見出し画像

「野生の感覚」 衰退・・?


これは娘が小学校2年生のときの話。今から約1年前「シャンプーとコンディショナー詰替パック、触ればどっちがどっちか、わかるよ」

文字を読まずとも、触ってシャンプー詰替パックなのか、コンディショナー詰替パックなのか、わかると言うんです。

前に詰替をお願いしたときに、シャンプーとコンディショナーを逆に詰め替えされ困ったことがありました😅その時から観察したり、感触を確かめたりしたようです。

娘は小学校2年生、まだローマ字読みもできません。注意してみれば、詰替パックにはカタカナで「シャンプー」「コンディショナー」表記されていますが、パッと見、わかりにくい。

どうするかなーと見ていたら、

「触るんだよ。触れば流れて柔らかい方はシャンプー、固くとろみのある方はコンディショナー」得意げです。

確かに。そうと頭でわかっていても、触って確かめる、考えたこともありませんでした。文字を読めばわかるし。

私たちの日常は、昔と比べ、生活が便利になったものは多くあります。私たち人間は元来「動物」。

賞味期限に頼らずとも腐った食べ物は、臭いでわかるはず。嗅覚の衰え、緑が少なくなった、スマホの普及、一家に1台のテレビ、視力の衰え、聴覚の衰え、時計、天気予報に頼り、自分で風、雲の動き、空の様子を見なくなって、五感を使わないことが多くなった。

情報が溢れ過ぎて、かえって素通りしてしまうことが多くなった。無駄にテレビを見て、携帯を触り、考える時間が少なくなった。振り返る時間、自分を見つめ直す時間が少なくなってしまった。

娘のこの行動で、はっとしました。

私の五感が「鈍くなっている」のは確か、ましてや第六感なんて鍛えないと研ぎ澄まされない。

今まで、私の生活は「視覚」をより多く使っていたことに気づかされました。

「人が人に騙される」ということも、日頃から“五感”が働いていれば、目線、しぐさ、手の動き、話し方、「この人、なんか変だな」未然に防ぐことが出来るのではないだろうか。

人間には、色々な感覚が備わっている。たまにはテレビを消して、どんな音が聞こえてくるか、どんな匂いがしてくるか、風の匂い、空気の流れ、頬を伝う風の動き、目に見えないものを身体で感じる練習をしてみよう。

「野生の感覚」意識して訓練していこう。


最後まで読んでくれてありがとうございました。

日常で感じたこと、不思議に思ったこと、こんな感じで書いてます。共感してくれて、“スキ”してもらえると、すごく嬉しいです。


よければサポートお願いします❗️頂いたサポートは、チビ2人の筆記用具代や勉強資金として大事に使わせていただきます。また今後の私のnote活動資金として、使わせて頂きます。宜しくお願いします🙇‍♀️