REV WORLDS / FUTURE FASION EXPO

スマートフォン向け仮想都市プラットフォーム「REV WORLDS(レヴワールズ)」を開…

REV WORLDS / FUTURE FASION EXPO

スマートフォン向け仮想都市プラットフォーム「REV WORLDS(レヴワールズ)」を開発・運営しています。 サービス内でのコンテンツはもちろん、製作の裏側などを発信していきます。 アプリの詳細・ダウンロードはこちら https://www.rev-worlds.com/

マガジン

  • アップデート情報

    REV WORLDSのアップデート・イベント情報をまとめています。

  • FUTURE FASHION EXPO

    -もしもの未来の暮らしから、ファッションの可能性を考える- 三越伊勢丹による「FUTURE FASHION EXPO」 https://ffe.rev-worlds.com/ わたしたちを取り巻く世界がどれだけ変わってもファッションはいつだって毎日をあたらしく楽しむ力を与えてくれる。 三越伊勢丹が新たに立ち上げる「FUTURE FASHION EXPO」は社会課題やテクノロジーを背景に描いた、"5つの未来シナリオ"を題材にその世界の暮らしとファッションをみなさんと共に想像するイベントです。 ▼FUTURE FASHION EXPO公式サイト https://ffe.rev-worlds.com/

  • REV WORLDSスタートガイド

    スマートフォンアプリ「REV WORLDS」の操作方法などをまとめているマガジンです。

  • REV WORLDSの制作の裏側

    スマートフォン向け仮想都市コミュニケーションプラットフォーム「REV WORLDS」の制作の裏側を紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

-FUTURE FASHION AWARD- 未来思考のファッションコンテスト、フューチャーファッションアワード 開催

未来を想像してファッションを生み出そう 1月5日まで応募受付中FUTURE FASHION AWARDは、三越伊勢丹が主催する、「未来思考のファッションデザインコンテスト」です。社会課題やテクノロジーを背景に描いた、“もしもの未来”をテーマに、その世界の暮らしを、あたらしく、楽しくするファッションアイデアを募集します。 審査員により選ばれた受賞作品は、リアルとデジタルで服として形になり、伊勢丹新宿店のショーウィンドウやメタバース空間で公開されます。 課題テーマ FUTU

    • 【11月29日】REV WORLDSアップデート情報/雪だるま合戦/クリスマス家具追加/REV WORLDS雪景色

      そろそろ防寒着が活躍する季節となりました。11月末からREV WORLDSも一気に冬仕様です! 雪だるま合戦 雪の積もったREV WORLDSに愉快な雪だるまが登場!仮想伊勢丹新宿店前に色々な動きをする雪だるまが夕方17時以降に登場します。カイロを当ててゲージを減らしましょう!雪だるまに当たった数をランキング形式で表示。入賞者には素敵なプレゼントがあるかも! スタンプラリーも実施中! カイロをあてて、プレゼントをゲットしてくださいね! 12月24日までの限定イベントです

      • #5 仮想空間で生きる世界 リアルとバーチャルの融合で生まれる価値観

        現実と仮想空間とを行き来しながらの生活が当たり前になると、今とは異なる新たな価値観が生まれてくることが予想できます。ファッションで考えると、現実で着るのはファストファッションなのに、アバターではハイブランド品を着用するという人が増えるかもしれません。また性別や労働の概念も変わってくるかもしれません。既に起こりつつある先進的な事例から、「仮想空間で生きる世界」が実現した時に私たちの価値観がどのように変化するか考えてみましょう。 仮想空間で働き生計を立てる コロナ禍でのリモー

        • #5_仮想空間で生きる世界 異なるアプローチでユーザー獲得を目指すプラットホーム

          仮想空間が現実を代替する新たな生活の場として機能するようになるメタバース構想。つまりそこは、仕事の情報収集をしたり、音楽や映像メディアを楽しんだり、友人とのコミュニケーションを行う場となります。現在のGAFA(ビッグテック企業と呼ばれるGoogle/Apple/Facebook/Amazonの総称)がインターネット利用者の生活に欠かせない存在として成長したように、より多くの人々に利用されるメタバースのプラットホームを生み出すことは莫大な利益に繋がるといわれています。メタバース

