見出し画像

穏やかな笑顔とお前の胃袋をギチギチにする為~ほっこり頑張り物語~その2

美味しそうなサムネでしょ~
Heat and Climateというmodです。

色々ゆっくり考えてみて、動画を作るならどんな作品を作りたいのかのアイデアや構想が出てきました。今後また予定が変わるかもしれませんが、初めに物語があって、それに合わせてゲームプレイをしたり建築をした上で演じるという形になると思います。

最初は自分で話すことも考えたのですが、私は音声での雑談があまり得意ではないのと手を動かしながら口を動かしにくいタイプなので作業やプレイに集中するほど黙り込むという……雑談配信系が向いてないんですね。

昔やったことがあるのですが、もう酸欠やら口の疲労やらで自分がゲームで何をしているのかていうか今私は何を話しているのか。喋ってる端から自分が何話してるのか分からなくなっていく 話せば話すほど言葉が海馬を素通りして零れ落ちていく 空白の時間________…… 見に来てくれた人も空白の時間。この時間があれば人はそのキャンバスをどれほど彩れたのだろう。時間泥棒じゃ。時空警察が来るんじゃ。

というわけで物語型にしようと思ったのです。その方があとで自分で見返して何度もニヤニヤ出来るからね。

やっぱりロールプレイが好き

物語と一口に言っても、minecraftの動画では割と色々な形の物語形式の動画はある。おなじみのゆっくり霊夢と魔理沙を使用してやり取りをしながら目標を達成する感じの作品とか、オリジナルの可愛いキャラのイラストを使用してmodで遊んでいくとか、何もキャラになりきらなくてもストーリー仕立てで建築を進めたりすることもある。私は今のところ視聴率を気にするとか気にしないとかそういう段階でも何でもないので、本当に趣味に走って自由気ままなタイミングで作品を作ったり投稿できるというとても大きな利点がある(見てもらえないのは寂しいという気持ちは勿論あるとしても。)。

私の好きなゲーム動画を思い出してみた。ちょっとメタ的な話をすることがあっても気にしないしトークが面白ければいいのだけど、ゲームの中でプレイヤーキャラクターのコンセプトや設定をしっかり活かす縛りやアイテム、遊び方や進め方を自分なりに工夫を凝らして試行錯誤している様子があるのが大好きだ!

RP(ロールプレイ)という遊び方には様々なやり方や解釈があるのだけど、キャラクターの設定と持ち物や戦闘スタイルに一貫性を持たせるためにあえて出来ることを限定したり増やしたり、調整したり、仕込んだりする遊び方が結構好きなのだと思う。

そうするとゲーム内にあっても普通にゲームプレイする際には何の得も無いようなアイテムをあえて所持したり、なんとかして実用性を持たせるためにエンチャントをつけたりすることに意味が出る。他にもプレイヤーキャラの種族は魔法に特化しているのに魔法が使えない、それなのにゲーム中最強のNPCを倒すことを目標とすると、何故魔法が使えないのか、魔法が使えないこの非力なキャラクターは一体逆にどんな方法で目標を達成するのか、そしてそんなことを目指す理由とは?と想像しながら遊ぶのも楽しい。さらにそれを見るのも楽しい。

ということだけど、今回はゲームプレイを見せるというよりは、登場キャラも決まっていて演じたい物語の為にある程度建築や持ち物も用意したい。物語の設定やPCの背景ややり取りを、ゲーム内のシステムやmodを活用して映画やドラマのような作品としてどれくらい表現できるのか挑戦してみたい。

下準備に

そうすると、ある程度使用するmodの仕様や使用感、それから今回初めてプレイするであろうminecraftのバージョンのワールドがどんな感じで、物語を表現する為にどんなことが使えるのか知る必要がある。

まずはやりたいと思ったmodやminecraftのバージョンを入れてみた。
主に
・Heat and climate(料理を作りたい)
・Farmer's Delight(料理を作りたい)
・Twilightforest(まともに黄昏の森クリアしたことない)
・Ars Nouveau(初心者でもそこそこ理解できそうな魔法系mod。ラテン語とフランス語の合成語で、英語読みになってしまいますがArsはアーズとかアルスと読み技術とか芸術、Nouveauはのーべあうとかじゃなくてヌーボーとかヌーヴォーで新しいとか新鮮な、という意味があるそうです。)

この4つを主軸にプレイしていく。バージョンは1.19.2。もうずっと遊びたいmodの関係上1.12.2の世界にとどまり続けていたのだけど、そろそろパンダとか見たいしイカと砂利だらけの海や川が寂しくなってきた。熱帯魚とかカエルちゃんをバケツで誘拐して生態破壊したい!

これで一度、軽く自分が決めた縛りや制約を考慮しながらプレイして、どんな事が出来てどんなことが難しいのか知りたい。あとそろそろ何でもいいからゲームで遊びたい。

とうとうゲームプレイ出来た!

「ブロック……とか……積ん……積んでみたいな……」
と油差し忘れたブリキのロボみたいになってギシギシ言ってから2週間近く経った。何もかも捨てて今いる場所へ来た頃と同レベルかそれ以上に絶望して落ち込んだと言うのに、今はたったの2週間で再び遊ぶだけの気力が戻ってきたことに驚きを隠せない。他人が人の苦労に対してこういう表現をする時は滅茶苦茶腹が立って絶対に認めたくは無いけど、

「お前を打ちのめしている辛苦は、しかし、お前を弱くはしていない。ひとつひとつが、焼けた鉄に振り下ろされる、鎚に似て……お前を、強き……強き剣と、成すだろう……。」

ということ……つまり涙の数だけ強くなってるみたいな感じ。うーーー 嫌

そんなことよりこれを見てくれ!

