見出し画像

【音楽遍歴】2003年に行ったライブ③


はじめに

2002年は見に行ったライブの本数が少なかったのですが、2003年はMagic Rock Out、Fuji Rock Festival、Summer Sonicの3つのフェスなど、合計13本のライブを見に行きました。特に、2回目の単独公演になったSigur Rósのライブは凄まじく、これまでの人生で体験したライブで最高のものでした。

今回はそんな中から、Fuji Rock Festival '03について書きたいと思います。

ライブ情報

  1. Manic Street Preachers(2003年1月24日@Zepp Osaka)

  2. Doves(2003年2月1日@心斎橋クラブクアトロ)

  3. Magic Rock Out '03(2003年2月8日-9日@神戸ワールド記念ホール)

  4. Johnny Marr + The Healers(2003年3月3日@心斎橋クラブクアトロ)

  5. Badly Drawn Boy(2003年3月27日@心斎橋クラブクアトロ)

  6. The Libertines(2003年4月9日@心斎橋クラブクアトロ)

  7. Sigur Rós(2003年4月16日@新大阪メルパルクホール)

  8. The Thrills(2003年5月10日@心斎橋クラブクアトロ)

  9. Fuji Rock Festival '03(2003年7月25日-27日@苗場スキー場)

  10. Summer Sonic '03(2003年8月2日-3日@WTCオープンエアスタジアム)

  11. Mogwai(2003年11月10日@On Air Osaka)

  12. Super Furry Animals(2003年11月20日@Big Cat)

  13. delays / British Sea Power(2003年12月16日@心斎橋クラブクアトロ)

出来事もろもろ

0日目(移動&前夜祭)

これまでは水曜日の夜中に出発して出来るだけ進み、眠くなるとサービスエリアで仮眠して、再び走り始めるというパターンでしたが、ベッドで寝た方が体力が確保できることを学習したので、この年は木曜日の朝6時に出発。この時間だと阪神も名神も全く混んでおらず、北陸道も当然ガラガラ。ということで、15時前に湯沢インターに到着したので、「岩屋の湯」でしばし休息。ところが、何とか曇りで耐えていた天気が、とうとう雨に変わってしまい、一向に止む気配もなく、夕立というよりは梅雨の雨といった感じ。

ところが山の天気は不思議なもので、温泉を出た後、10分程山道を走ったところで降っていた雨がピタッと止んだ、というよりも、路面が濡れていなかったので、全く降っていなかったようです。何はともあれ、そのまま苗場プリンスホテルに向かってチェックイン。ホテルの部屋は・・・決して広いとは言えなかった去年の部屋の半分くらいの広さ。しかも、安っぽいシャンデリアにピアノの椅子のような臙脂色の布張りのカーペット、椅子、カーテンという時代を感じさせるインテリア。さらに、風呂は自宅の洗面所くらいの広さにユニットバスが押し込まれているという衝撃の狭さ。間違いなく、これまでの人生で最も「アレ」なホテルです。

夕方になって、リストバンド交換と前夜祭のために会場に向かい、ワールドレストランエリアでビーフストロガノフと串焼きカルビと塩焼きそばを食べながらビール。その後、レッドマーキーでDJ Mamezukaの音を聴いてフジロック前日を感じながらホテルへ早めに退散。部屋に戻って風呂に入ってみると、肩までお湯に浸かろうとすると脱臼しそうになるし、普通に入ると胸の下くらいまでしかお湯に浸かれないので湯冷めしそうという状況。途中からシャワーにチェンジしたのですが、このシャワーもクセモノでシャワーヘッドが詰まりまくりの上、水圧が強いのかやたらとイタイ。修行のような風呂から上がって、速攻で眠りに落ちました。

