最近の記事

メダカ水槽は安定した

前に書いてからだいぶ経つけど、その間にメダカの水槽は色々あったし、色々わかったので、まとめておこうと思う。 メダカがお亡くなりになる原因は、「エサ」 まずね、メダカがお亡くなりになる直接原因が判明した。 それは エサ 。 迷った時にはこれ、これさえ与えておけば大丈夫と評判のT社の○○○ンを使ってたんだけど、これをキョーリンの「ヒカリ メダカのエサ」に変えてから、全くお亡くなりにならなくなった。 エサの成分自体に問題があったのか、カビなどでエサが悪くなっていたのか、殺虫

    • iPhone 13 Pro に買い換えました

      長年使った iPhone 6s から、 iPhone 13 Pro に買い換えました。 気に入ってる点は、画面が広くてきれい、バッテリーの持ちが 6s よりも良い。 そして、カメラが高性能になった事、特にナイトモードとマクロ撮影が嬉しいです。 気に入らない点は、背面のレンズの出っ張りと、撮った写真が結構強く加工されてしまう事ですね。 背面の出っ張りはケースに入れるので我慢できるのですが、爽やかな秋空がくっきりとした夏空のような青さになってしまったり、遠方の林が強調さ

      • 古いバイクに乗り続けるという事

        そう、それは、劣化との戦い。 昨年、マフラーが錆びて穴が空いているのに気づいた。 そして、マフラーを外そうとすると、スタッドボルトが易々とねじ切れた。 ヘッドを外そうとすると、ヘキサゴンボルトが固着してて舐める。 ガスケットの劣化でエンジンからオイルが漏れる。 タンクに穴が開く。 一つ直せばまた一つ、次から次へと劣化によるトラブルが発生する。 もう、多くの純正部品は出ない。 マフラーも出ないしタンクも出ない。 ブレーキスイッチも出ないし、ホース類も殆ど出ない。

        • メダカは水流に無茶苦茶弱いぞ

          ■なぜだかメダカが死んでしまうなんやかんやでメダカも飼い始めてしまったのだが、これが上手く行かない。 45cm水槽に5〜10匹ほど入れたのだが、最初は元気に泳ぎ回って餌も食べているものの、1日2日でボーッと元気なく浮かんでいる奴が現れ、その後次から次へと落ちていき、1,2匹しか残らない。 底面フィルタなので底砂の汚れが多いし、水草にコケが付いたりしているし。これは水の汚れが原因じゃ無いかと疑って、底面フィルタにパワーフィルタ(水中フィルタ)を接続して濾過能力を上げ、今度は大

        メダカ水槽は安定した

          錆びたボルトにやっちゃいけない事

          古いバイクを弄る人に付いて回るのが、錆びたボルト問題。 錆びて、また熱で固着したボルトやナットの取り外しは、サンデーメカニックには常に付いて回る悩みの種だ。 自分も今回、穴の開いたマフラーを交換する際、サビサビになっていたマフラー取り付け用スタッドボルトがナット毎、何の抵抗もなくねじ切れ、それを修理する為にヘッドを外そうとした所、熱で固着したヘッドボルトがびくともせず、ヘキサゴンの穴を舐めてしまう憂き目に遭った。 で、このように「舐めたネジ〔ボルト〕を外すにはエキストラク

          錆びたボルトにやっちゃいけない事

          お殿様

          桶のメダカが減るのは鳥の所為だと思って金網を掛けたりしてたのですが、ある朝見ると、何か動くものが居ます。 立派なトノサマガエルですね (^^; こいつがメダカを食べているのか?と思って、隙間がなくなるように金網をかけ直したのですが、この金網の目のサイズだと、ぬるりと潜り込んでしまうようです。 緑は多いですが、住宅街の中で付近に水場は無く、一体どこからこのお殿様はやってくるのか、とにかく夜になるとやってきて、早朝にお出かけになられます。 もっと目の細かい金網を掛けようか

          水槽がおかしくなった原因

          金魚の病気から始まって、熱帯魚の水槽に黒ゴケの大増殖、エビや貝の姿が見えなくなり、アオミドロ(糸状ゴケ)の大量発生、魚の転覆病と続いた水槽の異常も漸く治まり、ここで一度振り返って原因を考えてみたいと思う。 ■水槽のことうちには水槽が2つあって、 45cm に金魚2匹と 60cm に熱帯魚を飼っている。 最初は子供が夜店で掬ってきた金魚のために小さな水槽を買い、その金魚が大きくなってきたのとアクアリウムをやってみたかったので 60cm 水槽を増やした。 ところが水槽に水草

          水槽がおかしくなった原因