見出し画像

#107 自分さがしをやめたとき

大阪は都会だから、あんまり星が見えないよ。

校外学習で行った田舎のどこかみたいな、満天の星はたしかにないけれど、東京の空よりはずっとましだった。

母と兄と三人で、自動販売機まで散歩した。
もう少し歩けばヤマザキがあるのに。

あれは必ずしも、お菓子を買ってもらうことが目的ではなかったのだ。

なんとなく、外の空気を吸いたかったのだろう。
家族の空気が、そこにはあった。

西武池袋線、東長崎駅から徒歩8分。
終電を逃しても池袋駅から歩けるし、タクシーに乗っても痛くない程度の距離。

あの家賃ばかり高くてぼろいアパートは、今でも気に入らない。
でも、飲み会に明け暮れるわたしには、好都合な場所だった。

夜間の写真学校に通っていた。
バイトして、仕送りもしてもらって。

あれはね、学生時代をやり直したかったんだ。
生まれてこのかた、学校が楽しいという経験がなかったから。

写真の勉強をしたい気持ちに嘘はなかったよ。
でも、わたしは絶対に写真家にはなれないことを確信していた。

その確信を、打ち破ろうとはしたんだけどね。

在学中に、とある出版社のスタジオマンになった。
1週間で逃げた。

がちがちの上下関係、労働者ではなく「勉強させてもらっている身分」という居心地の悪さ。

小心者で人見知りのわたしが居られる場所ではなかったし、その仕事を身につけてどうしたいのか、というビジョンもなかった。

ただ、面接に持ち込んだポートフォリオを褒められたことだけは、ちょっと嬉しかった。

卒業したあとも、写真は続けた。
なにか賞でもとれば、満足できると思った。

やればやるほど、自分の歪みが見えてきた。
わたしは自分の写真が大好き。

でも、他の人の写真は見ない。
興味がなかった。それが致命傷。

無知すぎて、伝えたいことがわからない。
それがトドメになった。

わたしは自分の写真から、自我を排除することにした。

富士フィルムのティアラズームというコンパクトカメラを持っていた。
一眼レフでもデジカメでもなく、これを使おうと思った。

それは、フィルムを装填後に全て巻き上げ、撮影する毎に一コマずつパトローネに戻していく、ちょっと変わった仕組みのカメラだった。

撮影し終えたフィルムをもう一度引き出して、装填し、撮影する。
それを4回くらい繰り返す。

いわゆる多重露光だが、一般的な多重露光と違うのは、どんな絵が写っているのか、さっぱりわからないところだ。

現像からあがったネガをスキャナで読み取る。
スキャナが正しい色味を判定できないが、むしろそれがいい。

macのディスプレイに画像が表示される。
天才的な絵だ、と思った。

それから数年後に、生活苦で写真をやめる。

いま振り返れば、このくそみそな写真に当時のわたしの苦悩や諦め、焦燥感とか、そういう感情がよく写っていると思う。

この一連の写真のタイトルは当時、「僕なき世界」ということにしていた。



いま名前をつけるなら、きっとこう。

「自分さがしをやめたとき」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?