見出し画像

自己啓発本の渡り歩きかた~読む順番も実は大事だった説

こんばんは  リカです♡

こちらの記事で軽くだけ触れた部分があって

ここで改めてお話しておきたいことがあります。

自己啓発本を今までに何冊読んだか数えていないのですが、出版された時系列でどうしても先に読んだものが、うまく整理されて私の中で活きてこないことがありました。


もし、だれかが同じような場所で引っかかることがあれば参考にしてもらいたいと思います。


私は昔、秋山 まりあさんの「100%自分原因説で物事を考えてみたら」という著書を読んで実践していたのですが、思うように真理というか真実というか確信にうまく辿り着かず、もやもやした覚えがありました(笑)

ただ、「自分が100%悪い」「起きたことは自分に責任がある」という言葉を抱えたままでした。


その前後に、鏡の法則を書店でちら読みして知った気になり(←まずいパターンですよ!なぜか?は私の記事で)

その後もいろんな自己啓発本を読み漁りましたがしっくりこず。スピリチュアル系も色々読み漁りましたし、色々な著名なかたのブログも読み漁りました。もちろん、心屋さん界隈も☆パッカーンしてみたかった!!(笑)

あ、子宮系も読みましたよ!


アドラー心理学の「嫌われる勇気」も。


で、そんなこんなしていて。

会社で「あなたが悪い!」と断罪されて(結構端折って書いてます!お許しください☆)。このころが相当つらくて・・・・。この時にフラワーエッセンスに出会って勉強しました。


次の年に藤本さきこさんの「お金の神様に可愛がられる方法」に出会いまして、ノート(モレスキン)に色々書くと同時に私の頭の中が少しづつ整理されていきました。

そこからまた他のスピ情報などと共に私の中で、たどり着いたのが

「読んだ順番が私には合っていなかった」という結論に達したのです。


おすすめは

藤本さきこさんの「お金の神様に可愛がられる方法」特に「3行ノートの魔法」を1番に読んで実践していただいてから

秋山まりあさんの「100%自分原因説」を読むのがベストかと思います!

野口嘉則さんの「鏡の法則」も藤本さんの著書の後がおすすめです。


理由もこの記事にあります。

有料記事に誘導したいわけではないのですが、前にも話した通り、ここに書いた結論に至るまでかけた時間とお金という資産と、それらを読んで実践して、自分の身に起きたことを整理して記事にし直したことはとても大切なシェアだと思っているからです。高速道路を使って目的地にたどり着くと思ってもらうと良い例えになるかと思います。

いや、多分中身がうっすらわかるくらいのネタバレになっているかも?

というわけで、最後までお付き合いありがとうございました

リカ♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?