マガジンのカバー画像

旅のスケッチ

110
旅で出会った小さなエピソードを心象風景とともに紹介します
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

泥湯温泉に行ってきました

泥湯温泉は宮城県と秋田県の県境にある山あいの秘湯です。住所は秋田県湯沢市。JR湯沢駅から車…

しおりん
2週間前
46

室戸岬にて

室戸岬に行きました。初めての訪問です。高知から車で国道55号線を通り一路室戸岬に向かいま…

しおりん
1か月前
33

ガード下の機械工具街とパナソニック創業の地

阪神野田駅の近くに「野田阪神機械工具街」と呼ばれる地域があります。阪神電車のガード下に工…

しおりん
1か月前
45

沖縄再訪:緩やかな曲線に悠久のロマンを感じる

(2月に沖縄を旅行したときの記録です) 沖縄を訪れる楽しみのひとつにグスク巡りがあります…

しおりん
2か月前
30

沖縄再訪:沖縄戦激戦地の案内板から読み取れるのは?

沖縄戦激戦地のひとつに「シュガーローフ」(「慶良間チージ」)と呼ばれる場所があります。那…

しおりん
2か月前
26

沖縄再訪:子どもたちの元気な声が聞こえてくる

(2月に沖縄を旅行したときの記録です) 沖縄県北部、国頭郡の今帰仁(なきじん)村の国道を…

しおりん
2か月前
25

沖縄再訪:ひめゆり学徒散華の荒崎海岸で

(2月に沖縄を旅行したときの記録です) 沖縄県糸満市、本島最南端の荒崎海岸を訪れました。ひめゆり学徒散華の跡(ひめゆりがくとさんげのあと)として知られているところです。多くの島民を巻き込んだ沖縄戦。南へ南へと逃げた住民が降り注ぐ弾雨のなか追い詰められ命を落とした海岸です。その中にひめゆり学徒隊の女生徒たちもいました。 ひめゆり学徒隊というのは、沖縄師範学校女子部と沖縄県第一高等女学校の両校から動員された学徒たちの戦後の呼び名です。沖縄戦では生徒211人と教師16人の計22

沖縄再訪:沖縄最後の銭湯

(2月に沖縄を旅行したときの記録です) 沖縄に最に残った銭湯に行きました。沖縄では銭湯の…

しおりん
2か月前
21

沖縄再訪:コザの町はひっそりとしていた

(2月に沖縄を旅行したときの記録です) 沖縄本島中部コザに行きました。コザというのは沖縄…

しおりん
3か月前
29

独房の壁に描かれた芸術作品

西オーストラリアのフリーマントルには植民地時代からの刑務所があります。植民地時代はイギリ…

しおりん
5か月前
18

4000メートルの高地に眠る死者の魂

1月3日(水)に放送されたNHKBSの番組「まいにち養老先生、ときどき・・・2024」で、解…

しおりん
5か月前
24