見出し画像

リディ部 ライブ勉強会ラインナップ 【2021/6/30~7/2】

みなさん、こんにちは。
社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」では、部員さん向けに毎週3日間、Zoomを使った「ライブ勉強会」を開催しています。当日ご参加いただけない方向けにアーカイブ動画も準備しますので、リアルタイムで視聴できない場合も、後から好きな時に好きな場所でご覧いただけます。
それでは、2021年6月30日(水)〜7月2日(金)のラインナップをご案内します。

リディ部特別ゼミ【医療情報の発信力を身につける~感染症とワクチン~ #3】
新型コロナワクチンの安全性をどう伝える?

6月30日(水) 20:00〜21:30 @オンライン(Zoom)
出演:木下 喬弘さん(手を洗う救急医Takaさん)

0630Takaさんゼミ

木下 喬弘(手を洗う救急医Takaさん)
2010年阪大医学部卒。大阪急性期・総合医療センターで初期研修、12年同救急診療科に入職。19年にフルブライト奨学生として、ハーバード大公衆衛生大学院に留学。20年HPVワクチン接種率向上への取り組みで同大大学院の卒業賞Gareth M. Green Awardを受賞。8月31日にHPVワクチンのsocial marketingを行うために一般社団法人「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」を共同設立。科学に基づいた医療情報の提供を心掛け、Twitter(@mph_for_doctors)でも情報発信中。

「医療情報の発信力を身につける」特別ゼミ第3回、講義編です。
効果的な医療情報の発信のために、今回は主にコロナワクチンの安全性にフォーカス。そもそも安全性を考える上でおさえておきたい「因果関係」の捉え方や、治験や市販後調査における安全性評価の仕組みなどについて木下先生からお話いただきます。今後扱うテーマ「ワクチン忌避を打ち破るには」にもつながる、コミュニケーションの方法を考える上で必要な知識も解説。第一回・第二回に参加できなかった部員さんも、どなたでもご参加可能ですので、ぜひご覧ください。
なお、リディ部特別ゼミ「医療情報の発信力を身につける」一年間(全12回)の日程や、最終回「医療情報発信レポート発表会」審査員について、そして、この特別ゼミの内容を体験できるYouTube動画やWebメディア「リディラバジャーナル」での記事についてはこちら「リディ部特別ゼミ「医療情報の発信力を身につける」~感染症とワクチン〜【全12回】」をご覧ください。

リディ部特別ゼミ
【医療情報の発信力を身につける~感染症とワクチン~】に参加しよう🔎
👉参加方法は、コチラから👈

コロナ禍での支援者支援は十分か?
〜医療従事者のメンタルヘルスから考える〜

7月1日(木)20:00〜21:30 @オンライン(zoom)
出演:前田正治さん(福島県立医科大学医学部 災害こころの医学講座 主任教授/放射線医学県民健康管理センター 健康調査・県民支援部門長/ふくしま心のケアセンター 副所長)

0701前田正治さん

前田正治さん
福島県立医科大学医学部 災害こころの医学講座 主任教授
放射線医学県民健康管理センター 健康調査・県民支援部門長
ふくしま心のケアセンター 副所長

1984年、久留米大学医学部卒業。同大准教授を経て、2013年より現職。専攻は災害精神医学、精神医学的リハビリテーション。ガルーダ航空機墜落事故(1996年)、えひめ丸米原潜沈没事故(2001年)等で被災者の精神保健調査・支援の責任者を務めた。現在は福島県立医大において、放射線医学県民健康管理センター・こころ生活習慣調査の責任者を務めているほか、新型コロナウイルス感染症対策にも関わっている。日本トラウマティック・ストレス学会会長を2010年から3年間務めた。著書として、「心的トラウマの理解とケア」じほう出版、「生き残るということ」星和書店、「PTSDの伝え方:トラウマ臨床と心理教育」誠信書房、「福島原発事故がもたらしたもの」誠信書房、「遠隔支援スキルガイド」誠信書房ほか。

過重労働のストレス、誹謗中傷への恐怖、罪責感の増大ーー。長期化するコロナ禍で問題視されている、医療従事者のメンタルヘルスの悪化。新型コロナ感染拡大防止のための対策の拡充や、当事者への支援と同時に求められているのが「支援を行う人への支援」です。
今回は、クラスターが発生した際の医療・介護施設の職員のメンタルヘルスケアなどを行う、福島県立医科大学医学部・災害こころの医学講座の主任教授、前田正治さんをゲストにお招きします。医療従事者にかかっている心理的ストレスとはどういうもので、その背景にはどんな要因があるのでしょうか。そして、いま医療従事者に求められる支援とは。前田さんが指摘するコロナ禍と東日本大震災との関連性などについても触れながら、お話を伺っていきます。

前田正治さんのお話を聞いてみよう🔎
👉参加方法は、コチラから👈

リディ部をよくする会 第1回

7月2日(金)20:00〜21:30 @オンライン(Zoom)

0702よくする会

リディ部が部員の皆さんにとってより過ごしやすいコミュニティとなっていくために、運営と部員の垣根を越えリディ部の運営方法について考えていく、「リディ部をよくする会」。
社会問題を解決していくため「問題を発見し、社会全体の理想状態を議論しながら意思決定をし、それを社会全体に共有して実装していく」というプロセスを、リディ部という小さな社会の中でも組み込み、これからリディ部が社会づくりの体験の場にもなればと思っています。
・コミュニティの運営や社会づくりに関わってみたい!
・自分のスキルがリディ部の課題解決に役立てるかもしれない
という方も
・自分には生かせるスキルはないかもしれないけれど、意見ならたくさん持っている
・まずは耳だけ参加して他の部員さんがどう思っているか聞いてみたい

という方も、部員さんならどなたでも参加OKです。
ご参加お待ちしております!

リディ部をよくする会に参加しよう🔎
👉参加方法は、コチラから👈

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」は「誰かの困りごとを、次の時代の手がかりに」を合言葉に、社会問題について学び合う、オンラインコミュニティです。
社会問題の解決には、問題を「社会化」する(誰かの困りごとを、みんなの問題としてとらえる)ことが最初の一歩だと、私たちリディラバは考えています。そしてそれに欠かせないのは、その社会問題に関心をもっている「フォロワーの存在」です。
社会の中に、フォロワーの輪を広げていきたい。
一見すると、むずかしく、とっつきにくく思える、社会問題。
ならば、ひとりじゃなく、みんなで考えよう!ということで「みんなの部活動」を2020年5月にスタートいたしました。
「リディ部」では、主に、水~金曜日の夜におこなうライブ勉強会と、週末のオンライン自習室、Facebook非公開グループでのコミュニケーションと社会問題解決のためのプロジェクトを活動の中心としています。
勉強会当日は参加できない…という方も、リディ部に入部頂くと過去実施したものも含めて100本以上の「勉強会」アーカイブ動画が見放題です👀

「リディ部」3つのポイント
📌いま社会で起こっている問題に対して、偏りのない知識を得られる
📌フラットな場で発言することで、知識が自分の身になる
📌「社会問題」は、実はとっても面白い!

👉「リディ部」への参加申し込みはこちらから👈

毎週のライブ勉強会は、リディ部の部員の方向けにアーカイブ動画を配信中です。アーカイブの一部はYouTubeでも公開中!ぜひチャンネル登録お願いします👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?