見出し画像

Vol.7 Z世代の”カラオケ事情”

デンモクで曲の番号を入れる時代から、時は過ぎ、
今や、豊富なコンテンツを楽しめる『カラオケ』

私(21)も、中学生の頃から
友人たちと、よくカラオケに足を運んでいました。

そこで個人的に感じた現代の若者(10代〜20代)の
カラオケの『傾向と真実』を皆様にお伝えしたい。

① 歌いこなせる曲が、意外と少ない


現在、ヒットチャートを賑わせている楽曲は
かなりキーが高く、素人では歌いづらい傾向にあります。

そのため、『普段聴いている曲』と『歌う曲』
別で考えられていることが多いです。


② 親世代の影響を受けて、選曲が渋い


私たちの世代の両親は、
80年代後半から90年代にかけて
青春時代を迎えた『音楽の黄金世代』です。

幼少期の頃に、車で流れていた音楽
それに該当してきます。

そのため、『サザン』『ミスチル』『スピッツ』『GLAY』
などのアーティストの曲
が、予約され、
時として、大合唱が生まれます。

これは、大人の方たちには
嬉しいニュースかもしれません(笑)。


これら2つの要因として、
『社会現象を起こしたアーティスト』
焦点になってくると思われます。

近年は、サブスク化の影響により、
大量の音楽を消費できるシステムになりました。

そこから、多様性というものがブームとなり、
「好きなものだけを聴けばいい」となり、
100人中100人が聴いている楽曲が減少傾向にあります。


②でも例に挙げたアーティストは、
誰もが知っていて、誰もが口ずさめる曲
多くリリースしています。


カラオケは、歌う場所であり、集う場所です。


一緒に行った人たちが、ポカンとならないためには
知名度の高い曲を求められます。


Z世代のカラオケは意外にも
かけ離れたものではないように感じます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?