見出し画像

【𝐏𝐚𝐫𝐭 𝟏】オフショア開発の価格相場は?国や地域別の比較や委託先を選ぶ際のポイントも解説

システム開発やアプリケーション開発を外部の企業へ委託する手法のひとつに「オフショア開発」があります。

一般的に、オフショア開発は自社開発に比べコストを削減できるといったイメージがありますが、実際にどの程度の効果が見込めるのでしょうか。

オフショア開発を検討している企業に向けて、オフショア開発を依頼する国別のコストについて比較するとともに、自社に合った委託先を見つけるためにはどういった点に注意すべきなのかを詳しく解説します。

オフショア開発・オンショア開発・ニアショア開発の違いとコストの比較

オフショア開発とは

システム開発やアプリケーション開発の業務を海外の事業者や海外の子会社などに委託することを指します。

製造業やメーカーなどがコストを抑えるために海外拠点での生産を行うのと同様に、システム開発も海外企業へ委託するケースがあります。委託先の国はベトナムやインドネシアといった東南アジアが多い傾向が見られます。

なお、システム開発の方法としてはオフショア開発以外に、自社内で開発を行うオンショア開発や、自社近くの拠点で開発を行うニアショア開発といった方法もあります。

オンショア開発とは

外部の企業へ委託することなく、自社内のリソースを活用してシステム開発を行うことを自社開発またはオンショア開発といいます。

オンショア開発の場合、外部企業へ委託する手間がないというメリットがあります。その一方で、自社の従業員が開発業務を担うため、オフショア開発に比べ開発コストが高くなりがちです。

ニアショア開発とは

英語でニアショアは「沿岸の」を意味することから、都市部の企業が地方都市の拠点に在籍しているエンジニアへ開発を委託することをニアショア開発といいます。

都心部に比べて地方では人件費を抑えられるメリットがあります。コスト面で比較すると、オフショア開発と自社開発の中間に位置するのがニアショア開発の特徴です。

オフショア開発を選ぶ理由

企業がシステム開発を委託するにあたって、オフショア開発を選ぶのにはどういった理由があるのでしょうか。主な3つの理由を解説します。

人手不足の深刻化

日本では多くの企業で人手不足が深刻化しており、システム開発を担うエンジニアも例外ではありません。

SEやプログラマーといったエンジニアの求人広告を出しても、応募者が集まらないケースが増えています。

自社で人手を確保できないことから、人手不足に対応するためにオフショア開発を選ぶ企業が少なくないのです。

コスト削減

人手不足のなか、自社で優秀なエンジニアを採用しようとすると、高額な人件費や採用コストがかかります。

できるだけコストをかけずにシステム開発を進めるためには、コスト削減に取り組まなければなりません。

オフショア開発であれば、自社開発やニアショア開発といった、国内での開発よりも安価なコストで委託できるメリットがあります。

高い専門技術

オフショア開発を選択する企業が増えていることで、海外の開発会社にはさまざまな案件が大量に集まってきます。

そこで働くエンジニアは、仕事を通して実践的なスキルを身につけられるため、現在では日本国内のエンジニアと遜色がないほどになっています。

コスト面ばかりではなく、高い専門性やスキルを習得しているエンジニアを確保できることも、オフショア開発が選ばれる理由といえるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?