マガジンのカバー画像

バイクマガジン

238
バイクに関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

Amazon Kindleで本を出版しました

Amazon Kindleで本を出版しました

noteで連載してきた【リーンウィズで速くなる!?】を加筆・再編し、Amazon Kindleの電子書籍として出版しました。

note版よりも流れが分かりやすくなっていると思いますので、ご興味のある方は一度ご覧になってみてください。

BikeJIN8月号に載りました

BikeJIN8月号に載りました

仲間8人で四国カルストに行った時の写真がBikeJIN8月号に掲載されました

↑四国カルストツーリングの模様はこちら
よければ読んでみてください

《ライテク格言集》慣性は大きさじゃなくタイミング

《ライテク格言集》慣性は大きさじゃなくタイミング

『慣性力をキャンセルする』
ライディングテクニックとしてこのことが語られることはほとんど無い。

慣性力とは何かを簡単に説明すると、動いている物体はそのまま動き続けようとし、止まっている物体はその場に止まり続けようとする力のこと。

ここで言う慣性力が働く場面は、ブレーキングと加速の時である。

ブレーキング時

ブレーキング時にはバイクが前方に動き続けようとする慣性力が働いている。
この時、当然

もっとみる
《ライテク格言集》ブレーキ三段

《ライテク格言集》ブレーキ三段

フルブレーキング時に大きな制動力を得るためには、ブレーキングを三段階に分けて行う。

ブレーキをかける順番

まずリアブレーキをかけリア側が沈むのを感じたら、フロントフォークを縮めるためにブレーキレバーをジワっと握り、そこからさらにグーッと強くフロントブレーキをかけていく。

最初にフロントブレーキだけをかけると、フロント側が一気に大きく沈みこんでしまう。
リアブレーキをフロントブレーキよりも早く

もっとみる
《ライテク格言集》ギアチェンジ シフトアップは上昇カーブ シフトダウンは低速低回転

《ライテク格言集》ギアチェンジ シフトアップは上昇カーブ シフトダウンは低速低回転

MT車のバイクにはギアチェンジ(シフトチェンジ)がつきもの。

最近ではエンジンの点火を自動でカットしてクラッチを使わなくてもギアチェンジができるオートシフターを装備している車種もある。

オートシフター非装備車でも、スロットルを“ピクッ”と少しだけ戻しノークラッチで(あるいはクラッチレバーを1センチ程度だけ切って)ギアを上げすぐまたスロットルを開ける、という方法でシフトアップすることができる。

もっとみる
尾鷲 海岸沿いの国道311号線を行く

尾鷲 海岸沿いの国道311号線を行く

キレイな夏の海が見たい。
暑いけれども見たい。

この日、奈良県の最高気温は36.2度。
およそバイクに乗るような気温ではないけれど、それでも僕らはバイクで行く。

だけど熱中症が怖いので、でき得る限りの暑さ対策。

まずは、しまむらで買った首に巻くタオル。保冷剤が入るポケットが3つ有り、首を冷やすと同時に日焼けもガード。
ただし氷は1時間も持たないので、予備の保冷剤を30個準備。

そして休憩時

もっとみる