見出し画像

【求】春休み応援キャンペーン、一日30時間2ヶ月パック。

早いもので、2月から始まっていた春休みも残すところあとわずか...。

みなさま、いかがお過ごしですか?

毎日続けてきたnote。日々の記事にも表れているかもしれませんが、最近やりたいことが増えすぎてしまって混乱状態にあります。

プログラミング、動画編集、英語学習、ライティング、お金の勉強、鉛筆画、美文字、読書、筋トレ、瞑想、価値観マップ...。

もちろん、やりたいことが湧き出てくるのはとてもいいことだと思います。やりたいことがわからない時期がよく到来するので、今は少し自分のパワーがみなぎっている時期なんだと、いいことなんだと。

ですが、先日、リベ大の両学長のある言葉を聞いて、当たり前だけれど認識していなかった事実を認識しました。

新しくやりたいことを増やしたら、そのぶん一日の時間が増えると思っていませんか?

....これを聞いた時、はっ…として、射抜かれました。ズクシッ、ズボシッ。

24時間が30時間になるわけがない、なのに、やりたいことが増えると同時にそれをできる時間も増えるように考えてしまう。

本当そう…!!

だから、いつも通り、夕方くらいまでやりたいことを進めていたら、ああまたこれできなかった...と自己嫌悪。明日こそ、全部やるぞと気合い注入。

もちろん、早起きをしたら実感としては一日の活動時間が増えたように感じる。実際、寝坊した日に比べてかなり増えて、色々なことができる。

でも、それでも、足りない。

要領悪いなとか、どうしてだらけてしまうのだろうとか、反省も生まれる。だけど、そもそもよ、

「時間」と「やること」は反比例

ならば。やりたいことを増やすのはいいけれど、それと同時にやらないことも決める必要があった。

全部やりたくなるし、やってみせると頑張るのもすごくいいと思う。でも、一日は24時間。どんなに頑張っても、時間は増えない...。

(睡眠時間を削ることは、結果作業効率が下がっていいことがないって受験の時に学びました。睡眠本当に大切)

やりたいことがわからないも、やらないことがわからないも、同じくらい深刻

この事実を認識して、さあ何をやらない、どれをやる、と考える、けれど春はあげぽよ。どうやら全部やりたいエネルギッシュモード…。

でも、どれも中途半端になってしまっているような気がして悩んでいます。

理想は、優先順位をつけて一つずつ小さな目標を達成したら次のやりたいことに移る。これだよなぁ...。

春休み2ヶ月間、色々な興味あることやる!って道を選んだけれど、普段から興味あることやっていて、そこから1つ、2ヶ月の間で極める。これができたらどうなったんだろうなぁと少し思ってしまいます。

が、たられば言っても仕方がない!


時間管理、計画、目的意識。ちゃんと身につけたいです。

なんだかモヤモヤ書き込んでしまって申し訳ない!!

明日もなんとか早起き!そろそろ、寝る前にスマホみて寝る時間遅くするのやめい!!!!!!

最後まで読んでくださってありがとうございました!💟

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?