見出し画像

湯たんぽの数と置く場所は、人それぞれ違う!

湯たんぽは一人ひとりの冷えの状態に
よって必要な数と置く場所が変わります。

特に、癌、難病の方、病気ではないけど
冷えて冷えて仕方ない人の冷えはかなり
異質です💦

この場合、最低でも5個の湯たんぽを使い
ますが、それでも足りずビクともしない位
尋常じゃない冷え方をしています。

そのため、私は冷えの状態や変化、身体の
動き等々を的確に見極めその都度冷えに合わ
せ効率よく温めるべき部位、湯たんぽを置く
場所を変えています。
更に冷えはめちゃくちゃメンタルの影響を
受けやすく、どんな冷えも一定せず必ず変化
して動く厄介さを持っていますが、残念ながら
この一番大事なことを誰も知らない💦


   たかが湯たんぽ、されど湯たんぽ
     湯たんぽを使う目的は?

     
① 冷えて冷えて中々寝付けないから足が
  温まり寝れればいい人は足先に1個置く
  だけ
       でも...
② 病気治しや冷えを取ることを目的として
  湯たんぽを使う人とでは、湯たんぽの数
  から効率的に温める部位、そして置く場
  所が全然違います。
  
だからこそ、私はまずメンバーさん自身の
その時々の冷えの状態、身体の動きを
的確に見極めたやり方をします。

手間と時間はかかるけど、冷えが変化し動く
以上冷えに合わせてその都度湯たんぽの数や
置く場所、温める部位が変わるのは当然のこ
と。
キンキンに冷え切った内臓や身体全体を温め
冷えを取るにはいかにして効率的に温め本人
に体感させられるか?が最大の課題😊

        まとめ
当たり前だけど冷えは、一人ひとり全く違い
ます。
そして冷えは一定せず必ず、変化し動くのが
特徴..
冷えが一人ひとり違い、変化して動く以上
それに合わせて湯たんぽの数、温めるべき
部位、置く位置がその都度変わるのは当然
なのです!
そして、あまり知られていませんが湯たんぽ
は材質も大事、大事😊

実は、奥深~い湯たんぽの話でした。
冷えとり迷子を出さないために、誰かのため
に私の経験が役立てば嬉しいです😊









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?