本当に辛い時、選ばれない人になっていないだろうか。【自分の未熟さ】

三人組の問題

私にもまだ、こういう感覚があったのか...と思い知らされる出来事がありました。私は基本、1人でも大丈夫、1人でいるのが好き、というスタンスで日々過ごしているのですが、面倒くさい部分も持っています。

三人のライングループがあって、三人でまた遊ぼうと言っていた友達のうち、2人だけが遊んでいる様子を載せているのをみて、ぐわっボアボア...と、自分の中で煙がもくもくしていたのです。

えっ!!!!

驚きました。これは、誘われなかったことに対しての驚きではなく、まだそんなことでモヤモヤする心があったのかという驚き。

別に三人で遊ばないといけないっていう決まりもないし、私だっていちいち遊びに人数限定したくないし、遊びたいと思った人とみんな遊べばいいと思う。

現に自分だって、遊びたい人と自由に遊ぶ。かねてからみんなで行こうと言っていたものは、みんな誘うことはするけれど。突発的に遊ぼうということは、その時集まりたい人だけ誘う。小学生じゃあるまいし、絶対いつメン揃ってみんなとじゃないと遊ばない!なんて縛られたくない。縛りたくもない。

その友達のことは信頼しているし、仲間はずれしてやろうとかそういう気持ちを持つ人ではない。きっと、コロナを心配しているから配慮してくれたところもあると思う。

そう、わかっているのに、なんだろう、モヤモヤする。

実際そのうちの1人は今まで受験勉強をしていて、なかなか遊ぶことはできなかった。だから、受験が終わったら三人で遊ぼうと言っていた。そして、終わったらラインのグループで連絡がくるかなと思っていた。私は終わった?と聞くのもなんだかなぁと思って、その連絡を待っていたのですが...

インスタグラムのストーリーに、お互いに久しぶりという感じで写真を載せていて。

あ、受験終わったんだ、お疲れ様って、そのストーリーを見て知ることになった。

終わったら、教えてほしかったなぁ...と、少し切なくなってしまった。

でもきっと、何か事情があったのだろう。

相談も応援も、自己満足になってはいなかったか不安だ。

実際、ここからはnoteを時間差で書いていますが、友達は少し受験が終わったこと、結果のことを言い出すタイミングを探っていたみたい。なかなか、言い出しにくいことがあったみたい。

私はすごく応援しちゃっていたから、少し言い出しにくかったのかもしれない。応援も、受験の辛さがわかるからこそ、寄り添いたくなってしまって、相手が求めている以上にしてしまっていたところがあったのかなぁ...。だから、無意識にプレッシャーを与えてしまったのかも...。

どっちにしろ、一番に結果を伝えたい相手ではなかったという、少し切ないけれど、そういうことで。ゆるく、落ち着いて話を聞いてくれる、そんな方が楽なのかもしれない。

私はつい、ちゃんとしないと!って相談される時ちょっと緊張したり身構えてしまって、相手が求めている以上に答えてしまったり、アドバイスみたいになってしまうところがあったかも。

いや、もうこうやって、自分がした対応についてぐじゃぐじゃと反省会始めてしまう時点で、相談する方もなんだか、気を遣うし、重たくなっちゃうよなぁ...。

でもとにかく、友達の受験の事情となかなか言い出せなかったことを知った時、自分の未熟さを恥じました。

私はこうやってすぐにモヤモヤしてしまう、執着なんてないように思えて意外と気にしてしまう、私がこういう気持ちで寂しくなることなんて、どうでもいいほどちっぽけなことだ。

とにかく、今、友達にとって、楽な人と、会いたい時に、会っていればいい。

それぞれが、それぞれ、事情があって。自分もその事情にそって友達と会うし、友達もそれでいい。

モヤモヤしても感じたことから学びにしていこう

なんだかんだ、人と一緒にいる時に疎外感を感じることがトラウマになっているのかもしれない。だから、常に人が離れていっても大丈夫なように、どこか距離を置いてしまうのかもしれない。

もっと、人と関わるときの精神的な部分を、達観したものにしたいなぁと思いました。

今日はこの自分のモヤモヤしてしまった気持ちも受け止めて、寝ます!笑

最後まで読んでくださってありがとうございました!💟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?