見出し画像

【たっくん】雑記_065 型を理解する必要性について

「On the need to understand types(型を理解する必要性について)」というワードでAIに生成させた画像です。

 文章を書くことに関しては、AIを使わないようにしなきゃな、と最近は思っている、たっくんです。

 2月下旬、3月下旬に「金沢市民芸術村」で開催された「バージョンアップ演劇講座」に参加いたしました。

 どちらかといえば、僕は舞台に立つ役者志望ではなく、脚本志望だったのですが、参加されていた役者志望の皆さまの情熱に影響を受け、自分もがんばらなきゃな、と思いました。

 すごく充実した(計)8日間でした。とにかく学びになることが多かったし、楽しかったです。現実に打ちのめされる部分も多かったですが……。

 役者志望の参加者の皆さまの活躍をこれからも期待しています。

 さて、すべての講座を全部受けてわかったことですが、統合失調症を内包している発達障害者が、むりやり全部の講義を受講したので、それなりに学びがあった、はずです。

 今から書く文章は、精神・発達障害にフォーカスしたものにしましょうかね。

 いきなりですけど、人間が生み出す、あらゆるものには「型」があります。

「型」とは「線路」みたいなものであると言えるだろうし、「器」みたいなものであると言えるかもしれません。

 それに適応・適合できない人間は、美しくなかったり、嫌われてしまったり、仲間はずれにされてしまうことだってあるかもしれません。

 ただ、その型の好みは人によって様々であり、適応・適合できないという、自分の中の基準があったとしても、そんなに卑下するものでもないです。

 自分が、自分の基準に当てはまらなかったとしても、逆に好む人もいるはずです。

 世の中が美しい、と宣伝しているものが自分基準と違うことだって普通にあるし、僕も僕の基準を持っています。

 人それぞれなのだけど、「世間的には」「一般的には」という言葉が日本社会に、はびこっているから、おかしくなるのですよ、いろいろと。

 でも、その「世間一般の型」を理解することによって、精神・発達障害者の方々がそれを学び、うまく社会に適応・適合していく必要があるかもしれません。

 そうしなければ、日本の社会でお金を稼ぐことは難しいだろうし、たとえ障害者手帳を持っていたとしても、2ヶ月に1回の障害年金じゃあ、とても趣味にお金をかけることはできません。

 だから、多くの障害者の方々は、会社で働くか、給料の入る作業所に通うか……という選択肢しかない。

 社会で生きていくためには、日本人の国民性を理解しなければいけないし、いわゆる常識のある人間にならなければいけない。

 僕が通っているリワークスクール カラフル・金沢では、社会的な常識を理解するために、主に心理学系の授業をおこなっているので、利用者の方々の学びになっているはずです。

 僕が、このnoteで授業みたいに書くことでもないでしょう。今まで僕が書いてきた記事は、断言系が多かったので、それを少しずつ弱めていけたらなあ、と思います。

 どうして僕の記事には断言する内容が多かったのかというと、それも1つの「型」なのですよね。

 正直、自分としては、そんな文章を書きたくない気持ちがあったのですが、「思います」をつけるよりかは「だ」「である」をつけたほうが記事に説得力が増すんですよね。

「そうなんだ」と信じ込ませることができるというか……そういう理由で使っていました。

 今の自分は型に強いこだわりを持っていて、文章がすごく窮屈なんですよね。

 もうちょっと気楽に書きたいんですけど、思うことを気楽に書きすぎると「この人は、なにを伝えたいんだ?」ってなるから、そこはちゃんとセーブしなくてはいけません。自戒です。

 ……脱線しつつあると思うので、少し軌道修正します。

 たぶん、皆さまはアニメとか漫画とかゲームとかドラマとか映画とか好きだと思うのですけど、あれにも型があるってことはご存じでしょうか。

 そういう物語のある創作物の型を理解することも大事です。

 皆さまの好きなキャラクターと物語は、なんでしょうか。

 どうして、そのキャラクターと物語が好きなのか。

 なにが心に刺さったのか。

 深掘りしていくと、いろいろわかってくるかもしれません。

 僕はキャラクター自身をそんなに好きになった経験はないのですが、好きなキャラクターの属性としては「後輩」「妹」のような「年下の女性キャラクター」の属性が好きです。

 話しやすいのは「年上の女性」ですが……まあ、そんな感じで、どうして、その属性が好きなのかを深掘りすると、なぜ好きなのか、なんで好きなのかを理解することができます。

 皆さまも興味があったら、好きなキャラクターの属性を分解してみてください。

 今、書いたのはキャラクターの「型」についてです。

 物語にも「型」があります。

「神話の法則」だったり、「ドラマカーブ」だったり、「SAVE THE CATの法則」だったり、「貴種流離譚」だったり、もう、とにかく、いろんな「型」があります。

 きれいに「型」がハマると物語が美しく見えます。

 代々受け継がれて今も残っている昔話は、きれいな物語の流れができていて、誰でも知っている、愛されている……すべては「型」で、できているのです。

「型」を理解したら、人を理解できるようになるかもしれません。

 今回は少し自由に書かせていただきました。

 あまり、まとまってはいないと思うのですが、文章が長くなりすぎても読む方がつらいと思うので、いいところで終わろうと思います。

 ここまで、お読みいただき、ありがとうございました。

(今回は文章を生成するAIを使っていませんよ……)

この記事が参加している募集

スキしてみて