見出し画像

#34 【雪国の冬】はじめてのパン作り

雪国の冬は、とっても長く感じる。
毎日どんより。

冬の世界

グレーの空に、真っ白い道路や山。
こちらの人々は、雨や雪が降らなければ、それは「晴れ」と呼ぶ。

「いや曇りやろ。」
と冷静にツッコミを入れたけど、その生活に慣れつつある自分。

雪が降る直前までやっていた畑仕事も、雪解けまでお預けで、土日の楽しみが減ってしまっていた。

そんな時、YouTubeのおすすめで出てきたパン作りの動画。
出来上がったパンのホカホカ感を、どうしても感じたくなった。

材料をボウルにIN

スーパーでドライイーストと小麦粉とバターを購入。
牛乳と塩と砂糖は家にある。
作り方は意外と簡単で、順番を守って材料を入れて、あとはひたすらこねこね。

最初はヘラで、まとまったら手で

問題は、発酵。
35度で1時間、40度で30分の発酵が必要とのこと。

オーブンにそんな機能はないし、発酵用の機械も持っていない。

あっ。
よくわからないけど、電気毛布に包んで1時間、その後こたつの中で30分でどうだろう?

まとまってきたらバターをIN

初めてなのに、変なことばかり思い付く。
そしてやりたくなる。

一次発酵行ってらっしゃい

室温は暖房をつけていないので7度。
とりあえずその暖房器具2つを使えばちょっとは温まるはず。

なんとなーくで温度も微調整してやってみる。
発酵中は、パンの香りがどんどん強くなる。

一次発酵おわり

そんなことを朝からコソコソばたばたとやっていると、旦那さんが笑いながら、「また実験?」と聞いてきた。

「LABOは忙しいんだから。」とだけ答えて作業に戻る。

ガス抜きしてね

できたのかよくわからないけど、1回目の発酵(?)とやらが終わり、ガス抜きをして、成形する。

冷蔵庫にあったソーセージを巻いてみたり、手作りあんこを入れてみたり、とにかく思うがままに自由にやった。

そして2回目の発酵へ。

成形して二次発酵へ

謎のソワソワ感が止まらないが、タイマーが鳴ったので、発酵(?)は強制終了。

180度に予熱していたオーブンで、13-15分焼く。

二次発行が終わったらいよいよオーブンへ

家中に漂う優しい香り。
あんな訳のわからないことをやっていたにも関わらず、この時ばかりはまるでパン屋さんになった気分。

あ、いかんいかん。
いつも、最後の最後で失敗する私。
食べるまで気を抜けない。


ピーッピーッピー。

出来た。

で、できた

コーヒーをドリップして旦那さんを呼ぶ。
「これを作ってたのね。」とやっと理解した旦那さん。

いざ、実食。

出来立てならではの、ふわふわ感とバターの香りとやさしい甘みが一度に押し寄せる。


わぁ幸せ。


出来ちゃった。
初めてなのに、大成功。
ちゃんと膨らんだし火も通ってる。

寒い冬の、ホッと温まるひととき。
冬の雪国の休日を楽しむ、新しい趣味が出来ましたとさ。

この記事が参加している募集

スキしてみて

週末プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?