Riico

焚火カフェLagomを運営しています。 スウェーデンで学んだ自分らしいラーゴムな心地良…

Riico

焚火カフェLagomを運営しています。 スウェーデンで学んだ自分らしいラーゴムな心地良い暮らしを実践しようと日々奮闘中です。

最近の記事

思い出の味プリンセスケーキ

すごく久しぶりにprinsess tårta (プリンセスケーキ)を食べました。 スウェーデンではよく見かけたマジパンで包まれたケーキ。お祝いごとに食べられる事が多いらしく、マジパンの色も定番の黄緑、ピンク、卒業式などには白、スウェーデンのナショナルデーでは国旗カラーなど…バリエーション豊富だったのを覚えています。 今回は定番の黄緑色を。 スポンジケーキにいちごやラズベリーのジャムに生クリームが織り重なり、さらにマジパンで包み込む…まさに夢のようなケーキです。 私にとっ

    • 夏の風物詩、秋の始まり

      スウェーデンに行ってからの食べ物習慣で絶対にこれ食べたい!というものが多々あります。 8月に入って解禁される「ザリガニ」もその1つ。 スウェーデンでは、ザリガニは珍味の1種。8月からザリガニが解禁され、至る所でザリガニパーティー(kräftskiva)が開かれます。 たっぷりの塩とディルで味付けられた真っ赤なザリガニは本当に美味しくて、いくらでも食べていられる。 エビのようなカニのような食感でこれまた辞められない。 初めて食べた時は、衝撃的なだったのと、ふっと小学校のクラ

      • 作る楽しみを見出す

        十数年前にスウェーデンに住んで教えてもらったことの1つに、「作る楽しみを見出す」があります。 何につけても物価が高い北欧では、作ってみる、自分でやってみるというのが前提にある気がします。部屋を自分たちでリノベーション、サマーコテージも自分たちで…それ以外にも手作りピザやパンなど… もちろん、共働きの家庭が多いので時間が無い、忙しい時は、食事に関しては、冷凍食品や時短でパッパと作れる物にはなりますが、休みの日に何かを手作りしている姿をよく見かけました。 当時はよく分からない

        • Lagom är bäst (ほどほどが1番)

          スウェーデンや北欧はどうしてあんなにもゆったりと時間が流れているのだろうか? 当時17歳で、スウェーデンの片田舎に留学をさせてもらっていた時から、今日までずっと不思議に思っている事です。 必ずしも全員がのんびりしているという訳ではないのですが、なぜ?どうやって?と思うことが多く、スウェーデンへ行くたびに、新たな発見や答えを見つけての繰り返しで飽きが全然来ない。むしろドンドン北欧の魅力に取り憑かれてしまう。 そんな北欧オタクが、今のところたどり着いた答えが「Lagom är

        思い出の味プリンセスケーキ