見出し画像

空き家の壁を壊して床を上げたらだいぶスッキリしました。

こんにちは!Re:trashです。

ついに!壁破壊&床上げ!

画像1

画像2

唐突にすみません。笑

これができてうれしくて。。

さて、今回は7月行ったRe:trashの作業について書いていきます。進捗具合と作業風景をぜひご覧ください~
(本来は毎回の作業ごとにnote書きますが、前回分書けなかったので今回はまとめて書きます)

1.7月前半の部(7月4日~5日)

7月の前半の部は4日~5日で作業をしました。
両日ともに作業してくれる仲間が参戦しとにかく壁を破壊しまくりました。
来てくれてありがとう!!また来てね!!!
#参加お待ちしてます

壁を壊す作業は少し前からもやってますが、こんな感じでバールなど使ってとにかく崩します。

画像3


(ゲホゲホ、、、、、、、この壁は土でできているため砂埃がひどくって。。)
 
コロナ禍でマスクは必須でしたが、砂埃対策で防塵マスクが必須、ついでにメガネ必須でした。

ただ、なんと言っても魅力はこれですよ。


ストレス解消!


いやーもうね、スッキリ。
こんなに思いっきりハンマー振りかざすことなんてないからね。

そんで破壊しまくったらこうなりました。

画像4

画像5

だいぶスッキリ。

ちなみにこの壁は「木舞(こまい)壁」といって、竹で格子を組んで泥や粘土、藁などで練って作ります。現在では使われない建築技法で残ってるところもほぼないそうです。
せっかくなので今後はバランス見ながらこの木舞壁は少し残して施工していきます。

2.7月後半の部(7月25日~26日)

後半は4連休の後半、7/25-26で作業をしました。
今回も1名の助っ人が!

今回は主に床あげをしました。
(前半でも多少床上げしてます)


僕ら災害救援に学生時代行ってたこともあり、床上げは多少なれてたところがありました。

当時の記憶を思い出しながら、ぐいっと。

画像6

意外といけるもんです。たのしい。。

なんていうんですかね、このガチガチに固まってたものをいとも簡単に外してしまうこの快感。。
たまらんなぁ。。

体力も使うし、暑いし、時間も限られており、最後までは上げきれなかったけど、進め方はバッチリなので次回にお預けということで。

適当に休みながら気楽に楽しくやっていきま〜す。
#参加お待ちしてます

画像7

画像8

3.この現場感、楽しいね。次回もお楽しみに!

7月は解体をメインに行いました。だいぶ形が変わって進んでいる実感もあり充実した4日間でした。

今後は徐々に組み立て作業に入ります。どんな形に変わってくれるのでしょう、楽しみです。

改めて来てくれたみんなありがとう!
いつでもお待ちしてます!


次回は8/8-9になります。
コロナや暑さに懸念はありますが十分に注意して少しずつ進めてまいります。

楽しそう、やってみたいと思った方は
是非ご連絡ください!

両日とも最後にパシャリ。

画像9

画像10

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
下にサポート機能がございます。
サポート頂いた資金はすべて活動費に使わせていただきます。

よろしければサポートお願いいたします! 頂いたサポートは「Re:trash」の活動資金(資材購入など)に全額使用させていただきます。