見出し画像

FUJIFILM X10をカスタマイズしてみた【Vol.1】|ストラップ篇

先日「いまさらですが、FUJIFILMのコンデジX10をお迎え。」の記事でもご報告しましたが、10年前のコンパクトデジタルカメラを購入しました。

中古ではありますが、僕にとっては28年の人生で初めて購入したカメラということで非常に思い入れのあるカメラとなりました。

そんなX10をより自分だけの愛機にしていくため、これから何回かに分けてカスタマイズの様子をお送りしていきたいと思います。

10年前のモデルなのでそれほど参考になるかわかりませんが、実際2022年3月時点でほとんどX10に関するカスタマイズの情報がなかったので1つの記録として誰かの役に立てばいいなと思い、共有させていただきます。

FUJIFILM X10をカスタマイズしてみた|ストラップ篇

X10カスタマイズの初回は、ストラップ篇になります。

FUJIFILMのカメラのカスタマイズについてを調べてみると、ストラップやシャッターボタン、マウント、レンズフィルター、レンズフードなど意外とカスタムできる箇所が多くてびっくりしたのですが、まず外に持ち運んで使いたかったのでストラップを選んでみました。

まずは何も手をつけていない状態はこんな感じです。

デフォルトのFUJIFILM X10

そしてストラップをつけた状態がこちらになります。

ストラップ装着時

カメラのストラップも調べてみると種類がめちゃくちゃあってすごく迷いましたが、今回はロープタイプのグレーカラーのものを選びました。

首掛けだとこんな感じになります。

首掛けでの装着イメージ

何回か実際に外に連れて行っていますが、長すぎず、短すぎずで結構ちょうどいい長さの気がしています。

肩掛けタイプでの装着イメージ

肩掛けもできます。むしろ、首掛けだとブラブラしてしまうので、歩いて使う際には肩掛けの方が歩きやすいので、僕はこちらを多用しています。

肩掛けでも撮影も問題なくできる

もちろん、首掛けの状態からの撮影も問題なくすることができます。

ただし、X10の光学式ファインダーはあってないようなものなので、基本的には液晶画面を見て撮るのですが、肩掛けだと液晶を見ての撮影はちょっと厳しい感じがします。

個人的には結構気に入っています。やっぱりX10との相性もいいですし、グレーなので服を選ばずに使えます。

僕が今回ロープタイプを選んだ理由は以下の点からです。

  • 結んで使うこともできる

  • 服への色移りが気にならない

  • 見た目もかっこいい(個人差あり)

結んで使うこともできる

ロープタイプは結んで使うこともできる

ロープタイプの特徴として結構いいなと思った点に、結んで使うこともできるということがあります。

ネックストラップとして使うことができるのはもちろん、結んで使うことでハンドストラップのような形で使うことができるのがいいなと思いました。

革のタイプや一般的なタイプのストラップもありますが、結んで使う上ではロープタイプが柔らかさや太さなど考えてもちょうどいいと感じています。

服への色移りが気にならない

最終的にダークブラウンのレザーにするか、ロープタイプにするかで迷っていましたが、最終的にロープタイプに決めた理由が服への色移りが気にならないと思ったからです。

もちろんレザーやメーカーによっても変わると思うのですが、天然皮革であればあるほど首から下げた際に擦れたりして服にどうしても色が移ってしまうことがあると思います。

また、夏場汗をかいたりした時も革だと色褪せにもなりますし、濡れた状態だとより服に色が移りやすくなってしまうので、そのあたりを考慮したときにロープタイプだとそうした心配がないというのが自分の使い方として合っていると感じました。

見た目もかっこいい(個人差あり)

最後はやはり見た目がかっこいいというのが1番の決め手でした。もちろん個人差はあると思いますが…。

購入にあたって、いろいろカメラストラップが移っている画像を調べたのですが、「カメラのコムロ」さんのYouTubeで紹介されていたLeicaとグレーのロープストラップを合わせた画像がめちゃくちゃかっこいいな!と思って決めました。

グレーというのもまたポイントだと思うんですよね。主張しすぎないけどカメラも含めてモノトーンで一体感もあって。オリーブも結構いいなと思いましたが、やはりグレーにして良かったです。

今回購入したストラップの紹介

今回僕が購入したのは、VKOというブランドから出ているロープストラップです。

Amazonで購入したのですが、評価も高くてロープストラップと検索したら真っ先に出てくるくらい有名なものなのだと思います。

とにかく価格が安い!こんなに安くていいの?と思うくらいの価格で、普通に見た目もかっこいいと思い、即ポチりました。

 VKOのロープストラップ

めちゃくちゃ柔軟性があって取り回しがしやすいです。

 VKOのロープストラップの装着部分

装着部分には金具同士がぶつかって傷つかないように当て革もついています。

また、ロープの先端にも革で補強があるので頑丈に作られている印象です。

装着は当て革の穴から通して金具同士を回してつける

装着はこのような形で当て革の穴にカメラの金具を通して、そこに丸い金具をくるくると回して装着していきます。

くるくる回して装着していく

余裕はあまりないので結構爪を使ってなんとか回せる感じです。他のストラップを使ったことがないのでこれが普通かわかりませんが、カメラ初心者の僕からすると、装着はちょっと難しかった印象です。

ストラップ装着後のFUJIFILM X10

装着後はこのような感じになりました。

可動域はそれほど広くなく、上には問題なくいきますが、下には行かない感じです。

ただ、それほど使う分には不便はないので今のところ問題は全くないです。とはいえ、一度装着すると気軽に脱着ができないので、この点はアタッチメントなど今後工夫する予定です。

何より見た目が非常にいいので、それがこの価格で手に入る時代でよかったなと思うと共に、これを買ってよかったなと思いました。

【まとめ】FUJIFILM X10をカスタマイズしてみた|ストラップ篇

今回はFUJIFILM X10のカスタマイズ企画の第一回目としてストラップを装着した様子をお届けしました。

これでとりあえずは首下げスタイルで外に持ち運んで写真を楽しめると思います。

今後また他にもカスタマイズをしていく予定なので、よければご覧ください。

【関連記事】

僕の愛機FUJIFILM X10はこちら

今回紹介したストラップはこちら


この記事が参加している募集

おすすめガジェット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?