マガジンのカバー画像

アラフィフパート保育士が考えていること

198
子育ての終わりが見えた頃、学童保育で働いたことがきっかけで国家試験を受けて保育士になりました。アラフィフのパート・派遣(非正規雇用)保育士が見ている保育の世界の不思議、保育士にな…
運営しているクリエイター

#子ども

今、大きな問題にはなっていないが、気になっている最近の園のこと②-子どもの暴力行…

今日は、前回の記事の続きです。 前回は、最近園で気になることの話をしました。 今回は、私…

300
りんこ
17分前

私が子どもに興味がある訳

(この記事は、無料で読めます) 先日こんなnoteを書きました。 これを書いている間に、 あ…

100
りんこ
1年前
14

泣きたいときに笑う子

書きたいと思って、何度か書き始めたものの、途中で止まってしまった出来事がありました。 そ…

300
りんこ
1年前
31

子どもへのイライラが止められない先生

私は保育士としては新米ですが、年齢的に中年?初老?(先日「お孫さんは(いるかどうか尋ねる…

300
りんこ
1年前
5

やらない子を許せないきちんとやる子

先日記事にした、発達障害の傾向がみられるAくんとその周囲で起きた出来事の話の続きです。 A…

300
りんこ
1年前
7

有料マガジンを書いてみて。と、定期マガジン発行のお知らせ。

有料マガジン発行後の気持ち先月、初めて有料マガジンを書きました。ありがたいことにマガジン…

りんこ
1年前
16

「殴っても良いんだよ」という日本の子どもたち

え?!「男の子の戦いごっこ」ってデフォルトじゃないの? 私も↓の二つの記事を読んでとても驚きました!

有料
300

日本で子育てしている大人の傷つきやすさから見えること

問題解決を一緒に考えるには問題の共有が必要。でも日本の保育園では保育士と保護者の関係構築…

200
りんこ
2年前
21

「違い」を「ジャッジ」しなくなったら楽になる。そのために必要なもの。

前回↑の野本さんのnoteを読んで、こんな記事を書きました。 書きながらさらに考えました。 …

200
りんこ
2年前
38

「違う」っておもしろいってこと、子どもから教わりました

今日は、この野本さんの記事を読んで、共感したので、衝動的に記事を書いています。 詳しくは…

りんこ
2年前
14

人は変わる。子どもが苦手だった私が保育士をしている今。そして変化は続いていく。

私、実はずっと子どもが苦手でした。 私自身が末っ子で、身近に自分より年下の子どもがいない…

りんこ
2年前
22

泣きたいときに泣いたらだめですか

泣いている子どもに「泣かない!」と凄む不毛さ 私が保育士になって不思議に思うこと。 泣い…

200
りんこ
2年前
25

アラフィフで保育士になった私は、隣のおばあちゃんくらいがちょうどいいのかもしれな…

少し前まで、日中保育園で働いていました。 そこでの日々は、毎日が戦場のようでした。 働い…

りんこ
2年前
60

ママに会いたくなっちゃった

幼稚園の預かり保育で働いていて、毎日誰かから必ずと言っていいほど発せられる言葉です。 こうなるとただの保育者はとても無力なので、ただひたすら「そうかぁ、ママに会いたくなっちゃったね…」と言って気持ちを受け止めつつ、その時その時の子どもの要求をできるだけ感じ取って、抱っこしたり、一緒に遊んだり…表面上は淡々と、でも頭と心の中はフル回転で、ママが来るまで少しでも気がまぎれるように手を尽くします。 学童の時も、夜が近づいてくるにつれ、「お迎え遅い」や「帰りたい」などと言う子がい