見出し画像

【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』30

読んだ本

読書マインドマップ

シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』目次マインドマップ

読書メモ

第4章 ステップ2 課題を分解する

  • イノベーションの「発端」は凡庸

    • 実際のイノベーションを生み出す構造は、目を見張るようなものではない

    • 重要なのは、課題を選び、それを理解するプロセス

  • ジェフ・ベゾスはいかにアマゾンを思いついたか

    • インターネットにビジネスの可能性を嗅ぎ取る

    • インターネットを通じて消費者に直接商品を販売するアイデア

    • ベゾスが考えた重要なサブ課題

      • インターネット販売は安全性と利便性、信頼性が高く、割高ではないことを、消費者に知ってもらうには?
        →ネット通販向きの商品分類を20種リストアップし、基準に適応しているか評価した
        →オンラインで本を販売する書店のウェブサイトを調べ、実際に試した

      • 本拠をどこに置くか?
        →大手取次はオレゴン州にある
        →税法や実家のガレージを本拠にでき、オレゴン州に近いことからワシントン州に本拠を置いた

    • 課題をサブ課題に分解せずに解決策を探そうとすると、スピードは上がるが質は低下する

    • 課題の分解自体がアイデア創出の行為

    • サブ課題を見れば、その人が課題を解決するカギだと信じている要素がわかる

感想

サブ課題の分解自体にも、個性やクリエイティビティが出るものなのですね。確かに、「どこに着目しているか」は、その人の個性や感性を如実に表しそうです。

そういうことで、課題の分解の仕方自体には、正解不正解はなさそうですが、筋のよいサブ課題と筋の良くないサブ課題はあるのか、ということが気になりました。

メイン課題とサブ課題の設定に、どれくらい時間をかければよいかというのも気になりました。課題がいつまでも決まらずに、それだけで時間が過ぎてしまうことを懸念しているのですが、その心配はないのでしょうか。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。