マガジンのカバー画像

放課後のメモリースケッチ

175
教員時代に書いた学級通信をもとに実践を振り返りながら教育について考えています。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

53 教室は間違ってもいい場所 

学活の時間に「発言」について話し合いましたね。「どうして発言するとき声が小さくなる人が多…

しおりん
1年前
2

52 思い出すのが辛い体験も

教師の世界はドラマとは違います。ドラマだったら50分で解決することも、実際はそうはいきま…

しおりん
1年前

51 鎌倉を歩く  

私が勤務した学校では班ごとに鎌倉の町を巡る「鎌倉班別自主行動」を実施していました。市内で…

しおりん
1年前
3

50 いのちの重さとは?

1989年、埼玉県飯能市の霊園で少女の惨殺死体が見つかって数日後、学級通信に「いのちの重…

しおりん
1年前
2

49 家庭訪問を終えて思うこと 

前回は家庭訪問の様子を書きました。今日は家庭訪問を終えて思ったことを書きます。 最近は家…

しおりん
1年前
5

47 学校を動かすのは教師ではなく生徒たち

体調を崩してしまいました。生徒には体調管理をしっかりするようにと言っておきながら、私自身…

しおりん
1年前
2

46 見ているけど見えていない 

ある年の暮れ、放課後に職員室で仕事をしていると近くの踏切で人身事故があったというニュースが飛び込んできました。現場の踏切は駅に一番近く、毎日多くの人が利用しています。私もよく通ります。学校にも近く、踏切を通って通学している生徒もいます。私は生徒が事故に巻き込まれたのではないかと不安になりました。 犠牲者は79歳のおばあさんでした。踏切を横断中に特急列車に跳ねられたといいます。即死だったそうです。翌日の新聞を読むと、おばあさんは足が悪いため踏切を渡り切れなかったということでし

45 わかってほしいことがあります:受験生のみんなへ

現在の入試制度がどのようになっているか、現役を退いた今の私には詳しいことはわかりませんが…

しおりん
1年前
2

44 ケンタの三者面談                   

(事実をもとにしたフィクションです) 今日は三者面談の日だ。面談最終日のそれも最後ときて…

しおりん
1年前

43 生きるために祖国を捨てた人たち

1980年代の終わり、ベトナム難民の乗ったボートが五島列島に漂着したニュースが伝えられた…

しおりん
1年前
1

42 先生ともっと話してみたら?

「〇〇くん、あとで職員室に来てくれる?」「〇〇さん、ちょっと話したいことがあるんだけど」…

しおりん
1年前
3

41 「チクり」大歓迎!

授業であった出来事を担任に伝えたとき生徒に「先生、チクったでしょ」と言われました。言って…

しおりん
1年前
2

40 自分の考えを遠慮せずに言える

正しいと思うことなのにそれが堂々と言えない。いけないことだと思っても素直に「いけない」と…

しおりん
1年前
1

39 証拠を求める生徒と保護者

教師の仕事は楽しいです。でも楽な仕事ではありません。悩み多い仕事です。指導がうまくいかないこともありますし、釈然としない場面に出くわしたり、不合理なことを甘んじて受け入れなければならないこともあります。生徒や保護者の反応に戸惑うことはよくあります。自分がどう対応したらよいのか日々模索しながら生活していました。以下はその一例です。 休み時間に校舎を巡回しているときでした。3年生の男子生徒が3階のトイレの窓からバケツの水を外に撒き散らしているのを目にしました。彼はたびたび問題行