見出し画像

中小企業は経営をしていない

youtubeチャンネルのPIVOTの「投資家の思考法」で、
中川政七商店の会長が話されていたインタビュー動画に
共感するところがあったので記事を書きます

インパクトのある話でしたが、確かにそうだなと感じました。
そう、中小企業は”経営をしていない”のです。

結論から言いますと、
昭和の時代は、モノを作れば売れた時代でした。
言い換えれば、誰がやっても儲かった時代なのです。
つまり、事業を始まれば誰でも社長になれたのです。

しかし、ここを錯覚している人(親父)が多いのです。

そして、その後継者である人(息子)は、経営を学んでいないというか、
自分で事業を立ち上げた経験がないからわからないのです。

でも、経営に難しいことはいらないのです。
税理士や銀行は知識の押し付けを言ってきますが、
実際の経営は教科書通りではないのです。

”今の時代、モノではなく体験にこそ価値があるのです。”

やってほしいことは、事業計画をつくることです。
損益計画なら四則演算で十分できますし、
損益分岐点も理解できれば、この事業で採算が取れるのかの判断もできます。

あなたは3年後、いくら儲けたいですか?

そこから作りましょう!
誰に、何を、どうやって、届けるのかを組み立てるのが、
マーケティングなのです。

今の時代の流れに気づかなかれば潰れるだけです。
危機感を持って、経営している人があまりにも少ないのです。
そろそろ新陳代謝が必要な時期かもしれません。

具体的な事例として、
1.自分で手を使って考えてみる
コンサル任せではなく、自分で考えて損益計画をつくってみるのです。
私もこれを商売にしていましたが、計画どおりに行かなかったのです。

2.自分で危機感を持ち、自分で動くことで変わる
お金が無くなったら会社は倒産します。
一時的には赤字でも良いですが、黒字にしなければ
お金は減っていくのです。

まずが現状を少しでも良いので変えてみることです。
毎日飲む缶コーヒーの銘柄を変えることも、はじめの一歩です。
(オンデーズの田中社長がyoutube動画で話していました)

まとめます
中小企業には経営がないのです。
事業を一から立ち上げたことがないから仕方ないかもしれませんが、
新規事業を立ち上げてみるのも一つの手です。

そこで、簡単なことから学んでいくのです。
まずは損益計画から作って見ましょう。

今の時代は、モノではなく体験にこそ価値があるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?