見出し画像

子どもを排除しない社会をつくる~居場所づくりの取り組みに迫る~【リディ部ライブ勉強会】2021.9.1

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」では、部員さん向けに毎週Zoomを使った「ライブ勉強会」を開催しています。当日ご参加いただけない方向けにアーカイブ動画も準備しますので、リアルタイムで視聴できない場合も、後から好きな時に好きな場所でご覧いただけます。
それでは、9月1日(水)の内容をご紹介します。

子どもを排除しない社会をつくる~居場所づくりの取り組みに迫る~

日時:9月1日(水)20:00〜21:30 @オンライン(Zoom)
出演:相川良子さん(NPO法人ピアサポートネットしぶや 理事長)

18歳以下の子どもの自殺件数が年内で最も多い日だと言われている、夏休み明けの9月1日。内閣府が2016年6月にとりまとめた「2015年版自殺対策白書」によれば、1972~2013年の42年間の18歳以下の自殺者を日付別に整理すると、 9月1日が131人で最も多くなっています。
学校現場では子どもの自殺を防止するために様々な施策や取り組みが行われている一方、学校自体に居心地の悪さを感じ学校に行くことができない子どもたちもいます。そうした子どもたちを社会から排除させないためには、どんな居場所づくりが必要なのでしょうか。
今回のゲストは「NPO法人ピアサポートネットしぶや」の理事長である相川良子さん。仲間同士による対等で親身な関係を作り、支援を行う「ピアサポート」の理念や、さまざまな社会的背景を抱える子どもが居心地良いと感じる場所の作り方などについて伺います。

相川良子さん(NPO法人ピアサポートネットしぶや 理事長)
公立中学校教諭、教頭、校長を経て社会教育に携わったあと、「ピアサポートネットしぶや]を立ち上げ、不登校、ひきこもりの子供・若者の社会自立を目指している。「原宿の丘コミュニティ委員会」顧問、「渋谷ファンイン」事務局、社団法人 全国キャリア教育ネットワーク協議会監事、NPO法人 スクールアドバイスネットワーク協議会監事など、多岐にわたって子供の支援をおこなっている。

相川良子さんのお話を聞いてみよう🔎
👉参加方法は、コチラから👈

相談先窓口はこちら

▼「いのち支える自殺対策推進センター」が掲載している全国の相談先窓口リスト

▼厚労省のホームページ上の電話相談やSNS相談の窓口一覧

リディラバジャーナル
「子どもの居場所」に関連する記事ご紹介(会員制有料メディア)

リディラバジャーナルは、社会問題をテーマとしたサブスクリプション型のウェブメディアです。問題に関わる人びとへの取材や調査をもとに、問題を構造的に、分かりやすく伝え、より多くの人に関心を持ってもらえるような記事を配信しています。

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」とは🔎

「誰かの困りごとを、次の時代の手がかりに」を合言葉に、社会問題について学び合う、オンラインコミュニティ「リディ部」。
社会問題の解決には、問題を「社会化」する(誰かの困りごとを、みんなの問題としてとらえる)ことが最初の一歩だと、私たちリディラバは考えています。そしてそれに欠かせないのは、その社会問題に関心をもっている「フォロワーの存在」です。
社会の中に、フォロワーの輪を広げていきたい。
一見すると、むずかしく、とっつきにくく思える、社会問題。
ならば、ひとりじゃなく、みんなで考えよう!ということで「みんなの部活動」を2020年5月にスタートいたしました。
「リディ部」では、主に、水~金曜日の夜におこなうライブ勉強会と、週末のオンライン自習室、Facebook非公開グループでのコミュニケーションと社会問題解決のためのプロジェクトを活動の中心としています。
勉強会当日は参加できない…という方も、リディ部に入部頂くと過去実施したものも含めて100本以上の「勉強会」アーカイブ動画が見放題です👀

「リディ部」3つのポイント
📌いま社会で起こっている問題に対して、偏りのない知識を得られる
📌フラットな場で発言することで、知識が自分の身になる
📌「社会問題」は、実はとっても面白い!

👉「リディ部」参加申込はこちらから👈

「リディ部」公式YouTubeチャンネル

毎週の「ライブ勉強会」アーカイブ動画は、リディ部の部員の方向けの専用サイトで配信しております。そして、勉強会の様子をみなさまにもご覧いただけるよう一部YouTubeでも配信しております。
この機会にぜひチャンネル登録お願いします👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?