マガジンのカバー画像

【みんフォト関連・画像をお借りしました】おかげさまマガジン

244
みんフォトギャラリーで画像をお借りしたクリエイターさんの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

みんなのフォトギャラリー / Vol.021-No.014

いつも有難うございます。Minority in Minorityの最新話を作成しました。よかったら見て下さい。 今までに登録したみんなのフォトギャラリーのマガジンです。良かったらこちらも見て下さい。 Minority in Minorityで使ったイラストを、みんなのフォトギャラリー用に作り変えて登録しました。良かったら使って下さい。 みんなのフォトギャラリーで下記イラストを検索する際には、ニックネームであるメイプル楓もしくはフルスロットル紅葉を入れた後、スペースを入れ

私には時間がないんだよ。書きたいことが山のようにあるんだよ!

こう怒鳴り声をあげたのは、 松本清張だった (先日の『新日本風土記_松本清張 昭和の旅』)。 1960年、松本清張は「砂の器」「球形の荒野」の連載の傍ら、 前年に「外国の軍隊は戦力にあたらない」という 判決が出た砂川事件(後に『日本の黒い霧(下)』に執筆)も 追っており多忙を極めていた。 そこで当時、松本清張の担当編集者だった 木俣正剛・現岐阜女子大副学長は、 時間に追われる姿を見かねて 「少しセーブされた方がいいんじゃないでしょうか」 と助言する。 そこで返ってきたのが、

みんなのフォトギャラリー / Vol.019-No.036

いつも有難うございます。単発イラストを作成しました。下記リンクは単発イラストのマガジンです。よかったらこちらも見て下さい。 今までに登録したみんなのフォトギャラリーのマガジンです。良かったらこちらも見て下さい。 今回は下記のイラストを、みんなのフォトギャラリー用に作り変えて登録しました。良かったら使って下さい。 みんなのフォトギャラリーで下記イラストを検索する際には、ニックネームであるメイプル楓もしくはフルスロットル紅葉を入れた後、スペースを入れてイラストの下の英数字を

みんなのフォトギャラリー / Vol.019-No.051

いつも有難うございます。単発イラストを作成しました。単発イラストで描いたイラストをみんなのフォトギャラリー用に作り変えました。 今回登録させて頂きましたトップ画像をみんなのフォトギャラリーで一覧検索する場合は、下記番号で一括してご覧頂けます。良かったらコピペして検索してみた下さい。 Vol019051 ※みんなのフォトギャラリーで下記イラストを一枚だけ検索する際には、イラストの下の英数字をコピペして検索して下さい。 ※みんなのフォトギャラリーで全てのイラストを検索する際

YouTubeも失敗する勇気を持てるかどうか…

フィッシングピースのTERAです! ここでは、YouTubeを配信してきて、5000人までの道のりを記録しています! さて、YouTube内でチャンネル登録を伸ばす方法や、やってはいけない!みたいなことがコンテンツとしてあがっていますが、 1番大切にしたいのは、自分がまずやってみること、今から始める人は無名で影響力もない方がほとんどです、どんなに戦略的にやっても、言われた通りにやっても結果として出ない時はいくらでもあります。 私たちもたくさん勉強して、言われた事をやっ

先週の記事(6月8日~6月14日)トップ3を紹介します。

先週、私のnoteでは、どんな記事が読まれたのでしょうか? アクセス数のトップ3を発表します! ✅先週のアクセス数トップ3 第3位 noteにハッシュタグを楽に入れる方法 ■note関連記事 第2位 つぶやき 第1位 つぶやき ✅先週のスキが多かった記事トップ3 第3位 noteにハッシュタグを楽に入れる方法 第2位 つぶやき 第1位 プロフィール紹介 つぶやきって、スキが集まりやすいですよね。 この記事の見出しに使っている画像は、みんなのフォトギャラリーで「下川真由美

このグリーン、何?最近、気になっているもの

「note」が無理をせずに成果を出し続けられる場所である理由。

この記事は、2021年6月21日から「シゲクのnote運用術マガジン」「シゲクマガジン」のご購入者のみに公開されることになりました。 記事にご興味がございましたら、「有料マガジン」をご購入下されば幸いです。

イラスト帳 #3 数字1〜5

フリーランスという生き方について一緒に考えませんか?

🎩こんな方にオススメ✔︎フリーランスに興味がある ✔︎大学卒業後の進路に迷っている ✔︎サラリーマンを辞めようと思っている 今のまま サラリーマンでもええんやけど 自由に生きてる フリーランスって素敵やなぁ コロナで今後 会社がどうなるかわからんし 「この機会に真剣に考えてみよう」 そう考えていた時 鳥獣戯画の表紙に惹かれ 今回の書籍と出会いました [今回ご紹介する書籍] 🎓読み終わった後のあなた 今後の生き方に対しての判断軸ができる 会社を辞めるかどうかの基

note用イラストUPしました(19)

やっぱり「びっくりマーク」って言いますか?「感嘆符」または「驚嘆符」って呼びますか?私は成人して自分の呼び方がオカシイと気がついてからは「エクスクラメーションマーク」なんて言うようになりました。 実家では「!」この記号を「おったまげーションマーク」と呼んでいました。家族全員そのように呼んでいたのでそう呼ぶのだと思い育ってしまった節があります。 『「おったまげーションマーク」と言われるとすごく驚いている感じがする』と言われた事がありますが、やはりそうなのでしょうか…。

note用イラストUPしました(20)

ドラムの先生が息子に「お昼何食べたの?」と聞き「サンドイッチ」と答えた。ところで、サンドイッチはどこからどこまでが1個なのかな?コンビニのサンドイッチは1袋で1個と答えるか、または一切れをとって1個とカウントするのかな「これがねぇ、どっちなんでしょうねぇ?」なんて話になる。 息子はとにかく食べられるものが限られていて基本的には家で作ったものしか食べない。とはいえ冷凍チャーハンだって私が作れば食べるし、手作りのチャーハンだって食べる。サンドイッチに限っては買ったものはNG。お