マガジンのカバー画像

日々の雑記

322
特にテーマはなく書いた記事です。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

大人のヒーロー!

わたしの子どもは今年の春から車を運転し始めました。子どもが成長した証拠ではあるのですが、我が子の車の運転は心配になります。 この数か月間は事故も違反もなく運転していたので、その心配も少しは減っていたのですが、昨日は、トラブルがありました。 仕事の帰る時間帯に、その電話がかかってきました。お店の駐車場の縁石に乗り上げて、前輪が一個パンクしたらしいのです。わたしも急いで、その駐車場に行きました。 家から十数km離れていた場所だったので、少し時間がかかりました。わたしが到着し

子供時代に戻れたら

子どもとの車中での会話です。 「もし、過去に若返るんなら、何歳くらいに戻って何をする?」という空想の話をしました。 子どもは「小学生に戻って、無邪気に遊びたい」と言いました。すごくわかります。鬼ごっこ、かくれんぼ、ブランコ、シーソー あの頃の、何も考えずに、時間を忘れて遊ぶのは、とても楽しかったです。子どもの気持ちに共感しました。 わたしは「幼稚園ぐらいから、球技の練習をたくさんしたい」と言いました。わたしは球技がまったくできません。打てない、捕れない、投げれない、蹴

楽しくなれ~!

今日はちょっと気分がすぐれないことがありました。誰が悪いわけでもありません。家の老朽化によって、駐車場に不具合がでました。 我が家だけの問題ならよいのですが、隣の家にも影響しているみたいだったので、テンションは下がりました。 わたしは、嫌な出来事があると、それが解決するまで、ずっとそのことばかりを考えてしまいやすいです。 考え続けたからといって、今すぐに解決しないことがわかっていても、考えてしまうのです。 そして、他のことに集中できなくなります。とても時間がもったいな

バイトの先輩へ ありがとうございます!

わたしの子供は飲食店でアルバイトをしています。今日のバイト中に子供が厨房でヨーグルトを派手にこぼしてしまい、きれいに拭きとるのが大変だったそうです。 その時に、一緒にいた先輩が嫌な顔をすることなく拭くのを手伝ってくれたそうです。その姿に感動した子供は、「これからは、(自分も)先輩のように人に優しくなろう」と思ったそうです。 「まわりに優しい人がいると、自分も優しくなるよね」と 子供は言ってました。わたしは「たしかにそうよねー」と深く思いました。 優しさは連鎖することが多

やるから、やる気が出る

毎日している日課があります。 一つめは、笑うことです。朝目覚めてから、夜寝るまでに、かなりの回数を笑っています。笑いヨガの、楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなるを実践しています。 二つめは、腕立て伏せとスクワットを1回でもすることです。わたしが唯一している運動です。回数は少ないですが、ゆっくりとした動きで、腕も足もしっかり曲げるようにしています。まずは10回1セットくらいを目指すのですが、終わってみれば、3~5セットくらいしています。 三つめは、本を1ページでも

『こころ』と『行動』

最近、行動分析学を学んでいます。もともとは通信制大学の心理学の授業で、行動分析学のことを知りました。その時に文献も読んではいたのですが、実践できるほどの理解はできていませんでした。 先日オンラインセミナーで行動分析学を学ぶ機会がありました。セミナーは基礎の内容だったので、とてもわかりやすく教えてもらいました。もう少し学びたかったので、講師に勧めてもらった文献を繰り返し読んでいます。 セミナーや文献で得た学びでの疑問点は、講師の方にメールで質問しています。講師のような実践家

いつか自分ならできる!

わたしは子どもの頃に、勉強ができませんでした。覚えたり、計算したりすることが苦手でした。中学2年の英語のテストは8点(100点満点中)でした。大文字はわかっても、小文字がわからず、ろくに英単語が書けず、偶然に記号の問題が正解したから、8点でした。担任からは高校は無理だと言われました。 運動もできませんでした。特に球技は、どの種目もできませんでした。投げても遠くに投げれません。打とうとしてもボールに当たりません。蹴っても、的外れなところに転がるだけです。捕ろうとして、顔に当た