1日目

8時頃に雨が窓に当たる音で起床。食事に行って、部屋で小降りになるのをしばらく待ってみたけど、止みそうな気配がないので諦めて出発。ちょっとひんやりしているけど、歩き回ることを考えて、半袖Tシャツと短パン+上下レインウェア+長靴という装備。靴は前日に近所のジャスコで買った「ザ・長靴」というもので、間違ってもマリンシューズなんて呼べないシロモノ。11時頃にゲートをくぐると、グリーンステージがThee Michael Gun Elephantの演奏でキックオフ。1998年の東京でのフジロックでの狂騒、2000年のグリーンステージのトリを考えると、この順番での登場は驚き。これまで彼らの音楽には興味はなかったけれど、ロックンロールリバイバルの流れの中でガレージを聴く機会が増えたこともあって、意外なほど身体に馴染んだのを覚えてます。スピード感、パワー、プレゼンス、どれをとっても切り込み隊長としての力は申し分なく、雨で湿りがちなテンションを暴力的な手法でドンドン引き上げてくれました。ただ、楽しみにしていたMinutemanを見るために途中でレッドマーキーへ移動。

定刻5分前くらいにレッドマーキーに入ったのに、雨宿りする人さえあまりおらずガラガラ。「一昨年のI Am Kloot状態になるかも」と思っていたら、Electric Six待ちの人やランチ後に来た人など、少しずつ人が増えていきました。時間通りにメンバーが登場。フロントマンのMatt Jonesは乳首スケスケのピタピタTシャツ、時折パンツが見えるローライズジーンズの出で立ちで、細身の風貌は「ロックスター」っぽい。ライブの方は、彼らの持ち味である陰と煌びやかさが同居するグラマラスなポップミュージックが展開され、日本人好みのメロディと陰影のあるアレンジが奏功したのか人を集め始めました。基本的にアルバムと大きく変わった部分はなかったものの、ライブならではのダイナミズムを感じさせる小気味よいパフォーマンスは期待以上で、初来日の割には予想外に反応が良かったことに気をよくしたのか、メンバーが上機嫌だったのが印象的でした。

14時頃にグリーンステージに向かったものの、既に体力的にも精神的にも厳しい状態だったので、The Libertinesをパスしてホテルの部屋で休憩。1時間ほど昼寝をして体力をチャージして出発したら、プリンスホテルの裏の道でMinutemanMatt Jonesと遭遇しました。ラッキーだったのかどうかは微妙なところ。

夕方の部はレッドマーキーでDeath in Vegas。開演10分くらい前に到着したらレッドマーキーは満員。Richard Fearlessがアッパーな曲を回し、Death in Vegasへシームレスにバトンタッチ。Magic Rock Outのステージよりも小さく、時間帯も夕方ということもあって、あのトリップ感を味わえるかどうか心配でしたが、結果的にはノープロブレム。ダイナミクスに溢れるドラムス、ノイズやリフを量産するシンセサイザー、あらゆる角度から絡んでくる分厚いギターがシナジーを形成。ダークな"The Contino Session"の楽曲とハッピーな"Scorpio Rising"の楽曲がうまい具合に混ざり合い、五感の全てを刺激してきます。強いて言えば、スクリーンの小ささが多少サブリミナル度を弱めていた気もしましたが、オーディエンスの熱狂度がそれを補完していて、パフォーマンスにポジティブなフィードバックをかけていってました。次はホワイトのトリでも大丈夫。

初日のトリはグリーンステージのUnderworld 。抑えめの序盤から堰を切ったように放たれた"Rez"で一度目の盛り上がりを見せると、Karl Hydeは気を良くしたのか、途中でU2の"With or Without You"のフレーズを口ずさむなど上機嫌。"Two Months Off"はエレクトラグライドや単独公演よりも力強く、デジタルビートに合わせて巨大なウネリが起こり、雨も上がって「アノ奇跡」が再び起こる期待を持ったほど。ただ、中盤以降は序盤からは考えられないくらいダレ気味になり、"King of Snake"のレーザー光線の演出も畳みかけるミックスも間延び気味で、結局はアノ曲頼りに。Karl Hydeの"Rain Can't Stop Us Dancing"、"Fuji Rock Party! Do You Like Party?"のMCと共に始まったのは最強の予定調和"Born Slippy"。ポイントポイントでの盛り上がりはあったものの、一度止んだ雨が結局は降り出してしまったように、99年の奇跡は更新できず、いつもの感想に留まる内容でした。

