マガジンのカバー画像

子育て

16
子育てに関する記事
運営しているクリエイター

記事一覧

子どもと「安く(気軽に)」スキーに行く方法

未就学児のうちに色々と連れていきたい!(安いから) 子供に色々と体験させたい気持ちは、お金に余裕のないシングルママだって一緒なので、なんとか安く体験できる方法を模索中。 結果、「早割リフト券」+「スキー場でレンタルしない」という方法で半額になった。 うちから一番近いスキー場は「ハンターマウンテン(栃木県那須塩原市)」。 でも、全体的に高いんです。リフト券もレンタルも。 ただ、いいところが一つだけある。それは、未就学児のリフトが無料! そこでいくら掛かるのか算出してみた。 ※

東京や実家でできなかった「冬遊び」を那須で満喫!

「夏遊び」の記事を書いているので、秋・冬遊びの記事も書いてみようと思う。 冬の生活において雪道運転が必要になったのは2回ほどかな。雪に悩まされることなく、スキー場には1時間で行け、雪が降れば近所でソリ遊びができ、庭では雪だるまづくりができたのはとてもよかった。 でも、やっぱり部屋は寒く、電気代は気になります! 1.牧場でとんぼ狩り?(9月〜12月頃)暑くもなく、寒くもない秋、牧場に毎週いってた。とんぼやちょうちょを追いかけ回すのが楽しいみたい。親も疲れなくていい。 そして、

東京でできなかった「夏遊び」を、那須で満喫!

子どもの喜ぶ顔は見たいし、いろんな体験はさせたい。 それはどんな親(シングルマザー)でも同じ気持ち。 でも、いざでかけてみると疲れ切って、こう思ってしまうのです 「もう子どもとふたりでお出かけしたくない…」 「子どものために」とおもって出かけると、期待通りの行動をしなかったり、自分が疲れたりするとイライラしてしまうので、 ・自分もある程度楽しめるか ・子どもが期待どおりの行動をしなくても、許せるか を考えるようになった。 東京に住んでいて、なんのハードルが高かったかという

普通じゃない幼稚園体験記③:気づき編

最後は、普通じゃない幼稚園に4日間という短い間ではあったものの、体験させてもらい、東京に帰ってきてから気づいたことなどを書き出して行きたいと思います。 このnoteは3部作の最後のnoteです。 1つ目の記事は、普通じゃない幼稚園に行く、きっかけや背景を 2つ目の記事は、実際に体験したことについて 3つ目の記事(いまここ)は、東京に戻ってから感じたこと、気づいたことです。 預かり保育では、子供の様子はわからない 「きっかけ編」でもかいたのですが、この幼稚園に行く前に、保

普通じゃない幼稚園体験記②:体験編

1つ目の記事は、普通じゃない幼稚園に行く、きっかけや背景を書きました。 2つ目(この)の記事は、実際に体験したことについてです。 3つ目の記事は、東京に戻ってから感じたこと、気づいたこと について書こうと思います。 メニューだけ見れば、とても魅力的な幼稚園 情報だけ見たら、「親として」とても理想的な幼稚園でした ・自然のなかで子供が自由に遊ぶ ・自然の中で「親も」人間らしさを取り戻す ・親子参加の行事が多い(流しソーメン、雪遊びなどなど) ・いろんな家族とともに、幼児期の

普通じゃない幼稚園体験記①:きっかけ編

移住をしたいと思った背景 現在、都内で3歳児を育てているシンママです。 賃貸マンションで子供を育てていると、 「下の人に迷惑かかるから!」 「まわりの人に迷惑かかるから!」 って、家の中で騒ぐたびにダメダメいってて、なんだか嫌なんです。 そんな気持ちがあって、田舎への移住を検討しはじめました。 ただ、移住って、いろいろと手続きが面倒で(特に保育園確保)、何度もってわけにはいかないなと慎重になってます。 「まずは、候補地に行くことから」 と最初に訪れたのが「那須町」でした。

シンママが子連れワーケーションいってきた:感想

那須町のお試しサテライトオフィス制度を使って、3歳児とワーケーションしてきた。(この話の前編はこちら) 日程や、費用などは以下の通り。 日程:2022/5/7(土)〜13(金) | 6泊7日 場所:栃木県那須郡那須町大字高久乙3369番481   (那須町のお試しサテライトオフィス) https://www.town.nasu.lg.jp/0095/info-0000001992-1.html かかった費用:約60,000円(大人二人と子供1人)  ・宿泊費:無料  ・レ

