!

ではさっそく…。


前置き:「3」はマジカルナンバーだった!

それにしても「3」がつくものって
本当にたくさんありますよね。

「三本の矢」「三拍子」「三位一体」
「三日坊主」「三度目の正直」「三日天下」
「三つ子の魂百まで」「三大都市」「三大欲求」
「三人寄れば文殊の知恵」「三枚のお札」…など

ことわざもや昔話、
普段見聞きする情報にも
「3」ってよく使われている印象です。

なぜ「3」なのか、について
考え進めていきましょう。


その1:「安定感がある」説

これは昔聞いたことがあるような
記憶があるのですが…

三角形は幾何学的に安定した形、
だからこそ説得力がある、
という説。

例を挙げるとカメラの三脚ですね。

3つの点で支えられていることで、
ブレることなく倒れにくい状態を
作ることができています。

その2:「記憶に残りやすい」説

視覚的にも認識しやすい数だから、
という説。

これは…例えば…うーん…

ファストフード店の多くのセット品は
「3点セット」である、という例。
バーガー、ポテト、ドリンクが多いですよね。

それから、サイズ展開。
ドリンクも洋服もS・M・Lの
「3サイズ展開」を
メインとしているところが
多い印象です。

テコの原理も、たしか3つ…
支点・力点・作用点、だったかな。

3つのことをピックアップされると
確かに記憶に残りやすいですね。


では最後に3つ目の理由…
それは

その3:「バランスと調和がある」説

3つの要素やアイデアを示すことで、
バランスが取れている、と
認識しやすい説ですね。

例えば…
「色の三原色」。
これはイラストや写真、
パソコン、デザイン、印刷などに
触れるとよく出てきますね。

「赤・青・黄」や
「シアン・マゼンタ・イエロー」、
「RGB(赤・緑・青)」だったり…

使うシーンによって
示す色が変わったりしますが、
いずれにしても
色のバランスを示しています。

あとは「心技体」。
心(精神面)・技術・体力(健康面)を
指していて、
3つのバランスを保ちましょう、と。

スポーツや芸術、教育、健康分野でも
使われることがある概念です。


最後に:まとめです

「3」は生活や文化に根づいているから、
心にまでスッと入ってきやすい数字
と言えそうに思いました。

あなたはどうでしたか?
「3」という数字に
こだわりたくなりましたか?

私個人としては
要約の練習にもなりそうだな、と
感じたので…

しばらくは、言いたいことや、
伝えたい理由が多い時にも、
3つにまとめられるように
心がけていってみようかなー。


ではまた^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?