2日目

この日の一発目は電撃ネットワーク。11時40分からレッドマーキーだったので、少しゆっくりめにホテルを出発。前日悩まされた雨は霧雨程度になっていて、空は少しずつ明るさを取り戻していました。レッドマーキー到着すると、オーディエンスが溢れてる状況。しかも、開演時刻が近づくに連れて、人がドンドン増えてくると言う人気ぶり。しばらくすると、大音量のデジタルビートに併せて、いつものオレンジ色のつなぎを着たメンバーが登場。この瞬間オーディエンス大熱狂。定番の額ビール注ぎやドラゴン花火、ケツ筋野郎(お尻の筋肉で割り箸と蛍光灯を破壊)以外にも、スチームクリーナーで身体に書いたマジックの文字を消したり、土用の丑の日記念ということでウナギ丸飲み、ちょっと書けないパフォーマンスを連発し、大いに盛り上がりました。何より感動したのは、今年の1月に亡くなった南部虎弾が最後に叫んだ「おーーい、お前ら、外見てみろよぉ~。とうとう雨が止んだぞぉ~」。フジロックで記憶に残っているシーンの一つ。合掌。

初めてレインウェアを脱いで、太陽の陽射しの元でビール。その後はウダウダしながらグリーンステージで山崎まさよし待ち。どうやらこの日のグリーンステージの進行は最初から押していたようで、予定時刻よりも30分ほど遅れて山崎まさよしが登場。彼シングルを何曲かくらいしか知らなかったのですが、前年の井上陽水のように「シングルを多めにやるんだろうな」と勝手に想像していたので、初めて聴く渋めの曲中心だったのは肩透かしにあった気分。確かに、歌も巧いし、ギターも巧い。「しかし、とんでもないところにあるなあ」という素の感想を飄々と言ってしまうキャラクターも悪くはなかったけど、井上陽水がヒットシングルを混ぜながら初めて彼の音楽を聴くような層のオーディエンスを自分の世界に引き込んでいったステージと比較すると、工夫が足りない感じ。結構期待していただけに残念。

17時頃からはグリーンステージでColdplay。彼らはこの時点では単独では来日してくれないバンドで、2000年のサマソニ、2002年末のシークレットライブのようにイベント絡み。今回も格的にはヘッドライナーにもかかわらず、BjorkPrimal Screamの前という微妙な時間帯で持ち時間は1時間。やはり30分弱遅れて、全ての楽器がユニゾンでイントロを奏でる"Politik"でライブはスタート。音程が頼りなさ気のChris Martinのボーカルがキッチリしたバックの演奏の上で微妙にズレながら絶妙なテンションを産みだしていきます。オーディエンスの反応は今イチだったけど、ゆったりとした流れの中にも主張を感じさせ、オープニングとしては申し分なし。盛り上がったのは"The Scientist"から"Yellow"の流れの中盤で、泣きメロに粛々と繰り返されるピアノのバッキングにかすれ気味のボーカルでオーディエンスを引き込んでおいて、シングアロングできる初期の名曲"Yellow"でエネルギーをゆっくりと解放。サマソニで見たときは純朴な若造だったけど、さすがに数多くのステージを経験した成長を感じさせる余裕綽々の流れ。"In My Place"で本編が終了した後、アンコールは"Amsterdam"。アコースティックピアノを主体にした静かなメロディとが夕暮れの苗場の空に染み渡り、ステージ終了。本国のような熱狂で迎えられた訳ではありませんが、初見の人を惹き付けるパフォーマンスでした。

