マガジンのカバー画像

私のバンド履歴書

10
バンドを組んできた思い出とこれから
運営しているクリエイター

記事一覧

中トロ②

まっさんにこれまでのMTRの中身を曝け出している時に中トロの活動を思い出してきた。中トロの誕生は高校時代だが、本格化したのは大学時代だった。 当時、BUCK-TICKへの扉を開き始めたこともあり、中トロではBUCK-TICKをコピーしようと言うことになった。中トロの活動を一言で言うと「まっさんがBUCK-TICKのオケを耳コピで全パートを1週間程度で作成し、3ミーが歌う」というものだった。今なら暴動モノだし、報酬がない分、「王様より上(たかし談)」という待遇だった。 アルバム

中トロ

7月の某日、マッサン家にMTRを持参した。この15年ほど撮り溜めたコピーオンリーの音源である。 一曲目はMTR内蔵のエフェクターのみで作成したBOØWYの「give it to me」だ。聞いている内にそもそも自分が何故MTRを買って宅録を始めたのか、思い出してきた。 ドラムを担当したシコーズが一区切りとなった05年からマッサンとトリビュート作成に入った。マッサンから「トリビュートなんやから何かしら演奏しないと」と言われ、その気になったのは良かったのだが、ペースは絶望的なもの

kenjamind-beertles練習中

kenjamind、2度目の招集に備え練習中である。 練習用にスポティファイでリストを作って驚いたのが、すでに練習曲が20曲もあることだ。あと浮気娘ってやるって言ってたっけ? 浮気娘は一度、カンピロバクターでやったことがある。僕はボーカルだったが…(頬を染める)。ゆーきが「ベースがいちいち変化するからめんどい」と言ってたような。ま、まだ先になりそうだし、良いか。 ポールのベースは本当に歌うという表現がぴったりで、曲の抑揚に合わせたベースラインはパワーを感じる。ノーリプライな

kenjamind:beertles

最近、ベースの練習をちまちましている。というのも、kenjamindというバンドにベースで参加できることになったのだ! 自分の楽器遍歴を振り返ると、布袋さんへの憧れ(当時は“愛”と言っても良いくらいであった)からギターを手にしたが、バンドの中でギタリストとして活躍できることはなかった。完全に自分の努力、練習不足が要因であった。20歳の頃に組んだバンドでは何故かドラムを担当した。ドラムの魅力も相当なものだったが就職すると離れてしまった。 初めてベースを入手したのは24歳になる年

kenjamind-beertles②

というわけで行ってまいりました、kenjamind-beertles in スタジオシグナス。 いきなりの雨とやたら段差がある駐車場で「これ、やっちゃうんじゃないか」という不安からのスタートであった。 駐車して入口を見ると、いそいそとスタジオに入る人が見えた。「あ、ズミオさんだ」。 僕も続けと2階に。ズミオさんは2回目なので、あまり恐くはない。 まっさんがいない。というか来ない。続いて知らないおじさん2人が入ってきた。軽くパニクる中、自己紹介となった。このバンドはまっさんが人

she is NO.30

20年近く前、僕は成人式に参加していた。19歳の時に生駒の方に引っ越していたが、小中高を過ごした北葛城郡の成人式に向かったのだ。会場の最寄り駅まで向かい、ゆーきがバイクの後ろに乗せて連れて行ってくれた。 会場にはファルコンと呼ばれていた小6の時の担任も来てくれていた。 そこでは懐かしい再会が多かったものの、強烈な出会いもあった。しばらく、彼女のことが頭から離れなかった。僕は恋に落ちたのだった。この曲はそんな時に出来たもので、ガラケーの作曲機能で作ったことを覚えている。タイトル

男前アズマ現る~私のバンド履歴書④

 ボーカルを見つけるのは難しい。特に僕たちは友達が多いほうではないので、「ボーカルやりたい!」という人には中々出会わなかった。不思議なのだが、これは大人になってからもあまり変わらず、職場でバンドを組む時も「お前歌うか?」「いやいや」みたいなやり取りを必ずする。バンドを組むとドラムとベースから埋まる。うちの職場は高橋まことと松井常松みたいな人たちが多いのかもしれない。  それはさておき16歳の我々には一人候補者がいた…。アズマである。彼はおしゃれで、男前(僕はV6の岡田君に似

ドラム…いる?~私のバンド履歴書③

 これでギター2人とベースとなった我々は、次はボーカルかドラムだなと話し合っていた。程なくでてきた疑問が「ドラム…いる?」というものだった。その時点で、楽器を持っていたのは僕だけだったが、何となく「まっさん家で練習するんだろうな」と思っていた。となると、ドラムも置いて皆で練習とは現実的でない。  しかし、若さとはえらいもんである。勢いとは凄いもんである。まっさんはドラムも買ってしまった(皆が楽器を手に入れていく話はまた後日)。とは言っても外国人の子どもが笑顔で叩いているおも

ベースマン、ゆーき登場~私のバンド履歴書②

前回の記事 とにかく、メンバーを集めなければ…。僕たちは翌週に再度集まり、腕組みをしながら考えていた。そしてある致命的な僕らの共通点に気が付いた。「友達が少ない」。そう、少ないのである。やっぱりバンドをやる上で、テクニックどうこうよりも「気が合うか」を重視したい。人とコミュニケーションを取る上で「しんどがり」な僕らの選択肢はそうとう狭められていた。「○○は?」「えー、俺苦手」、「△△は?」「誰それ?」みたいなやり取りがしばらく続いた後、ふと、卓球部時代に友達

その日は突然やってきた~私のバンド履歴書①

高校一年の春、僕は空手部に入り桜並木をウキウキした気分で歩いていた。ポカポカとした陽気は陰鬱だった中学時代を消毒してくれているようで、何でもできる気がしていた。実際、僕が入学した高校はいわゆる「高校デビュー」という言葉を体現している生徒が多く、皆思い思いのオシャレを始めていた。  部活動が本格化する直前の日曜日、僕は小学時代からの友達、“まっさん”の家にいた。彼は高校には行かない事にしたようだった。TVゲームをしたり、よもや話をしたり…、瞬く間に時間は過ぎて行った。話が一段