マガジンのカバー画像

幸せに生きるためのヒント

70
日常の中でのふとした気付き
運営しているクリエイター

#日記

不幸の比較はもうやめよう

自分と他人様を比較して、つい落ち込んでしまうこと。過去のわたしにはたくさんあった。例えば…

感情を放置する

感情をコントロールする方法がもてはやされている。 怒りや不満といった、いわゆるネガティブ…

苦手な人と接するときの心掛け

苦手な人と関わらなくてはいけなくなったとき、スイッチを切り替えることにしている。 例えば…

なるほど、と言わない

相槌について。 わたしはカラーセラピストとして、月に一度活動をしている。 「アクティブ・…

おへそに集中

「今日はおへそに意識を集中させてみて。」 先生はそう言って、わたしたち生徒を鼓舞した。 …

たまには振り返る

どうも前ばかりを見てしまう。 できない、足りない、知らない。 そんなことばかりで、補うた…

お弁当の簡素化がとまらない

自分で食べる分のお弁当を、自分で作り続けて15年以上経つ。 実家にいる頃は夕飯の残りを詰めればよかったけど、一人暮らしをはじめた12年前からは、それこそ食材の買い物からしなければならない。そして栄養バランスを考えておかずを作る、詰める。 わりとハードだ。 社員食堂がある会社に勤めていた頃も、提供しているメニューと値段に納得がいかなかったわたしはお弁当を作り続けた。 だけど、作り、詰められたおかずの歴史は、ほぼ気力体力に比例している。 お弁当の仕込みに時間をあまり奪わ

外見と内面のギャップを面白がる

「全くイメージがなかったです。」 社内のとあるプロジェクトについてチャットでやりとりして…

孤食を豊かに

大人になってからというものの、ひとりの食事はわたしの日常。 一人暮らしだから朝夕はもちろ…

まいにち感動

わたしは勘違いしていたようです。 感動とは、お金を払ってとびきりキラキラした"世界"を観に…

ゆとりを持つ

時間にゆとりを持ったら心のゆとりにつながった日曜日のはなし。 * 気づくと時間に追われて…

「5億当たっても仕事は辞めないな。」

「宝くじは買った?」 家族や友人との会話ではない。それはピラティスのレッスン中に、先生が…