Coldplayが急いでステージを終わらせたので進行に余裕ができたのか、予定時間通りに始まるとのアナウンスがあったので19時頃にグリーンステージに向かったのですが、Primal Screamのサウンドチェックは延々と続き、結局は20分程度遅れて開始。なんじゃそら。基本的には前年の単独公演がベースとなったセットリストで、違うのはBobby Gillespieの鬼気迫るテンションの高さとそれにリニアに応答しないオーディエンスの反応。さらに、そのオーディエンスの反応がネガティブなフィードバックをかけてしまう負の連鎖。オープニング直後からマイクのセッティングが悪かったのか、Bobby Gillespieはマイクを床に叩きつけるなど荒れ気味。サウンドも全体的に潰れたような音で輪郭がハッキリしない厳しいコンディション。ステージ上の緊張感も、ちょっと危うい雰囲気が漂いまくりの緊張感で、バンド全体がイライラしてるような雰囲気。そして、悪いことは重なるものでライブ途中から降り出した雨は次第に強くなり、ライブのコンディションも悪化方向。力でねじ伏せようと"Rocks"、"Swastika Eyes"と強烈なパンチを放つが、ジャブが効いていないのでファイナルブローには至らず。ライブ終了間際に本降りになった雨は涙雨なのか。

生理的に合わない、体力的に限界になった、雨が本降りになったという3つの理由で、ヘッドライナーのBjorkをパスして早めの撤収。あんまりライブを見ない一日でした。

3日目

暑くなるという天気予報を見て、日陰をキープするため、食事後は荷物を急いでカバンに詰め込んでホテルを出発し、使う予定のなさそうな荷物を車に積み込み。長靴をどうしようかメッチャ悩んだけど、「きっと足場が悪いところが残っているだろう」と考えて、この日も長靴で出発。ゲートすぐのトイレ付近のグチャグチャさを見て、長靴を選択して正解だったと一安心。一日券で来たらしいオーディエンスがグリーンステージの入口で足を取られて悪戦苦闘するなか、人通りのないグチャグチャの道を選びながら、リーバイスのテント裏に休憩場所を確保。ここは一日中木陰で涼しく、身体をクールダウンさせるにはもってこいの場所。しばらくすると、グリーンステージから「田舎へ行こう」が流れてくる。今年この音楽を聴いたのは今日が初めて。その後、Judaを少しだけ聴いて、OOIOOを見るためにホワイトステージへ移動。

OOIOOは名前しか知らなかったけど、The Flaming Lipsのアルバムタイトルの由来にもなったYoshimi P-Weのユニットということもあって聴いてみたかったアクトの一つ。午前中のトップバッターにもかかわらず、ホワイトステージは結構な数のオーディエンスが集まる中、自然体のメンバーは肩肘張ることもなく、色々な楽器を使って音のレイヤーを作り上げていく。途中で照りつける太陽に耐えられなくなったので、ホワイトステージ入口横の河原に移動して、川に足を突っ込みながら聴いていました。思いっきり人工的に作られた音なのに、まるで自然界に存在しているかのように感じられる音楽は、真っ青な空を見上げながら聴くフジのシチュエーションに最高にマッチ。

そのまま河原で水遊びしているとクラムボンがスタート。これまたラジオで何曲か聴いたことがあるだけだったけど、木々の向こう側から漏れ聞こえてくる音に引き込まれる。女性ボーカルにしては甘過ぎず、感情過多にもなり過ぎず、洗練された楽曲とアレンジの曲のオンパレード。といっても、単純にグッドメロディだけが取り柄という訳ではなく、サウンドの合間には様々な手法を駆使した音が散りばめられながらも、シッカリと一本筋が通っている感じ。OOIOOで感じた心地良さとは違うの種類の心地良さを目一杯味わえました。

食事したり、昼寝したりして、14時半頃にYo La Tengoを見るためにホワイトステージへ移動し、少しだけ見た後にThe Thrillsを見るためにレッドマーキーへ移動。5月の単独公演はアルバムリリース前だったので客入りは寂しかったけれど、今回はレッドマーキーが8割くらい埋まっている状況。セットリストはデビューアルバムの曲と新曲で1時間弱と短めだったけれど、似たタイプの曲が多いだけに、飽きが来る前に終わることができたのは逆に良かった気もしました。今回もシッカリした演奏をバックにして、アルバムとは一味違う骨太なボーカルが絡んでいくスタイルで、最終日の夕方前というシチュエーションと夏の終わりを感じさせるセンチメンタルな楽曲が見事にハマって、何度となく切ない気持ちにさせられました。単独公演ではイマイチ噛み合っていなかったオーディエンスとのライブ感の共有も巧く行っていて、時折巻き起こるグルーヴとメンバーの笑顔が印象的で、満足度の高いパフォーマンスでした。

