見出し画像

鎌倉投信ウオッチ #158 / 結いだより 第160号 を読んで (2023年6月末)

#鎌倉投信  さんの運営する投資信託 #結い2101 を月次で定点観測しています。

https://www.kamakuraim.jp/

最初に、鎌倉投信さんの大きな特徴の一つとなっている月次レポート=「結いだより」を読んでみます。

https://www.kamakuraim.jp/information/news/detail/---id-1771.html


結いだより 第160号を読んで

投資先の「いい会社」紹介 東京応化工業さん

先月、新しく投資先に加わったことが公表された #東京応化工業  さんがとても詳しく説明されています。

https://www.kamakuraim.jp/document/the-company-finder/detail/---id-74.html

東京応化工業さんのWebサイトです。

1936年 創業。創業の地は東京 品川だそうです。

結いだよりでも紹介されている通り”1962年に半導体製造用フォトレジストの国産化を実現しました。”

価値創造するために、顧客密着を追求されている点が印象的です。

TOKでは、様々な顧客のニーズを適切に把握し、顧客に満足をいただける技術・製品をスピーディに提供するため、できるだけ顧客に近いところで、顧客とともに製品開発を進める「顧客密着戦略」を進めています。

https://www.job.tok.co.jp/about/about_03.html

結いだより からです。

同社の米国拠点は大手半導体メーカーの目の前にあり、毎朝 7 時に寄せられる要望に対し夕方 5 時までに何らかのフィードバック を返すことを繰り返していたそうです。また、顧客の半導体メーカーから苦情・問合せがあった場合には即座にレスポンスすること が社内の暗黙の了解として浸透しているとのことです。

こうした姿勢が顧客の課題を解決し、満足につながり価値創造を実現するんでしょうね。

中期経営計画 のポイントは以下のように投資家に説明されています(出典: 2022年12月期 決算説明会資料

鎌倉投信さんのコメントです。

半導体製造に欠かせないフォトレジスト において、東京応化工業が「すり合わせ」技術で半導体の進化だけではなく、その先にある社会の発展に貢献していくことを期待しています。

「匠」の技術を磨き上げて、社会の多くの課題解決に貢献してくれることを期待しましょう。

第14回「結い 2101」受益者総会®

9月23日に開催予定の受益者総会®️のタイトルが発表されました。

ありがとうの循環 ~「いい会社」がつむぐ食の未来~

横浜港大さん橋ホールの会場参加だけではなくオンラインでも参加可能とのことです。詳しくは以下のページをご覧ください。

https://www.kamakuraim.jp/information/yuibiyori/detail/---id-1763.html

どんなイベントになるのか、4年ぶりのリアル開催が楽しみですね。

結いだよりの最後に載せられた案内です。

積立サービス、毎月5,000円から始められます


https://www.kamakuraim.jp/information/yuibiyori/detail/---id-1758.html

2010年3月にファンドが設定されて以来、毎月コツコツ自動的に追加投資するサービスは最低金額が10,000円となっていました。その最低金額が5,000円に引き下げられました。始めやすくなりましたよね。

この知らせを受けて、僕は毎月の投資額をちょっぴり増やすことにしました。より多くの人に参加してもらいたい、鎌倉投信さんの想いに共感したからです。

今回の結いだよりも読み応えたっぷりでした。結いだよりをつくってくださった皆さん、鎌倉投信さんはもちろん、いい会社のみなさんにも深く感謝です。

ポートフォリオ

2023年6月末の状況です。

2023年6月末

前月末です。

2023年5月末

開示基準に達した新しく加わった「いい会社」が紹介されています。

#三洋貿易  さんです。

テーマ: 人「自由闊達な社風のもと、顧客の最適解を提供する、いい会社」

とのこと。次回の結いだよりで詳しく紹介されるのでは、と期待してます。

株式の投資先は66社です。”未開示の投資先はありません” とのことです。

受益権総口数・純資産総額

受益権総口数は、投資信託に資金が流入しているか、流出しているか、を示しています。資金が流入する、継続的に資金が流入している=受益権総口数が継続的に増え続けている投資信託は、その投資家(受益者)からの信頼を継続して得ている、その信頼が深まっていると推測することが出来ます。結い 2101 のこれまでの経過です。

2023年6月は、前月末比で受益権総口数が減少。ファンドからの資金純流出となりました。2ヶ月連続の資金純流入とはなりませんでした。

口座数の推移

結い 2101 は、銀行、証券会社で買うことはできません。鎌倉投信さんで口座開設した人のみ、買うことができる、「直販」の投資信託です。鎌倉投信さんに口座をお持ちの方の人数の経過です。

2023年6月末、前月末比で2人増、2022年6月末との比較では116人増となっています。

積立サービス をご利用されている方の人数の推移です。

僕もお世話になっている一人です。もう10年以上続けています。このサービスを利用しつつ、たまーにこれとは別に買い足ししています。

積立サービスが毎月5,000円からになったことで、サービスをご利用される受益者が増えることを期待しています。

パフォーマンス

パフォーマンスについて、ローリングリターンに注目します。

5年リターンの推移です。

ローリングリターン 5年(年率換算)

データのある期間数は100です。その中央値は6.5%(年率)となっています。前回の中央値は6.5%(年率)でした。

出現の頻度は下記となっています。

5年保有していて、マイナスリターンになった期間はゼロです。最小値は1.0% で、2018年1月末〜2023年1月末の5年間です。

最大値は12.8%で、これは2012年11月末〜2017年11月末の5年間です。

10年はこんな感じになっています。

ローリングリターン 10年(年率換算)

上のグラフは年率換算ですので、2013年6月末から10年保有していた場合、投資額は1.59倍(過去の分配金を無税で再投資した前提です)になったことになります。

つみたてシミュレーション

ファンドの設定以来、毎月末に10,000円ずつコツコツ買い付け続けたら2023年6月末にどうなっているか、その行動を開始した月によってどのように違いが出るかを試算したものです。


鎌倉投信さん、結い 2101、ライブで体感してみてはいかがでしょうか?

https://www.kamakuraim.jp/events/

コツコツ投資、実際のところ ほかは”有料”となります。ご了承ください。

ここから先は

455字 / 1画像

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5