はじめまして。

はじめまして。Rhyme_dissectionです。

Rhyme_dissectionでは日本語ラップのリリックを韻という側面から掘り下げ、そのリリックそして楽曲、ひいてはそのラッパーの魅力について伝えていけたら良いと考えています。

初回から早速ネタばらし的な告白になりますが、このRhyme_dissectionを始めようとしたきっかけはYoutubeチャンネルのRhyme_schemeにあります。

そのチャンネルでは、日本語ラップのクラシック(時には隠れた名曲)の押韻を楽曲を流しながらリリックを韻で色分けし、視覚聴覚同時に構造を理解できる動画がアップされています。

はじめて動画を見た時「うわ!これだ!面白い!」と思いましたし、実際これと同じことを自分の好きな楽曲でもやってみたいと思いました。

Rhyme_schemeの影響を色濃く受けながらも、自分は文章という媒体で、ある種コラム的に、韻の面白さや豊かさを伝えていければ良いなと思います。

ところで、アカウント名にもなっている、”dissection”は「解剖」という意味です。言葉どおりいろんなアーティストのリリックを解剖していきたいと思います。おそらく耳で聞いているだけでは分からない新たな発見があるはずです。そんな発見ができることを自分でも楽しみにしています。

このアカウントによって、日本語ラップをより楽しんでくれる人が増えたら幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?