再度ホワイトステージへ移動したら、ちょうどくるりがラストの曲を歌っているところ。お腹が減ったのでタイラーメンを食べて、そのままLemon Jellyを待機。日が傾いて辺りが暗くなった中、Lemon Jellyが登場。テレビ番組の挿入歌に使われそうなB級っぽさが漂うエレクトロニクスとアコースティックギターを中心とした人肌温度のギターダンスミュージックは疲れた腰にも足にも優しい。ビートを畳みかけて急かして踊らせるのではなく、自分達の音を気長にマイペースで放ち続け、オーディエンスが踊り始めるのを待つ彼らの音楽は、「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」的ダンスミュージック。過剰な期待感や強迫観念からではなく、プルプルと掴み所なく鳴らされる音楽はハッピー度が満点で、The Thrillsで切なくなった心をもう一度アゲ始めます。UnderworldともDeath in Vegasとも一味違うダンスミュージック。まだまだ日本での知名度は高くはないのに、大いなる盛り上がりを見せたLemon Jellyの音楽力。是非、単独で味わいたいところ。

今年のフジロックのラストをMassive AttackにするかMogwaiにするか悩みましたが、結局アルバムを何度聴いても刺さらなかったMassive Attackは見送って、何度か見るチャンスがあったのに一度も見ていないMogwaiを選択。漆黒のホワイトステージのステージセットは至ってシンプルで、目立つのは吊された数個のミラーボールくらいでしたが、このミラーボールが作り出す煌めきとギターの作り出す陰影とが計算され尽くしたかのようにシンクロし、音だけでなく、光にも感情が揺さぶられて行きます。この日のライブを体験するまでは、彼らの音楽は「ノイズ」のイメージが強かったんですが、全編に渡って鳴らされるギターの音圧は内臓を直接揺らすくらいに圧倒的で、まさに轟音。一つ一つの音密度は音であることを維持できる臨界値ギリギリで、その音と音の間に挟み込まれる静寂の音密度は限りなくゼロに近く、両者の界面を行き来する際のダイナミズムはこれまでに体験したことがない強烈さ。"Mogwai Fear Satan"のラスト間際でギターのフレーズが止んだ後、再度大音量のフレーズで再開されたときに感じた強力なエネルギーと唯一無比の美しさは鮮烈。1時間少しの演奏時間はトリとしてはあまりにも短かったけれど、感情的であって冷静、雄弁であって無口、感傷的であって現実的。様々な対極的な要素を含みながら、一切の無駄を排除したストイックな音楽は素晴らしく、それに呼応するかのように、パフォーマンスの途中で多くの星が空から顔を出していました。

グリーンステージではクロージングバンドの準備中だったけど、去年の終演後の駐車場大渋滞の悪夢を恐れて、そのまま駐車場へ。去年は1時間近くかかったのに、今年は5分くらいで国道17号線に抜け出すことができたので、山を下りたところの道の駅まで行き、微かに耳に残ったMogwaiのギターを脳内再生しながら就寝。

おわりに

今回は2003年に行ったライブの内、フジロックフェスティバルについて書きました。正直言うと、行く前までは「微妙なメンバーだなあ」と思っていたのですが、ラストのMogwaiがそんな想いを吹っ飛ばしてくれました。

それと、文中にも書きましたが、初日からの激しい雨で挫けそうな気持ちになる中、「アホらしい(褒め言葉)」のパフォーマンスで元気をもらい、「おーーい、お前ら、外見てみろよぉ~。とうとう雨が止んだぞぉ~」という(個人的)名台詞を発した南部虎弾(電撃ネットワーク)の姿が印象的です。

2003年に行ったライブシリーズが続きますが、次回はフジロックフェスティバル翌週に行われたサマーソニックについての出来事、そして次々回は下半期に見に行った単独公演について書いてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?