        • 固定された記事

        -FUTURE FASHION AWARD- 未来思考のファッションコンテスト、フューチャーファッションアワード 開催

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • アップデート情報
          REV WORLDS / FUTURE FASION EXPO
        • FUTURE FASHION EXPO
          REV WORLDS / FUTURE FASION EXPO
        • REV WORLDSスタートガイド
          REV WORLDS / FUTURE FASION EXPO
        • REV WORLDSの制作の裏側
          REV WORLDS / FUTURE FASION EXPO

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          #5 仮想空間で生きる世界 バーチャルとリアルを融合させるテクノロジー

          このところ、メタバースという言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか。2021年にはあのFacebookが、本格的にメタバース事業に取り組むために社名をMetaに変更すると発表し、大きな話題となりました。コロナ禍での外出制限や、生活のあらゆる場面でオンライン化が進んだことも、仮想空間サービスが多くの人に利用されるきっかけになったと言えるでしょう。ところで、メタバースとは一体何なのでしょうか。これまでのインターネット上の仮想空間とは何が異なるのでしょうか。私たちの生活

          #5 仮想空間で生きる世界 バーチャルとリアルを融合させるテクノロジー

          #5 仮想空間で生きる世界 SPECIAL EPISODE

          複数の人生を生きる人々の暮らし 仮想空間でも生きることが普通になったら、どんな世界になるのでしょうか。2010年後半から現在にかけては、仮想世界の第2次ブームの只中にいます。オンラインゲームの発展とパンデミックの影響もあり、子どもから若い世代を中心に普及していきました。ゲーム要素はありつつも、そこで「生活をする」「経済活動する」「コミュニケーションする」といった意味合いがより強くなっていて、「コンピュータ上に作られたもう一つの現実を生きるための世界」という概念であるメタバー

          #5 仮想空間で生きる世界 SPECIAL EPISODE

          #4 菌類に覆われた世界 ファッション業界で注目される新素材

          実はファッション業界でも菌類に対する注目度が高まっています。キノコのイラストが描かれた洋服がブーム!という意味ではなく、菌糸体による新素材が有名ファッションブランドに使われ始めているのです。ファッション業界が抱える大きな課題を解決するかもしれない、菌類による革新のコレクションをご紹介します。 キノコの菌糸培養からマッシュルームレザー ヴィーガンレザーと呼ばれる植物性合成皮革(合皮)の多くは、植物の粉末と化学素材を加工して製造されます。一方で最近話題のキノコを使ったマッシュ

          #4 菌類に覆われた世界 ファッション業界で注目される新素材

          #4 菌類に覆われた世界 未来を拓く菌類スタートアップ

          ここ数年、キノコに代表される菌類が持つ可能性に着目し、様々な産業に活用しようと研究開発を進めるスタートアップが数多く誕生しています。人類の新たなタンパク源となる代替食品の開発から、プラスチックに代わる新素材としての活用方法まで、菌類が私たちの生活をどのように変えていくのか、想像が膨らむ先進事例をご紹介します。 肉に代わる代替タンパク源としての可能性 菌類スタートアップの代表的な活用例は食品産業ですが、そのまま食用のキノコを育てるのではなく、今回紹介するのは菌糸部分を使って

          #4 菌類に覆われた世界 未来を拓く菌類スタートアップ

          #4 菌類に覆われた世界 研究により明らかになる菌類の可能性

          普段の生活の中でキノコや納豆のことを意識するとこはあまりないかもしれません。しかし、実はキノコや納豆は菌類なのです。しかも、菌という分類には、納豆菌や、数百にものぼるキノコの種類だけではなく、カビや酵母、バクテリアと呼ばれる細菌などの多種多様な微生物までもが含まれます。その数は300万種以上と言われており、未だそのすべてが解明されているわけではありません。昨今、そんな菌類の生態についての研究が進むなかで、菌が非常に有用な特性を持っていることがわかってきました。今回は、菌類の持

          #4 菌類に覆われた世界 研究により明らかになる菌類の可能性

          #4 菌類に覆われた世界 SPECIAL EPISODE

          菌類から共生を教わる人々の暮らし 「菌類」と聞くとどんなビジュアルを思い浮かべますか。広い意味で細菌などを含む場合がありますが、より厳密に言うと「真菌」と言われる細胞内に核を持つ真核生物のことを指します。一般的に、キノコ、カビ、酵母と呼ばれる生物たちです。実は今、これら菌類はとても注目を集めています。世界最大級のショーケース・フェスティバルであるSXSW<サウス・バイ・サウスウエスト>でも食品、医療薬品、環境保護、エネルギーなどの観点から、菌類の可能性と、菌類と人類がより共

