
医療介護の採用に強いホームページ作成のコツ
医療介護業界の役職者・管理者・経営者として、採用に悩んでいませんか?
よく聞く悩みは以下の通りです。

そんな皆さんに良い情報があります。
医療&介護の採用の大半は、ホームページで解決できます。
このnoteでは「医療介護の採用に強いホームページの作り方」を学ぶことができます。
今回は、訪問看護ステーションを例に解説をします。
しかし、訪問看護ステーション以外でも同じことです。
デイサービス(通所介護)
デイケア(通所リハビリテーション)
クリニック
介護老人保健施設
訪問介護
居宅支援事業所(ケアマネジャー)
正直、どの分野でも通用する内容です。
この記事を読んで欲しい人は以下のような人です。

私自身、訪問看護ステーションのホームページを、一から立ち上げて、たった2ヶ月で5名以上採用していただいた実績があります。(このホームページノウハウはnote内でも公開します)
この記事を読むと以下のことがわかるようになります。

では、早速採用型ホームページを作るメリットを紹介したいと思います。
採用型ホームページを作るメリット
採用型ホームページを作るメリットは以下の通りです。

一つずつ解説していきたいと思います。
1.高額な人材会社を使わなくて良い
人材会社を活用すると、例えば看護師等を採用した場合は以下のような手数料がかかります。
病院側は、1人あたりこのくらいかけて採用しています。
看護師:平均76万円
薬剤師:平均115.3万円
理学療法士:平均88.6万円
作業療法士:平均89.5万円

採用に強いホームページを作成すれば、このような人材会社の手数料を支払わなくて良いというわけです。
5名採用したら、400万円程度かかりますね。
ホームページは自作で初年度費用約4万円、次年度から年間約1万円のランニングコストで作成できます。
さらに、病院の77.6%が看護師の人材紹介料を支払っているということに驚きですね。
2.採用した人の離職率が大幅に低くなる
自社の採用ホームページから応募してきた人は、離職率が大幅に低くなります。(理由は、後ほど話します)
ちなみに、高額な紹介料を支払った場合の、離職率は以下の通りです。
看護師の場合、平均76万円の手数料を支払った場合、1年以内に辞める割合は20.3%です。
准看護師の場合、平均67.9万円の手数料を支払った場合、1年以内に辞める割合は41.5%です。
看護補助者(介護職)の場合、平均43.3万円の手数料を支払った場合、1年以内に辞める割合は33.5%です。

経営者としては、結構しんどいですよね。
ちなみに、人材紹介会社の紹介で採用した職員が自己都合ですぐに辞めてしまった場合の保証期間は以下の通りです。
ほとんどの場合が3ヶ月程度となっています。

3.採用を自動化できる
採用型のホームページを作成すれば、採用は自動化できます。
人事部(課)や総務部(課)などに余計な人件費を使用しなくて大丈夫となります。
採用は結果が全てです。
採用のために人件費を使って雇った上で、さらに人材会社の紹介料を支払うとなると何をやっているのかよくわかりませんよね。
例)
・人事部の人(年収400万円)+看護師5名採用(400万円)
→離職率は1年で20%。笑
4.低コストで作成できる
自社のホームページは、低コストで作成ができます。
内訳は下記の通りです。
【初期費用】
・ワードプレス使用料(無料)
・ワードプレステーマ使用料(0円〜2万円程度)※1度きり
【継続コスト】
・サーバー&ドメイン:月額687円〜891円(3年契約すると安い)
以上です。笑
私なら自分自身で作成できますが、作成するためには多少の知識が必要です。
その作業を代行するのがホームページ作成会社です。
1名分の人材紹介料を支払ったとすれば、安いものだと思います。
※それを私の場合は、30万円〜50万円で代行も可能です。
(頼んだ方が楽な人は、私に頼んでいただいてもOKです。もちろん、こちらの具体的な作業については別の格安良心的なnoteで説明しますね。)
人材会社に1名あたり平均76万円を支払って、それで1年以内に20%の確率で辞められてしまうより、30〜50万円でホームページを作成して、その後のランニングコストが月額687円〜891円の方が私は良いと思います。

このnoteを読んでいただくことによって、採用の本質は理解できます。
さらに、このノウハウを会社に伝えることによって、会社に認められる可能性もあります。(出世につながるかもしれませんね。)
さらに、現在、既にホームページがある場合には『これを取り入れるだけで効果あり!』という内容もお伝えします。
具体的なホームページの作成マニュアルは別のnoteで解説します。
まずは、このnoteで「採用は自社のホームページを作成して乗り切ろう!」と思っていただけたら嬉しいです。
セミナーに参加するよりは格安で有益な情報をGETできると思います。
では、人材会社に高額の料金を支払っている人、そして、知識をつけて成長したい人だけ見てください。
この続きをみるには
記事を購入
1,980円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!