見出し画像

ランチは教室の外で

ランチタイムは生徒たちにとって楽しいひとときです。持参したランチボックスを開けてさっそく食べ始めますが、日本と違うのはみんな外で食べていることです。教室者では飲食禁止だからです。小学生はランチルームなどで先生も一緒に食べることがありますが、たいていは屋外に設置されたベンチや芝生の上など好きなところで食べます。中学生以上になると歩きながら食べている生徒もいます。それを見ても先生はあまり注意しません。先生の中にも歩きながらリンゴをかじっている人がいます。

屋外のベンチで食べる中学生↓

歩きながら食べている生徒もいます↓

ランチの中身は? サンドイッチが多いですがハムを挟んだだけのものや、ピーナッツバターやベジマイト(オーストラリアでよく食べられる発酵食品)を塗っただけの簡単なものが多いです。他にくだものやジュース、スナック類が入っています。くだものはオレンジやリンゴなどが丸ごとゴロンと入っています。スナックは、ビスケットやポテトチップ、シリアルバーなどで、モーニングティー(休み時間)のおやつとしても食べています。日本のお弁当とは大きく異なります。「キャラ弁」などもちろんありません。

ある生徒のランチ↓

足りない分はキャンティーンで買うそうです。

家庭でランチを用意できない生徒はキャンティーンで買います。ランチタイムになるとたくさんの生徒がキャンティーンに集まってきます。先生も来て買っています。キャンティーンのメニューは豊富です。手ごろな価格で生徒の好きそうな食べ物が数多く売られています。サンドイッチやハンバーガー、ホットドッグ、パイ、ソーセージロールなど若者向けのものがやはり多い。フィッシュアンドチップスやミートパイにはオーストラリアを感じる。ベジタリアンやハラルのメニュ-を提供する学校もあり、多文化社会を感じさせます。

ランチタイムのキャンティーン↓

ベジタリアンメニューも用意されています。

ランチのあとゴミが散らかっている光景をよく見ます。ゴミの処理に無頓着な生徒は多いです。リンゴの芯やバナナの皮などが投げ捨てられていて、それをついばむ鳥がたくさんやってきます。鳥たちには最高のごちそうですがあちこちにゴミが散らかっていることには疑問を感じます。その点日本の給食指導はしっかりしているのではないでしょうか。
   
ゴミをついばむ鳥たち↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?