見出し画像

【モーニング読書会・開催レポート】ビジネスに活かすChatGPT読書会(第1回;基礎編)

読書会概要

6月4日(日)5:30~6:45「ビジネスでChatGPTを活かすには?」をテーマに、『ビジネスに活かすChatGPT読書会』を開催しました。課題本は『先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』です。12名の方にご参加いただきました。

ChatGPTは初めての方、知ってはいるけれどさらにビジネスでの活用を模索したい方、すでに使いこなしている方など、さまざまな方がご参加くださいました。文章やスライドのたたきを作成したり、話相手になってもらうなど、人それぞれの活用法があるようです。参加者それぞれが自分の利用法を伝え合うことで、ChatGPTをよりよく活用するきっかけとなりました。

ChatGPTに代表される生成系AIは、まだまだ、ビジネスでの活用の余地が多くありそうです。ChatGPTに対する指示の方法(プロンプト)だけではなく、著作権や個人情報の問題など、クリアしなければいけない問題はあります。しかし、参加者それぞれが、読書会の学びを経て、新しい技術をうまく使いこなすための小さな一歩を宣言できました

読書会詳細

参加目的・対話

読書会の内容はMiroボードを御覧ください。

気づき・小さな一歩(一部抜粋)

①読書会での気づき・学び
②(読書会での気づきを行動に移す)小さな一歩

① 「検索」ではなく、「人とのやり取り」に近い
② よい「問い」を考えてみる ⇒ 人間にしかできない?

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

①テストデータの作成にも使える
②もっとChatGPTに触れる。使ってみる

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

①習うより慣れろ
②プログラミングなどで実際に使ってみる

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

①AIに質問するだけでは自分の弱みが露見して使いにくくなってしまう
②AIから質問されるような質問を繰り出してみる

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

①なんでも具体的に聞いてみる。
②毎日質問を投げかけてみる。

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

①使いこなすには目利きが必要。無意識の前提に影響される。
②自分の考えに対して質問をしてもらうときに、~の立場でという具体的な指定をする。

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

①質問するのではなく、質問されていると考える。自分の前提や自分が欲しいところ、感情を聞かれている。
②一歩:聞き方を変えて質問してみる。

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

①質問の質を上げる事が大事
②質を上げるにはどうすればよいか?哲学を利用するのはどうか。・・・人間力とは何かを考えるきっかけとなりそう

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

①chatGPTは1を知って10にするにも使える。また新たな視点に気付くことによって0から1を生み出す可能性もある。しかし、愚かな問いに大して愚かな段取りをしたシステムはバカにターボチャージャーをつけるようなもの(神田さん談)。アイヒマンにならないために、自分事としていったん引き受けてみることがじゅうようなのかなと思いました。

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

①ChatGPTで生成した文章を「自分の考え」として使わずに、道具であることを頭におきながら使う
② とにかく使ってみる

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

① ChatGPTだからといってかしこまらず、人間とのコミュニケーションと一緒と思えば良い
② ChatGPTを使って問いかけの練習をしてみる

ChatGPT読書会(第1回;基礎編)

参加者の声

・鋭い指摘をいただき、面白かったです。
・サクサクと進行いただけたので安心して参加できました!
・まーとさん(注:ファシリテーターの一人)の活用方法を活用させていただきます。
・てきぱきと進めて良かったと思います。チャットへのコメントは、大変だなあと思いました。

モーニング読書会参加者アンケート(2023年6月4日(日)開催、「ChatGPT読書会(第1回;基礎編)」)

次回以降の予定

6月7日(水) 座右の書で振り返る(神山 拓也さん;たくわん)

6月11日(日) SF超入門:ビジネスパーソンのための未来を語る読書会(梶 正人さん;まーと)

6月18日(日)課題本「未来実現マーケティング」(桑名 和義;かず)

7月2日(日) ビジネスに活かすChatGPT読書会(第2回;応用編)(中崎 倫子;りん)


最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。