冒頭でも紹介したHeat and climateのご飯です

1.12.2自体からとても大好きで必ず入れていたお気に入りのmodですが、1.19.2で入れたのは初めて。まだ開発段階だからかどうかは私には分からないのですが、1.12.2で遊んだ時と比べると大幅にアイテムが変わっていたり少なくなっていました。菌の要素もパッと見る限り見当たらないし、同居人が大好きなホバークラフトも今回は見つかりませんでした。ただし、アイテム欄での料理のグラフィックが進化してより美味しそうな見た目に変わっています!サンド系がすんごい美味しそう!行ったこと無いけどサブウェイってこんな感じのサンド売ってそう!

Twitterでも言っていたのですが私はドラゴンズクラウンの料理シーンやMHWのご飯シーンとか風景がめちゃくちゃ好きで、戦闘メインなのにご飯が美味しそうだったり料理要素がしっかりして幅広かったりするゲームに遭遇すると大興奮してしまうんです。

私自身は体質上どうしても腸閉塞を起こしやすく一度に沢山食べることが出来ない為、ゲームのキャラクターが美味しそうに一杯食べているのを見ると気持ちが満たされたり食欲が戻ったりするんですよね。そういうのもあってやっぱり今回のプレイでも料理系modは欠かせないのです。

話は戻りますが今回入れた料理系modのHaCとFarmer's Delightはエンティティ(ブロックのように地面などに設置できる)として設置できる料理が沢山ありまして、それが楽しみで仕方が無い。早く作れるようになって設置したいのですが、サバイバルかつ未経験のmodが複数あるので落ち着いて料理するための拠点も装備もないし作物の種も全然集まっていない……前途多難……!

他にも複数modを入れたと書いたのですが、他にはMore Player Modelを入れてみたり。これは自分の体形をいじったり尻尾や羽を生やしたりすることが出来るのですが、バニラのモブは勿論、modで追加されたモブにも変身することも出来ます。今回は黄昏の森に生息している黄昏カラスにもなれちゃいました。


誇らしげ

私、ベハチャイ・ホーマチャイのアイコンにもなっている仮面をつけた小さな子「ベハティ」が今回のお話に登場するキャラとなるのですが、その子のイメージや設定がカラス(厳密にはワタリガラス)となっていまして、折角なので動画でもやるかはさておいてカラスの状態のまま遊んでみました。

視点がえっらい低く、三人称視点になったとしてもスニークすると地面に埋まってしまい何も見えなくなるという……。確かconfigで視点をどうするかの項目があったのでそこをオフかオンにすればいつもの視点に戻りますが、何となく最初のカラス視点でいれば敵モブから発見されにくかったりスケルトンの矢も当たりにくい気がしました。


すんごい小さい

とはいえちょっと地面に草が生えてるだけで一寸先は草になるんです。何があるのか全然分からなくなる。

味気ないけどいつもの視点に戻ると、鳥だから当然腕とか見えないし武器や道具を持っても見えない。斧を振っても斧振れてるのかどうかすら分からない。しかも同居人がやるキャラクターの戦闘する様子がかっこよくなるから入れたいと思って導入したBetter Combatの仕様か斧振る時ちょっともったりしてるっぽくてワンテンポ遅れてニワトリが絶命する。

考えている縛りではベハティは農作業とか木こりとか料理などで使う道具系の武器や魔法は使えても弓や剣をもってはいけないし服以外の防具をつけてはいけないということになっているので、実はこんな見た目でFarme's Delightのクッキングナイフ(鉄)を手に持っている。手に持っているというか、多分くちばしに釘とかくっつけてんのかな。そしてさらに私はコントローラーで操作しているのもあってその分戦闘もやや難しくなっている。


ウシをつつきまわす
草が邪魔……!
ようやく肉と皮になってくれた

嫌がって逃げ回るウシの息の根を止めることすらほとんどままならなかった。小麦の種めっちゃとれた(草攻撃しちゃうから)。


「わしはこれからどうすればええんじゃ……」

もう羊とかでももたもたしてしまう。戦闘は魔法がまともに使えるようになるまでは避けた方が無難かもしれないな……。

ちなみに黄昏の森はoptifineとあまり仲がおよろしくない(相性がよくない)らしく、軽量化modは別のものを当たったほうがよろしいそうです。まだ作品を一つも出していない状態で心配することでもないとは思うのですが、また次の作品を出したいと思った時にoptifineが前提modになっているmodで遊びたいとなる可能性も当然あり、また動画にするのに黄昏カラスの姿でいいのかどうかそこらへん揉めないかもちょっと懸念していたり悩みどころ。とてもかわいいし気に入ってはいるのですがね。もしも私にmodを作るだけの実力や知識があれば自分でそこらへんいちから作って自由に出来たのかもしれないのですが……。

とにかく今は、難しいこと抜きにして新しいmodや1.19.2のワールドがどんな感じなのか遊びながら把握していこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?