DIY素人が、材料費900円のプラレール置き場を作るまで(ママのはじめてのDIY編)

※この記事は、前編(息子くんの気持ち編)と後編(ママのはじめてのDIY編)の二部構成となっております。 プラレール置き場の形を決めるまでも試行錯誤あった(前編)のですが、形がきまって「さて、作るぞ!」ってなってからが長かった。 初めてだから、素人だから、 ・道具がない ・必要な道具の名前がわからなくて、ググれない など、調べるための「キーワード」がわからないし、お店にいって道具を手にとっても、それが本当に自分が欲しい物なのかわからない。 材料費は900円だけど、作る過程で工

DIY素人が、材料費900円のプラレール置き場を作るまで(息子くんの気持ち編)

※この記事は、前編(息子くんの気持ち編)と後編(ママのはじめてのDIY編)の二部構成となっております。 家の中におもちゃが溢れてきたので、おもちゃ置き場についていろいろと調べ、結果、DIYでちょっとつくってみようかな。となった過程を書いてみました。素材費900円で、はじめて棚作りました。初めてのビス打ち。 完成形:900円でつくったプラレール置き場実際に作ったものはこちら!素材費は900円! (プラレール以外ものっててすみません) 詳細の素材は以下となります 1.ダイソ

3歳児リュック:冬のお出かけで良かったこと

前回の記事(2歳児のリュック購入検討記録)で、2つ目のリュックをまだ使ってないと書いたが、購入半年後の11月にようやく使った。 1つ目のリュックもお気に入りだったが、こちらもいろいろ正解だったので、記録に残してみる。 とくに、子供とふたり旅の私には、大きなリュックは冬に大活躍だった。 ◆大きさ(13リットル)未就学児にはちょっと大きいかなって思ったけど13リットルで正解! 見た目的には、まだまだリュックに背負われている感満載だけど、かさばるフリースが入るのは大きい!(夏には

2歳児のリュック購入検討記録

購入したファーストリュックは大正解! 2歳になってお出かけ行く時にベビーカーでいくかどうか迷いはじめました。ベビーカーなしでいくと全部の荷物を自分で持つことになる。 少しでも楽したくて、チビに自分の荷物(着替えと軽食)は持ってもらおうと考えてリュックを購入。 そして、2つ目のリュックは、2才児クラスになったらリュックが必要と言われるが、持っているリュックだとスペック不足だと感じたため。 保育園からの情報を元に購入を検討したが、だいぶ迷ったので、購入のポイントを備忘録として残

子育てで想定外によく使ったモノたち

子供ができると、知らないブランドがたくさん。何が必要なのか、何がいいのかもわからない。 経験してみて、「意外」とよく使ったものをちょっとあげてみる。 あげてみたら、ワンオペで役立つものが多い気がする。だから「想定外」なのかな(一般的じゃないから) 1.トッポンチーノ https://www.amazon.co.jp/dp/B07HQWKC6R 友達からお祝いでもらったはいいけれど、最初どうやって使っていいのかもわからなかったモノ。これが、背中スイッチ(抱っこしてると寝るけれ

ANAマイルがちょっと足りない!ちょい足しして2歳児と特典旅行(国内)に行くぞ!

子供との飛行機の旅は3歳以上だとハードル一気にあがるよ! ちょっと前の体験です。 ・ANAマイルの期限が迫っていたので、マイルを使いたい ・3歳になる前に子供を飛行機にのせたい(無料だから) ということで、2歳児とのANA特典旅行(国内)について調査開始。 でも、行きたい場所に行くには、ちょっとマイルが足りない。期限までにマイルを使って予約したい。 そんな時に調べたことの備忘録。 一人のときはANA特典旅行をよく使ってました。でも、子どもができてからというもの、全く使う機

子連れのワーケーションってどう思う?可能?魅力的?〜旅行記・後編〜

「またここにきたい」と思う最強のコンテンツって? 子連れワーケーションツアーに参加してきた旅行記の後編です。 概要編では、「ワーケーションに参加することになった流れ」を。 旅行記の前編では「子連れワーケーション満足度で一番大切なこと」 という気付きについて書きました。 旅行記の後編は、「またここにきたいと思う最強のコンテンツについて」 です。結論から先に言っちゃうと、「人」なんですけどね。 それでは旅行記の続きは、2日目の朝から始まります。 どうぞ! 座禅2日目の最初の