見出し画像

DIY素人が、材料費900円のプラレール置き場を作るまで(息子くんの気持ち編)

※この記事は、前編(息子くんの気持ち編)と後編(ママのはじめてのDIY編)の二部構成となっております。

家の中におもちゃが溢れてきたので、おもちゃ置き場についていろいろと調べ、結果、DIYでちょっとつくってみようかな。となった過程を書いてみました。素材費900円で、はじめて棚作りました。初めてのビス打ち。

完成形:900円でつくったプラレール置き場

実際に作ったものはこちら!素材費は900円!
(プラレール以外ものっててすみません)

画像1

詳細の素材は以下となります
1.ダイソーですのこ(45cm×20cm)×2:200円
2.ダイソーで木材MDF(200m×400cm×6mm)×3:300円
3.ダイソーで配線カバー(11mm)×4:400円(レールとして使用)
4.ネジ:家にあったもの
5.両面テープ:家にあったもの(レールを固定するため)
6.はさみ:家にあったもの(レールを切るもの)

とはいえ、最初からこの形を作ろうとしていたのではないのです。

最初に考えていた収納パターン(引出パターン)

ホントは無印良品の「ポリプロピレンケース引出式」にしたかった…。
こんなかんじ↓


息子くんのダメ出し

無印良品にみにいって、息子くんに「これにプラレールをしまおうと思うの」っていったら、

「嫌だー!!!」

と猛反対。
「トミカみたいなのがいいー」と。
ちなみに、うちのトミカ収納は、セリアの「木製仕切りケース」です。
(一応ずれないように上と下をつなげてる)

画像3

その要望をうけ、いろいろと思考錯誤に入ります。
DIYでなにか作ってみたかったし、すのこ買ってきて、棚でもつくるか。
最初の課題としては、ちょうどいいんじゃないだろうか。
ということで、ダイソーやセリアの商品ラインナップの調査に入ります。
 ・ダイソーのすのこ木材
 ・セリアのすのこ木材

試作品1(DIY棚で横置きパターン)

プラレールのサイズとかも測って、100円ショップの木材サイズ調べて、買ってきて仮組。そして、「これならいい?」とみせてみると…

「嫌だー!!!!!」

っとすべてのプラレールを撤去されました。(泣)

画像2

結構準備に時間かけたのに…。
息子くんいわく「1列ならいい。奥にしまうのがしまいずらい!」
(実は自分もそうおもったので、ごもっともです…)

ということで、違う形を試作。

試作品2(DIY棚で縦置きパターン)

縦ならどうだ?とやってみたら、一応2両は載る。でもギリギリ。
おそるおそる、この形を息子くんに見せると…。

「これならいいー♥」

と、今度は喜んでくれた!!!
(喜んでもらえないと、やっぱり作るモチベーションわかないよね)

iOS の画像 (6)

でも、横に並べる想定で買ってきた素材…。
縦にするとギリギリ2両は置けるけど、ギリギリすぎて大人が載せてもよく落ちる。
なので、レールは木材の奥行き(20cm)ぴったりではなく、25cmにして5cm後ろにはみ出すことにしました。そしたら、あまり落ちなくなった!
(配線カバーが50cmなので、半分でちょうど切りやすかったし)

木材の奥行きが25cmだといいんですが、新しく買いに行くのももったいなかったので、これで作ろうと決意。

はじめてのDIY

そして、ここからビス打ちです。(ここからが長かった…。)
結果として、板少し割れてます。MDF材の側面はビス打ちすると割れやすいんです。板材にしておけばよかったかな。
そして、素材費は900円だけど、トータルコストは実は2900円なんですw。
でも覚悟してたこと(←ここ大事)だったので、処女作としては許容範囲にしてます。
学んだことはこちら!

「素人こそ道具は大事!」

DIYの試行錯誤は、「ママのはじめてのDIY編」として、また別で書きます。
でも、楽しかったし、作っているところを息子くんに見せられてよかったです。
そして改めて…完成形はこちら!

画像4

ママがんばった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?