マガジンのカバー画像

アラフィフパート保育士が考えていること

197
子育ての終わりが見えた頃、学童保育で働いたことがきっかけで国家試験を受けて保育士になりました。アラフィフのパート・派遣(非正規雇用)保育士が見ている保育の世界の不思議、保育士にな… もっと読む
運営しているクリエイター

#私の仕事

アラフィフ保育士が子どもと離れて暮らして想う事

私は子どもが二人いますが、二人とも大学進学先が他県だったので、高校卒業後、進学と共に家を…

りんこ
1年前
30

慣れてはいけないことに、無自覚に慣れていくこと

年中クラスでの出来事です。 私は大勢の年中クラスの子たちに囲まれていました。「見て見てー…

200
りんこ
1年前
5

子どもより先走らない

良いことも悪いことも、子どもの体験を横取りしない タイトルは、私が最近心がけていることで…

300
りんこ
1年前
6

制度が整った環境で「一人だけ特別扱いできない」と言われ、苦しむ子

制度が整っているって、多くの場面では良いことだと思います。だけど度が過ぎると苦しい人がい…

300
りんこ
1年前
9

子どもも誰かの役に立ちたい

叱ると褒める、どっちがいい? 子育てに関することでよく話題になるのが、「叱る」と「褒める…

300
りんこ
2年前
8

日本の大人は子どもが園でどう過ごしているか、もっと知った方が良い

アラフィフで保育士になった私がいつもより本音を書こうと思います。個人的な考えなので、これ…

200
りんこ
2年前
14

大忙しな4歳児

日本の保育園は遊びがベースになっている? 野本響子さんのvoicyの松井博さんとの対談の会で、「松井さんは、アメリカで保育園を立ち上げたときに、日本の保育園の良いところを取り入れた。それは、日本の保育園は遊びがベースになっていて、かつ一定の規律がある、というところだ」という話でした。 この話を聞いて、私は「え?そうなの?私が見てきた日本の保育園・幼稚園とは違うかも…」という印象でした。話を聞いていると、「アメリカでは幼児がやたらに忙しくしている家庭があるが、子ども自身が疲

有料
300

子育てはキャリアの中断と考えるのはなぜ?子育てってそれだけの価値しかないの?

松井博さんのnoteを読んで書いてます。 松井さんは時々子育てをテーマにしてnoteを書いていま…

300
りんこ
2年前
58

先生、なんで優しい声出したの?

ある日のとある園での出来事です。(※話の大筋が変わらない程度に、本人特定できないようにフ…

200
りんこ
2年前
45

もっと、子どもの話を聞きたい

私が保育士になってしたかったこと。保育士になった今もしたいと思っていること。 「せんせー…

りんこ
2年前
12

子どもを育て合う社会

今日も大変だった…。毎日ドラマが起きる保育園2歳児クラス。 保育士の私は、金曜日の仕事が…

りんこ
3年前
20

生きるエネルギー

一昨年、保育士資格を取得し保育士になりました。 今はこども園で働いています。 私、若い時…

りんこ
3年前
15