          #4 菌類に覆われた世界 SPECIAL EPISODE

          #3 月を行き来する世界 加速する宇宙スタートアップの挑戦

          これから月面の開発が本格的に始まれば、そこに暮らす人々用の住居やモビリティ、ライフラインやインフラの整備など、今はない多くの需要が生まれることでしょう。昨今、月面移住のプラットフォーマーとなるべく、宇宙ビジネスにチャンスを見出したスタートアップ企業も数多く生まれています。月面の過酷な状況を想定した上での技術開発は、地上での生活にもフィードバックされて役に立つ可能性も秘めています。今回は、月面での暮らしの様子が想像できるような無人で屋外活動を行うモビリティや、未来の住居のアイデ

          #3 月を行き来する世界 加速する宇宙スタートアップの挑戦

          #3 月を行き来する世界 宇宙への挑戦の歴史と今後の計画

          かの有名なアポロ11号による人類史上初の月面着陸は1969年、それからすでに50年以上が経過しています。その間のテクノロジーの進化は凄まじく、地球上での生活は大きく変化しました。では、その後宇宙進出計画はどうなっているのでしょうか。 最近ではNASAやJAXAなどの政府機関だけでなく、民間企業もスペースシャトルや人工衛星開発の打ち上げを行うようになり、ついに民間人でも(お金さえあれば)宇宙旅行ができる時代に。アポロ11号以来、月面への有人着陸は成功していませんが、2025年の

          #3 月を行き来する世界 宇宙への挑戦の歴史と今後の計画

          #3 月を行き来する世界 月面で人間は生活できるのか?

          月の重力は、地球の6分の1。過去の月面着陸で宇宙飛行士がジャンプしている映像からも、その浮遊感を感じとった方は多いのではないでしょうか。では、重力以外の気温や気圧、大気成分などその他の自然条件はどうなっているのでしょう。月面は果たして人間が生活できる環境なのでしょうか。これまでにわかっている研究データを見ながら考えていきましょう。 大気のない月面に降り注ぐ3つの脅威「太陽光・隕石・放射線」 地球は大気に包まれているため、日中は降り注ぐ太陽光を和らげ、夜間には反対に温められ

          #3 月を行き来する世界 月面で人間は生活できるのか?

          #3 月を行き来する世界 SPECIAL EPISODE

          38万km離れた月が第二の故郷となる人々の暮らし NASAが中心となり、2025年以降に月面に人類を送り込み、月基地の建設などを計画している月面探査プログラム「アルテミス計画」が成功し、数十年から100年後に人が月に暮らせるように開発されたら、どんな生活をしているか、想像を膨らませてみました。 月面基地の建設は月の南極周辺地域が候補地として挙げられています。月にもそれぞれ地形の特徴と地名があります。特に南極には太陽系最大級の広大なクレーターによるエイトケン盆地があり、その

          #3 月を行き来する世界 SPECIAL EPISODE

          #2 空中で暮らす世界 自由に空を飛んで移動するモビリティの未来

          空中都市を行き来するなら、移動手段においても浮遊がマストになるはず。少し前まではSFの話だった空飛ぶクルマも、ここ数年のドローン技術の進化により、数年以内には実用化するのではと言われるようになりました。もっと気軽に空を飛んで移動できるようになれば、都市部での交通渋滞の緩和や、山間部の集落への移動など、現在の生活の中でも確実に多くのメリットが見込まれます。今回は「空中で暮らす世界」が訪れたときにも大活躍するであろう、空飛ぶモビリティの開発事例を紹介します。 実用化に向けて開発

          #2 空中で暮らす世界 自由に空を飛んで移動するモビリティの未来

          #2 空中で暮らす世界 空に浮かぶ未来の都市計画

          アニメ作品の “天空の城ラピュタ”に代表されるように、重力に縛られた人間は昔から空に浮かぶ島や空中都市にロマンを感じてきました。しかし物語の中だけではなく、実は驚くような発想によって空中都市を実現しようとする建築アイデアがいくつも発表されています。空に浮かぶ未来の都市計画を参考にしながら、もしも「空中で暮らす世界」になったら、私たちのライフスタイルはどのように変化するのか、考えてみましょう。 地球周回軌道に乗せた小惑星からビルを吊り下げる!? ニューヨークを拠点とするCl

          #2 空中で暮らす世界 空に浮かぶ未来の都市計画